茨木校で学ばれた方の体験記
-
ありがとう
寄稿:2025年春
お名前:H.Y
進学校:関西大学第一中学校
他の合格校:常翔学園中学校 大阪女学院 関西大学北陽中学校
「中学校で困らないように少しは勉強しなさい」 そう親に言われて、五年生になる前の二月に、日能研に入塾しました。 学校の勉強はあまり難しくなかったけれど、塾の勉強について行けるかな、と不安になっていました。 テキストが配られるオリエンテーションの日、綺麗な教室と優しそうな先生方に迎えてもらい、少し安心しました。 ですが、安心していたのも束の間、今まで習って来たことの無い算数の公式や、複雑な解き方ばかりで先生の言っていることが何一つ分かりませんでした。けれど、塾でできた友達と話すのが楽しくて、少しずつ塾に行くのが楽しくなってきました。 勉強は相変わらず楽しくなかったけれど。 長かった夏期講習、そして冬期講習を終え6年生になって、先生も五年生の時から変わり、面白くてわかりやすい先生の説明で分からないところはどんどん質問をして、出来るところを増やしていく勉強法に変えました。 そうすることで、入塾した時より頭が良くなっている、と自分でも、そしてテストの点数でも感じられました。 そして私は、塾に行くことを 「勉強のため」ではなく、「合格するため」 と、思い始めてきました。 長期間で学力をつける夏期講習、 そして、入試直前、基礎やできない問題を無くしていく短期間の冬期講習を終え、一月に入りました。 緊張する入試前日、落ち着くために自習室へ行きました。家に帰って、持ち物の確認。受験票は入れたか、腕時計はあるか、そして、乗る電車やバスの時間は大丈夫か。 全ての準備が終わり、眠ろうとしましたが、緊張と不安でなかなか眠りにつけませんでした。先生から貰った必勝手ぬぐいを枕にかけて、何とか寝ることが出来ました。 ついに、入試当日。平日より早く起きて、早く家を出ました。カイロを開けて、少しでも震える手を温めました。 正門の前に、通っている校舎の先生が待ってくれていて、 「頑張って」 と声をかけてくれました。 今までの努力がこの一日のためと思うと、緊張して胸がはち切れそうでした。 国語の文で、過去に授業でやった事のある文が出てきて、自信がつきました。 そのまま、第二志望から第四志望まで全力を尽くし、いよいよ合格発表の日がやって来ました。 スマホの画面と、受験票の数字を交互に見ました。目を凝らして見ていくと、 重なった数字がありました!結果は合格。 家族と手を取って嬉し涙を流しました。 塾に電話をかけると、先生が喜んでくれました。 本当に勉強が嫌いで、算数も理科も伸びなかった私が合格をつかみ取れたのは、支えてくれた家族、友達、そして日能研の先生方のおかげです。 算数、理科が嫌いで、成績が悪くても、諦めないで、少しでも、一問だけでも、勉強すると、それが自分に必ず帰ってきます。 もうここまで来たのだから、後は大丈夫、自分を信じて。 -
電車の中でしたこと
寄稿:2025年春
お名前:和田 涼々夏
進学校:帝塚山学院中学校
他の合格校:
私が1月18日第一志望校の勝負の日に朝電車でしたことを紹介します。私は第一志望校から家がとても遠いので朝早くから電車で受験会場に向かっていました。朝早くから電車に乗り第一志望校に向かっている時に私がしたことは受験会場の1つ前の駅まで寝ることです。寝るより勉強した方が良いと思う人もいると思います。でも私は勉強するより寝て試験に挑む方がリラックスできて全ての力を出せました。寝れなくても目を閉じているだけでもリラックスできて良いと思います。そして1つ前の駅で起きるようにした理由は降りる駅で起きてしまうとせっかく寝てリラックスしたのに慌てて降りることになって焦ってしまうからです。なので1つ前の駅で起きてゆっくりと降りる準備をして落ち着いた状態で受験会場にむかうことがおすすめです。私はリラックスした状態で試験に挑むことができたので第一志望校に合格することができました。 受験生の皆さん受験の日はリラックスして 頑張ってください。 -
