堺東校で学ばれた方の体験記
-
勉強と遊びの両立
寄稿:2025年春
お名前:T.S
進学校:清風南海中学校
他の合格校:帝塚山泉ヶ丘中学校 初芝立命館中学校
僕が塾に通い始めたのは小学校3年生の時です。きっかけは兄が中学受験をして楽しそうに通学している姿を見て、僕も同じような中学生になりたいと思ったからです。 通い始めた頃は、たくさん勉強しなくても授業についていくことが出来、テストでも良い点数を取れていました。仲の良い友達も出来、塾に通うことがとても楽しいと思えるようになりました。しかし、5年生になった頃、忘れることが出来ない事件が起こりました。なんと、通っていた教室で最下位をとってしまったのです。この時、このままではいけない、ということを思い知らされました。 そこで何をしなければいけないのか、について考えました。まずは授業中のノートをきれいに書くようにしました。これをするだけで成績はずいぶん上がったのを覚えています。また、それまでおろそかにしていた計算マスターや漢字を計画的に進めることを心がけました。結果的にこの時の気持ちの切り替えが、入試直前まで諦めずに勉強をすることに繋がったと思います。 また、僕は勉強だけでなく、しっかり遊ぶことも大切にしていました。具体的には入試前日でもゲームをしていたのを覚えています。大切なことはメリハリを付けることだと思います。勉強するときは勉強を、遊ぶ時は遊ぶ。これが、4年間の長い入試という戦いを続けられる秘策でした。 入試直前には最後の追い込みにかかりました。これまで計画的に勉強に取り組んできましたが、最後まで社会が苦手でした。そこで、社会は基本的な問題は解けるようにしながら、得意な理科で高得点が取れるように過去問を一生懸命解きました。もちろん、その時でもリフレッシュのためのゲームは欠かしませんでした。 自分1人の力では志望校に合格することは出来なかったと思います。僕が合格できたのは、応援してくれた家族や、自分の力、ゲームがあったからです。 -
初志貫徹!
寄稿:2025年春
お名前:髙原 緋莉
進学校:清風南海中学校
他の合格校:帝塚山学院泉が丘中学校
兄の通っている清風南海中学の文化祭に行ったとき、在校生のお姉さん達と楽しく会話をしたことが清風南海中学を目指そうと思ったきっかけです。 それまでは中学受験をするかどうかも迷っていましたが、この学校に通いたいと強く思いました。 日能研には5年生から入りました。すぐに本科から発展に上がりました。 発展では宿題が増えて大変でしたが、友達もでき塾に通うのはとても楽しかったです。 6年生になり、特訓はもちろん清風南海特訓に参加しました。 自分ではとても頑張っているつもりでしたが、模試の結果はなかなか合格ゾーンには届きませんでした。 母には志望校を変えるように何度も言われました。 しかし、それだけはどうしても譲ることができませんでした。 国語はとても好きで得意なのですが、算数や理科は苦手意識がありました。 そこで、ラスト1カ月は「社まと」をとにかく毎日頑張りました。 家にある歴史漫画も全15巻何度も何度も読みました。それは勉強でもあり息抜きでもありました。 そして鎌田先生おすすめの清風南海の図形の問題も毎日解きました。 入試2日目の1月19日が清風南海A入試。 合格の自信は全然ありませんでしたが、算数の図形問題は必死になってくらいつきました。やりきった手応えを感じました。 翌日、同志社香里の受験終わりに父から「清風南海の特進コース合格したよ!」と聞いたときは飛び上がって喜びました。信じられない気持ちでしたが、あきらめないでよかったと思いました。 その後、塾に電話をし鎌田先生に合格を伝えました。 ほっとして、父と食べに行った中華料理屋さんの酢豚はとってもおいしかったです。 これから受験のみなさん、自分の決めたことは最後まで絶対にあきらめないでください。強い気持ちが大切です。 最後に、今まで教えてくださった先生方本当にありがとうございました。 楽しい授業のおかげで最後まで頑張ることができました! -
中学受験を終えて
寄稿:2025年春
お名前:T.O
進学校:大阪教育大学附属天王寺中学校
他の合格校:清風中学 桃山学院中学校
