先輩からのアドバイス

中学受験・合格体験記

須磨学園中学校

宮下琴羽 さん (所属:芦屋校)

    その他の合格校
    須磨学園中学校
    夙川中学校

気持ち+努力→合格

 今これを読んでいるみなさんが志望校に合格するために必要なものは「気持ち」と「努力」です。
 まず、1つ目の「気持ち」。私の第一志望校は小学生になる前に決めていたところです。文化祭がとても楽しく、そのころの私は「絶対須磨学園中学に行く!」と誓いました。そして、私は4年生の時に日能研に入塾しました。6年生になり、第一志望校の特訓に入っても、須磨学園中学に入りたいと思う気持ちが一番強いのは私だという思いは最後まで変わりませんでした。志望校合格に必要なのは、自分は絶対にこの学校に合格するんだ!という「気持ち」なのです。
 2つ目の「努力」の形は人それぞれです。もう自分は最大限の努力をしていると思う人もいるでしょう。私も6年生になるまではずっとそんな考えでいました。でも、特訓に入った途端に、自分より賢い人がたくさんいて、テストでの順位が思うように上がらなかったり、この特訓にいる仲間はみんなライバルなんだと思うだけで不安になったりする日もありました。でも、大事なのは日能研のテストではなく、入試です。私は6年生の後期から、特訓で扱った過去問の直しを繰り返しました。特に理科は苦手な分野がはっきりしていたので、徹底的に直しをしました。算数では特訓の問題集を使って、繰り返し須磨学園中学の頻出問題の対策をしました。入試を控えたみなさんは、自分の志望校合格に合わせた努力の形を見つけてください。
 そして迎えた入試当日。体調は万全。先生や家族、友達に書いてもらった手ぬぐいをもう一度読み、自分の努力を信じて入試に臨みました。そこまで緊張はしませんでしたが、第一志望の入試は、これまで経験したことのない程の難しさなんじゃないか、と思いました。「合格する!」と確信は持てませんでしたが、なぜか「ああ、もうだめだ。」と諦める自分はいませんでした。
 次の日、私は第一志望校の合否を学校での掲示で知りました。結果は…合格!あまり自信がなかった私としては、舞い上がりそうな気持ちでした。
 3年間支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
 入試を控えたみなさん。自信がなくなった時は、この公式を思い出してください。そうすれば、みなさんの合格は目の前です。
 「気持ち+努力→合格」

 

その他の須磨学園中学校
合格者の体験記はこちら

合格年度 タイトル 名前 所属教室
2025年春 積み重ね 土山 康貴 さん 学園都市校
2024年春 あせらず、落ち着いて Y.A さん 西宮北口駅ビル校