広島本部校で学ばれた方の体験記

  • 何があっても諦めないで!

    寄稿:2025年春
    お名前:K.K
    進学校:広島女学院中学校
    他の合格校:広島大学附属中学校 ノートルダム清心中学校 安田女子中学校 青山学院学院中等部

    こんにちは。皆さんは受験勉強を頑張っていますか?これから!という方もいると思います。そんな方々に、私の心の支えとなった話をしていきたいと思います。この話を通して、皆さんに少しでも安心して受験を受けていただけたら幸いです。何事も本番は程よい緊張とリラックスが大事ですから!……と、その前に、私を支えてくださった皆様に感謝の気持ちを伝えたいと思います。私は小さい頃から公文へ行き、3年生から日能研に入りました。そこから今まで以上にたくさん勉強をして、中学受験に挑み無事に合格して終了することができました。この結果を残せたのは、応援していつも近くで見守ってくれた家族、たくさんの勉強を教えて私をここまで成長させてくださった先生方、そして共に高め合い、教え合った日能研の仲間のおかげです。日能研へ行くことで受験の不安も薄まり、楽しい気持ちで受験をすることができました。本当にありがとうございました。 さて、これからは私の心の支えとなり、私と共に走り抜けてくれた大切な思い出をお話しします。 まず、初めの話は入塾前です。突然ですが、私は車椅子ユーザーです。今では電動車椅子をばりばり乗りこなしています。私の持病のこともあってか、たくさんの塾にお母さんが相談に行ってくれたものの良い報告を持って帰ってくることはありませんでした。今は車椅子だからだめ!とかはあまり良くないとされています。でも、私は断る塾の方の気持ちもわかります。極力面倒くさいことは避けたいと思いますし、大変なことは後回し!それが1番楽なので。しかしそんな中、私をすくいあげてくれた日能研。私にとっては神様のようでした。ちなみに私が嫌いなことは、同情されることと特別扱いされることでした。同情されることは「かわいそう」と思われていることと同じだと思います。別に私はかわいそうと思ってもらいたいわけではないし、かわいそうなわけでもありません!私は幸せに過ごしているし、みんなと楽しく遊んでいます。そして、特別扱いされることは他からしたら羨ましいと思います。そりゃそうです。大人の助けを借りて生活しているんです。側から見たら楽している様にしか見えません。学校の人には、「車椅子っていいね。楽そう」とか「私も一回車椅子乗らせて!」とか、散々言われました。辛くはありません。だって私も他の人の立場だったらそう言ってしまうと思ったから。……いや、ちょっと見栄を張ったかも。少し、じゃないや。結構嫌でした。でも、でも!日能研の先生方は、私を他のこと同じように接してくれました。私自身が健常者との線引きをしてしまっていた、そういうことにも気付かされました。本当にありがたい出会いです。こんなに柔らかく受け入れてくださったのは初めてで嬉しかった、とお母さんも言っていました。 「全然オッケーですよ!」その言葉に幾度救われたことか。どこに行ってもダメだったなか、私に希望を与えてくれた、何にも代わることのできない、とっっっても大切な塾となりました。特別扱いされない、それだけで私はみんなと一緒にできるんだ、私を私として、私が望んだ姿として接してくれているんだ、そう感じました。あっ、少し話がそれましたね。ごめんなさい。とにかく!私が伝えたいことは、日能研はとても良い塾だということ、そして何があっても諦めないでほしい!ということです。 そして、もう一つ。私は、受験当日にとんだ大失敗を犯しました。私の第一希望!車椅子の関係で行けるかはわからないけれど、第一志望校であるからには絶対受かりたい!その一心でした。前夜は早めに布団に入り、心を落ち着かせました。朝はいつも通り音楽を聴いて、精神統一(とまではいかないかもだけど……とにかく集中!)。今までの全力を出し切れるように、たくさん工夫をしました。そして初めの国語のテスト。出来はたぶん結構いい!よし、次!算数だ! 算数の出来は最高でした。全部解き終わったし、これは合格できる!?と思ったくらい。