僕は5年生になる前に日能研に入り、他の人よりスタートが遅れた中学受験生活でした。最初は、学校では習ったことがない内容についていくのが必死で、テストの成績も悪く、得意なこともありませんでした。しかし、塾が楽しくなった理由は「友達」の存在です。 5年生の春期講習で気軽に話しかけてくれる子がいて、すぐに仲良くなりました。そして11月に発展クラスに上がり、勉強も難しくなってきましたが、発展クラスでも友達ができ、共に受験に向けて頑張る友達の存在は、心の支えとなりました。 僕がやっておけば良かったと思うことは 1.理まとのテスト対策 2.計算マスター です。 理まとテストは合格点を取らないと再テストとなり、僕も時々、再テストを受けていました。特に難しく感じた分野は「人体」についてです。これは、細かいところまで聞かれるので、苦労しました。 マスターは夏期、冬期のマスターは他のマスターに比べて難しくなっているので、やっておいたほうがいいです。僕の母は、 「マスターは、毎日やる筋トレみたいなもの!やったら力になるし、やらない日が続くとすぐに力は落ちる」 とよく言っていました。毎朝、朝食前にマスターの時間を取ってやりました。 僕は面倒なことが嫌いですが、マスターをやっていないと一気に計算力が落ちたのを感じ、マスターをやり続ける大切さを実感し、取り組んでいました。また受験直前まで、先生方に言われたのが、「解答が出るまでの式を丁寧に書くこと!」と言われ、日ごろから答えが分かっていても、式を丁寧に書いていないことを後悔しました。このことを身に着けるまでに時間がかかったので、式を書くことを面倒にしてはいけないと感じました。 6年生の夏期講習時や入試が近づいた2か月前には過去問を解くのに、塾の授業がない日も自習室を活用しました。自習室で勉強することで、家ではTVがあったり、弟がいて勉強に集中できなかったので、自習室での勉強は濃い時間となりました。自習室にはチューターの先生や先生方がいらっしゃって、質問がしやすかったです。 僕は、入試まで一か月を切ったときにインフルエンザにかかってしまい、冬期講習の半分は自宅でZOOM講習を受けていました。入試の時期にかからなくて良かったのかもと思うのと同時に予防接種もしたのにどうして?と熱が上がった中で悔しさも感じました。しかし、今日のZOOM講習はどこの教室からだろう?と段々と楽しみに感じたことも思い出になっています。 僕が合格した学校は、二次試験に家庭科、美術の内容や体育の実技試験もあります。二次試験の前夜、つまり中学受験最後の勉強はじゅうたんの上で、体育の実技試験にある前転や後転の練習をしていたことが思い出に残っています。日能研で二次試験対策もあって、内容を知ったうえで取り組むことができて良かったです。 僕は最終的に第一志望校に合格しましたが、繰り上げ合格でした。たまたま、弟が体調不良で母が仕事を休んでいた時に繰り上げ合格の電話が来ました。タイミングもあって、奇跡だと感じましたが、頑張ったからこそ、奇跡を掴むこともあるんだと思います。 日能研堺東校の鎌田先生を始めとした先生方、また日特で算数を見てくれた天王寺校の藤本先生、作文を見てくれた犬田先生、本当に有難うございました。 -
私の中学受験日記
寄稿:2025年春
お名前:田守 梨華
進学校:同志社香里中学校
他の合格校:開明中学校 帝塚山学院中学校
私は、5年のときに北野田校から堺東校にかわりました。電車に乗って通うのは少し緊張したけれど、4月からの中学校生活を考えると、とてもいい経験になりました。もともと理科と算数が苦手でした。宿題はできるのに、テストになると点数が取れませんでした。しかし、担当してくださった先生のアドバイスや、課題をためることなく、きちんと進めたことで、6年生の後半になると点数が取れるようになってきました。 そして入試本番、国語から始まりました。得意な教科だったので、(はじめにぶっ飛ばしたらいける!)と思っていました。けれども会場に着いたら、何かいつもと違う雰囲気に緊張してしまい、頭が真っ白になってしまいました。「緊張しなくても大丈夫。公開模試の会場が違うバージョンだよ」と母に言われていたので、自分にもそう言い聞かせました。けれど自分の力をうまく出し切れずに自分の第一志望校だった中学校の前期日程は不合格でした。結果を知った時は、ものすごく悔しかったです。けれど迷いはなく「必ず後期日程で合格してやる」という気持ちが自分の中でこみ上がってきました。