頭の中のうるさい小人
寄稿:2025年春
お名前:堀井 賀南子
進学校:四天王寺中学校
他の合格校:金蘭千里中学
私は六年生の1学期までは「本当に受験するの?」と言われるほど勉強をしない不真面目な受験生でした。仕方なく勉強をし、ただ目の前にある問題を適当に解いて分からない問題は解説を写すだけ、という勉強方法だったので、理解が追い付かず育テではいつも応用問題がゼロ点に近いぐらいでした。 しかし、夏期講習直前に志望校を決定し、「理解が追い付かないままだと全ての問題が解けなくなってしまう。」と危機感を覚え始めました。分からない問題は先生のところへ質問をしに行き、分かるまで「ん?なんで?」と理解しようと必死に聞きました。授業くらいは絶対真面目に受けよう、と決め、授業での先生の解説内容を頭に叩き込みました。 それからの勉強方法はというと、自分の頭の中に何でもかんでもしつこく質問してくる小人を思い浮かべ、その小人に頭の中で説明をしながら問題を解いていました。その小人は私が言ったことに対して一言一言「なんでそうなるの?」と質問してきます。私はたいてい小人をうるさい男の子にしていましたが、怒ることなく、”なぜそのやり方になるのか”ということを図や、アニメーションにして思い浮かべながら丁寧に説明を頭の中でしていました。 すると、問題を解いているうちに何度も説明を繰り返すため理解が深まり、応用がきくようになったのです。それからはテストの成績が上がり、特訓でも十位以内に必ず入れるようになりました。 けれど私のような気の短い人はずっと百パーセントの力で勉強をしていたら嫌になって勉強が続けられなくなります。休憩を適度にとって色々な教科を勉強をする方がはかどるはずです。私は休憩として水泳や英語などの習い事を直前まで続けていました。他にも自分が「これならできそう!」という楽しい、かつ、定着する勉強方法を見つけると、続けられるかもしれません。 だから、あなたも頭の中にうるさくてちょっとイラっときてしまう知りたがり屋な小人に勉強を教えてみませんか?きっと成績が上がるはずです。 -
勉強のやり方を変えてみる
寄稿:2025年春
お名前:光山 こころ
進学校:関西大倉中学校
他の合格校:関西大倉中学校
私は、5年生の5月から日能研に入りました。5年生の頃は、成績があまり良くなくてずっと後ろの方の席でした。いつも後ろの席だったので、自分はあまり気にしてませんでした。でもその成績の悪さで母に怒られました。怒られて、この成績はやばいんだと気づきました。そこで、蔵野先生と相談して勉強のやり方を変えてみました。するとぐんぐんと成績が伸び、とても嬉しくなりました。このような経験から納得出来るような結果が出ないなら勉強のやり方を変えてみることが大切だと思いました。 受験勉強をしている時は、遊べなくて辛かった時もあったけど、受験が終われば沢山遊べると考えて頑張りました。 最初は、不安もあったけど無事合格とわかった時は、本当に嬉しかったです。 楽しく、分かりやすく授業をしてくれた先生方、本当に本当にありがとうございました。特に担任の蔵野先生、色々サポートしてくださった宮川先生、川井先生、本当に感謝しています。 みなさん、頑張ってください。 応援しています!
8割以上が日能研の指導にご満足!