……しかし、算数終了後の私の心の中は…… 『あれ……?名前書いたっけ?』 いや、本当にバカみたいですよね。本当にありえないです。言い訳をしたい!でも受験では言い訳など聞き入れてもらえません。でも私は奇跡的に「うん、た、たぶん……大丈夫だよ!」と自己暗示をかけ、その後の理社のテストに向けて気持ちの切り替えができたのです!ここだけは褒められると思います。日能研に入っていなかったら、これをずるずると引きずって、理社も十分にできずボロボロだったでしょう。日能研で私の頭脳だけでなく、精神面も鍛えられました。しかし、テスト終了後の私の気分は最悪。親にも「それはやばいよ」と言われて心にぶっ刺さります。その後外食をしたものの、食べる気もおきず……。最悪だ。どうしよう。塾の先生に合わせる顔がない。私はいやだと抵抗しましたが、お母さんに説得され、日能研の先生に相談してみることに。 「恥ずかしいし、絶対私は電話しないからね!お母さんが電話してよ。」 日能研の先生に相談しても名前の書き忘れは変わらない。どう足掻いても、きっと算数は0点なのだ。そう思っていました。しかし、先生に相談してみると、予想もできない答えが!電話をすると、出てくださったのは吉田先生。名前のことを相談すると、「中学受験なので全然大丈夫ですよ〜!」とのこと。その上、その中学校に電話をして確認してくださいました。結果、名前を書かなくても全然大丈夫でした!すごくすごくホッとしたし、また救われたなと思いました。その週の土日は次の週に受験がある中学校の過去問を解きたかったのですが、ここで先生に相談していなかったらきっと勉強もグダグダ。受かっていたかもわかりません。あー!全く名前を書かなくても受かると言いたいわけではありません!名前を書かないと不安な気持ちになる。だから、各教科のテストの初めには問題を見る前に名前を書く!先に問題を見たら名前を書くことを忘れて問題を解くことに集中しちゃうかもしれませんから。そして、もっと大事なことは、(もちろん名前を書くこともめちゃくちゃ大切ですが!)不安になったり、気持ちが落ち着かないときはとにかく日能研に連絡、相談してみることです。恥ずかしいかもしれません。でも、日能研の先生方は決して笑ったりしません。きっちり受け止めてくれます。大丈夫です。先生は、みんなの仲間ですから!だから、何かあったら相談してみてください。これが私からの教えです! そして、最後もう一ついいですか?中学受験に向かって、今一歩ずつ頑張って進んでいると思います。でも、受験をする中では、ゲームやYouTubeなどを制限して勉強に時間をあてるご家庭もあると思います。(ちなみに私は7時まで勉強、そこから学校の宿題をして30分YouTube、という軽めの制限でやっていました。)でも、睡眠時間だけは絶対に削っちゃいけません。否定する文章になってごめんなさい。でも、睡眠を削ると学習効率が悪くなる他、眠気との戦いで勉強に集中できなくなってしまいます。睡眠はたくさんとった方がいいと思います。そして、ゲームやYouTubeを制限することで学校で話題についていけなかったり、いじめられることもあると思います。そんなときは、未来の自分を考えて、今ここで頑張った結果を想像してみてください。そうするとちょっと心が落ち着くんじゃないかな?それでも心のもやもやがある時には、前述の通り日能研の先生に相談してみてください!きっと、寄り添ってくれるはずです。 ここまで読んでくださりありがとうございました。ちょっと話が脱線したりしてしまいましたが……!私は、車椅子であるというハンディキャップをもって中学受験に挑みました。ここまで来れたのも、中学受験で全勝して最高の結果が出せたのも、支えてくださった家族のみんな、塾の仲間、塾の先生のおかげです。本当に、本当にありがとうございました。また、これから中学受験の勉強が始まるという三年生の皆様、日々たくさんの勉強を頑張っている四、五年生の皆様、そして中学受験に向けて、最後の年。強い心を持ってここまで突き進んできた今年の六年生の皆様。みんなが1日ずつ積み重ねてきた努力は本物です。信じて突き進み、無事に栄光をつかみ取れることを願っております!
  • 中学受験合格への道