後期日程受験当日の日、自分は心も体もボロボロで、夜もあまり寝ることができていませんでした。そんな状態でも、会場の環境に慣れたことと、同じ会場にいた友達と話せたことで心が和らぎ、不思議と緊張せずに受けることができました。そして合格することができました。 今振り返ると、合格できたのは、3年間支えてくれた塾の先生と家族のおかげです。本当にありがとうございます!! そしてもう一つ、日能研に通ったことで深い思い出があります。それは5年生の存在です。授業の帰り際、一緒に帰ることが多かった5年生。最後の帰りの電車では、勉強の事、先生の事、学校の事、たくさん話をしました。受験直前には「受験頑張ってな、合格してな」と声をかけてくれました。とてもうれしかったし、絶対志望校に合格して報告したいと強く思いました。結果的にこの5年生からの言葉が、後期を受けるときの1番の励ましの言葉になった気がします。ありがとう。 そして改めてお世話になった日能研の先生、ありがとうございました。 -
諦めなくてよかった
寄稿:2024年春
お名前:S.N
進学校:帝塚山学院中学校
他の合格校:プール学院中
私は5年生の時に中学受験以外にやりたい事ができ日能研をやめました。しかし受験を諦める事ができず、6年生でもう一度日能研に戻ってきました。戻ってきた時には授業についていくのが難しく、成績はいつも底辺でした。夏期講習が最後のチャンスだと思い、難しい問題を解くのはやめて基礎問題を何度も繰り返す勉強法に変更しました。夏期講習が終わった頃の模試では自分の中で最高順位に上がっていました。入試まではこの勉強方法を続け無事に志望校に合格する事ができました。 最後に私が伝えたい事は、周りを気にせず自分にあった勉強方法が見つかれば必ず合格できます。 日能研の先生方、今まで支えてくださりありがとうございました。 -
入試直前で一発逆転した僕
寄稿:2024年春
お名前:西 悠太
進学校:清風南海中学校
他の合格校:帝塚山泉ヶ丘中
低学年から日能研に通っていた僕は最初は順調でしたが6年の夏頃からなぜか成績がうまく上がらず12月の前半の模試で志望校まで偏差値が10足りず絶望的でした。 その時は志望校を変更するかと話していたほどでした。けれどどうしても志望校に合格したかった僕を日能研の先生方や家族や周りの友達が励ましてくれ、冬休みから入試本番まで過去問を解きまくり直前模試で8ほど偏差値が上がりました。そして本番では自分を信じて戦って見事合格することができました。なので、入試直前で偏差値が届いていなくても自分が今までやってきたことを思い出してください。 必ず合格できます。中学受験で学んだことはたくさんあります。がんばってください。 -
自習室で頑張った
寄稿:2024年春
お名前:M.I
進学校:明星中学校
他の合格校:清風中 帝塚山学院泉ヶ丘中
3年生から日能研に通っていました。 高学年になりカリキュラムが進み難しくなっていくと、段々と成績が落ちていきました。 6年の秋から過去問に取り組み始めて、得意だと思っていた算数が悪く、苦手な国語が良いということが多かったです。算数は悪い時には半分以下の時もありました。 なので算数を鍛えようとして、自習室で苦手な単元を中心にテキストを解きました。 入試の結果は、第一志望校の合格には届きませんでしたが、第一志望校と同じくらい行きたいと思っていた学校を含め、それ以外の学校には合格することができました。 自習室は家で勉強するより集中しやすかったのでおすすめです。 これから受験学年を迎えるみなさん、頑張ってください。
8割以上が日能研の指導にご満足!


ご満足いただいている
そのワケは?
日能研の学び5つのポイント

完全オリジナルのテキスト&
分かりやすい授業
日能研の長年のノウハウが詰まったテキストで
効率よく学年の重要単元を復習します。
分かりやすい授業で、知識だけにとどまらない
自ら学ぶ楽しさが身に着きます。



学びの相乗効果
日能研では仲間と学ぶことを大切にし、
子どもたちの多様な考え方・意見に触れることで、
短期間の講習でも学びの視点が大きく広がります。



デジタルでも学びをサポート
日能研のオリジナルポータルサイトで、
テストの採点済画像や成績表を見られます。
詳細なフィードバックで弱点を把握し、
講習修了後も学びの効果が持続します。



疑問を解決!質問もできる!