ご満足いただいている
そのワケは?
日能研の学び5つのポイント

完全オリジナルのテキスト&
分かりやすい授業
日能研の長年のノウハウが詰まったテキストで
効率よく学年の重要単元を復習します。
分かりやすい授業で、知識だけにとどまらない
自ら学ぶ楽しさが身に着きます。



学びの相乗効果
日能研では仲間と学ぶことを大切にし、
子どもたちの多様な考え方・意見に触れることで、
短期間の講習でも学びの視点が大きく広がります。



デジタルでも学びをサポート
日能研のオリジナルポータルサイトで、
テストの採点済画像や成績表を見られます。
詳細なフィードバックで弱点を把握し、
講習修了後も学びの効果が持続します。



疑問を解決!質問もできる!
茨木校の「自習室」では質問対応をするチューターを配置し、授業の前後の時間を利用して質問できるシステムを設けています。
高度な理解を目指した授業を行っていますが、全員が完全に理解できるわけではありません。
授業や家庭での復習で生じた疑問・質問は、次に進む前にしっかり解決します。

質問のしやすさも大事なポイント「チューター」
質問対応を専門に担当する「チューター」の多くは、日能研から中学受験を経験した大学生です。自らの経験を活かしながら、子供たちの質問に的確に対応します。
日能研には、「頼もしい先輩」がいるのです。
日能研茨木校
ロケーション
-
地図・開講時間・電話番号
阪急「茨木市駅(北改札口)」から徒歩4分
北改札口を出てエスカレーターを降り、右手方向にお進みください。
交差点を渡り「関西みらい銀行」を左手に見ながら直進していただくと、
正面に日能研の看板のあるビルがございます。
「眼鏡市場」の奥にある階段から2階におあがりください。電話番号:072-657-8955
〒567-0824
大阪府茨木市中津町1-29
エスペランサ茨木2階開講学年:
小3~小6- 平 日 14:00~15:30/16:00~20:00
- 土曜日 13:00~20:00
- 火・日休校
受付時間
夏期講習の受付時間について
7/22(火)~7/24(木) 14:00-18:00
7/25(金)~8/28(木) 10:00-17:00休校日のお知らせ
7/21(祝月)、27(日)、
8/3(日)、10(日)、13(水)~15(金)、18(月)、25(月)~28(木)
※上本町校以外の27教室
茨木校
メッセージ
茨木市を中心に、大阪市・摂津市・吹田市からもお通いいただいています。
3年生は1クラス・4~6年生は各学年2クラスずつの編成で、みんなで和気あいあいと切磋琢磨しながら頑張っています。
日能研は偏差値だけに捉われない的確な学習アドバイス・進路指導をモットーに星光・四天王寺・高槻といったエリア難関校をはじめ、関大一中・立命館・同志社香里・金蘭千里・関西大倉など人気の私立中学の実績も充実。
様々な知識、思考力、記述力、そして学びに対する好奇心を育む中学受験専門教室の体験授業に、ぜひご参加ください。
スタッフ一同、お待ちしています!
- 入室説明会(無料)
※同時実施の入会資格テストを一緒にお申込される場合は、入会資格テストからお申し込みください。 - 7月17日(木)17:30開始
- 7月19日(土)13:00開始
- 入室説明会申込ボタン
- 入会資格テスト(無料)
- 7月17日(木)17:30開始
- 7月19日(土)13:00開始
- 入会資格テスト申込ボタン
よくあるご質問
-
習い事との両立はできますか?はい、多彩なオプションで強度の調節を可能にしています。まずはお気軽にご相談ください。
-
1週間に何日通うのですか?3年生は週1回、4年生は週2回、5年生は週3回、6年生は週4回になります。また、定期的に学力を確認するテストもありますので、詳細は資料請求にてお問い合わせください。
-
自習や質問はできますか?茨木校には無料の「自習室」があります。質問ももちろん可能です。
また、チューター(主に日能研から中学受験を経験した大学生)に質問をしたり、授業前後に授業担当者に質問が可能です。多くの方にご利用いただいています。 -
体調不良や行事で授業を欠席した場合はどうなりますか?日能研では、メインとなる授業については、動画をweb配信しております。
-
宿題にはどれくらいの時間がかかりますか?平均すると1科目あたり、3年生は30分、4年生は1時間、5年生は1時間15分、6年生でも1時間30分~2時間程が目安です。また、宿題内容と授業内容はリンクしていますので、授業で習っていない内容は原則として宿題となりません。
-
予習は必要でしょうか?予習をしないで授業を受けていただきます。授業中の「知識の広がりに対する感動」を 大切にし、それが「自ら学び進むチカラ」につながると考えています。
-
日能研の進度は他塾より遅いし内容が簡単と聞きます。大丈夫ですか?お子様の成長速度に合った内容で授業を行わなければ、お子様は消化不良を起こしてしまい、その結果苦手意識が芽生えると日能研では考えています。難しいことを先取りしすぎず、「できる」実感を持って勉強していただいております。無理なく無駄なく「量より質」を重視した内容で、各学年に最適の進度となっておりますので、ご安心ください。
-
日能研の青いカバンは強制ですか?強制ではありません。ご入室された方への日能研からのプレゼントです。
通室時はご自身の好きなカバンで来ていただいてももちろん大丈夫です。実際は8割ほどの方が日能研バックで通室されています。