堺東校の「自習室」では質問対応をするチューターを配置し、授業の前後の時間を利用して質問できるシステムを設けています。
高度な理解を目指した授業を行っていますが、全員が完全に理解できるわけではありません。
授業や家庭での復習で生じた疑問・質問は、次に進む前にしっかり解決します。

質問のしやすさも大事なポイント「チューター」
質問対応を専門に担当する「チューター」の多くは、日能研から中学受験を経験した大学生です。自らの経験を活かしながら、子供たちの質問に的確に対応します。
日能研には、「頼もしい先輩」がいるのです。
日能研堺東校
ロケーション
-
地図・開講時間・電話番号
南海電車高野線「堺東駅(北西改札口)」徒歩2分
北西改札口を出て、階段もしくはエスカレーターを下ります。
目の前にある横断歩道を渡り、そのまま直進し
「ローソン」があるビルを通り過ぎると、「新堺東ビル」が見えてきます。
その2階が堺東校になります。電話番号:072-229-8355
〒590-0075
大阪府堺市堺区南花田口町2-1-18
新堺東ビル2F開講学年:
小3~小6- 平 日 14:00~15:30/16:00~20:00
- 土曜日 13:00~20:00
- 日曜日 11:00~17:00
- 水曜休校
受付時間
夏期講習の受付時間について
7/22(火)~7/24(木) 14:00-18:00
7/25(金)~8/28(木) 10:00-17:00休校日のお知らせ
7/21(祝月)、27(日)、
8/3(日)、10(日)、13(水)~15(金)、18(月)、25(月)~28(木)
※上本町校以外の27教室
堺東校
メッセージ
偏差値だけに捉われない的確な学習アドバイス・進路指導をモットーに灘・星光・東大寺・四天王寺といったエリア難関校をはじめ、清風南海・帝塚山泉ヶ丘・帝塚山学院・清教など人気進学校、関大系・同志社系などの大学付属中学校の実績も充実。
さらに、国立・公立中高一貫校の適性検査にも対応した学習内容で府立富田林・附属天王寺中にも合格者を輩出しています。
様々な知識、思考力、記述力、そして学びに対する好奇心を育む中学受験専門教室の体験授業に、ぜひご参加ください。
スタッフ一同、お待ちしています!
- 入室説明会(無料)
※同時実施の入会資格テストを一緒にお申込される場合は、入会資格テストからお申し込みください。 - 6月21日(土)10:00開始
- 6月22日(日)12:00開始
- 入室説明会申込ボタン
- 入会資格テスト(無料)
- 6月21日(土)10:00開始
- 6月22日(日)12:00開始
- 6月28日(土)10:00開始
- 入会資格テスト申込ボタン
よくあるご質問
-
習い事との両立はできますか?はい、多彩なオプションで強度の調節を可能にしています。まずはお気軽にご相談ください。
-
1週間に何日通うのですか?3年生は週1回、4年生は週2回、5年生は週3回、6年生は週4回になります。また、定期的に学力を確認するテストもありますので、詳細は資料請求にてお問い合わせください。
-
自習や質問はできますか?堺東校には無料の「自習室」があります。質問ももちろん可能です。
また、チューター(主に日能研から中学受験を経験した大学生)に質問をしたり、授業前後に授業担当者に質問が可能です。多くの方にご利用いただいています。 -
体調不良や行事で授業を欠席した場合はどうなりますか?日能研では、メインとなる授業については、動画をweb配信しております。
-
宿題にはどれくらいの時間がかかりますか?平均すると1科目あたり、3年生は30分、4年生は1時間、5年生は1時間15分、6年生でも1時間30分~2時間程が目安です。また、宿題内容と授業内容はリンクしていますので、授業で習っていない内容は原則として宿題となりません。
-
予習は必要でしょうか?予習をしないで授業を受けていただきます。授業中の「知識の広がりに対する感動」を 大切にし、それが「自ら学び進むチカラ」につながると考えています。
-
日能研の進度は他塾より遅いし内容が簡単と聞きます。大丈夫ですか?お子様の成長速度に合った内容で授業を行わなければ、お子様は消化不良を起こしてしまい、その結果苦手意識が芽生えると日能研では考えています。難しいことを先取りしすぎず、「できる」実感を持って勉強していただいております。無理なく無駄なく「量より質」を重視した内容で、各学年に最適の進度となっておりますので、ご安心ください。
-
日能研の青いカバンは強制ですか?強制ではありません。ご入室された方への日能研からのプレゼントです。
通室時はご自身の好きなカバンで来ていただいてももちろん大丈夫です。実際は8割ほどの方が日能研バックで通室されています。