    寄稿:2025年春
    お名前:K.I
    進学校:広島大学附属中学校
    他の合格校:広島県立広島中学校 広島学院中学校 修道中学校 AICJ中学校

     僕は五年生から日能研に入塾しました。遅めのスタートだったので最初は不安でしたが、クラスと人達が話しかけてくれてすぐになじむことができました。  授業は難しかったけど、分からないことがあったらすぐに先生に聞きに行き、その日の内に理解しておく事を徹底しました。  毎週ある模試は全て本気で取り組みました。一週間の授業内容の復習にもなるし、週明けの席順で結果も分かるのでやりがいがありました。クラスの友達はライバルというよりも『一緒に目標に向かって頑張る仲間』という感じで、いつも切磋琢磨していた思います。  受験勉強は大変なこともありましたが、模試の結果に一喜一憂せず、やるべき事をこなした事、根を詰めすぎずに頑張ったことが良かったと思います。  第一志望に合格できたのは、いつも支えてくださった日能研の先生方と仲間のおかげです。本当にありがとうございました!
  • 明鏡止水

    寄稿:2025年春
    お名前:H.O
    進学校:広島学院中学校
    他の合格校:広島大学附属中学校 修道中学校 城北中学校

    みなさんは「明鏡止水」の意味を知っていますか。 「明鏡止水」とは、「不満なことや不安なことがなく、心が安らかに落ち着いていること」という意味をもっています。これが、受験をしたことで手に入れた宝です。僕は、テストで焦って点を落としていることが多く、テスト直しの時に、「あ~、ここの問題解けたじゃん!」とつらい経験がありました。そんな時、「明鏡止水」という言葉を教えてもらい、心を落ち着かせるようにやってみました。「明鏡止水」のように心を落ち着かせて受験をして合格することができましたが、日ごろのテストや落ち着くべき時に練習しないと失敗していたと思います。日ごろから心を落ち着かせる練習、これが大事です。あと、気持ちを落ち着かせる以前に基礎力を身に着けることが大事です。自分なりでいいですが、「理まと」と「社まと」に関しては僕は「理まと」5周、「社まと」3周しました。基礎力を磨くには毎日の継続が必要です。皆さん勉強を頑張って、健康に過ごして受験に臨んでください。最後に、受験を楽しむ心も大事です。僕は入試本番の時が、一番楽しくできました。皆さんも受験を楽しんで、合格を目指しましょう!
  • 受験生

    寄稿:2025年春
    お名前:O.H
    進学校:広島学院中学校
    他の合格校:

    私はそもそも受験しようと思って日能研に入ったわけではない。 ただただ日能研の勉強が楽しかったから入っただけだった。 5年生から入ったため、それなりに勉強はハードだったが、基本的に楽しかったため快くこなせた。  しかし、夏休みになってからは、そうも言えなくなった。夏休みからある参考書をやっていたのだが、それがめっぽう難しく、結局6年の後半まで終わらなかった。 私は算数が非常に苦手で、直前期は算数ばかりやり続けた。 特に単純なところを落とさないようにした。そのおかげか当日は少しだけわかる問題が増えた気がした。  日能研の最大の特色はテストが多いことだ。しかし、多いからと言えテスト直しをしないのはいけない。現に私もテスト直しを面倒くさがってやらなかった時の次の週のテストは成績が下がったほうが多い。だからくれぐれも「テスト直しめんどっ」なんてことをいわないように。私は言っていたから。  楽しいことは一つぐらい塾の中で見つけたほうがいいと思う。 私の場合は、特に理科の小野先生の雑学だった。だが、一度ふざけてしまい、とても怒られた。 だから、塾という空間を適当に楽しんでほしい。  広島学院での入試当日、日能研の旗を持った「先生生徒激励ラリー」的なものがあり緊張は解けていた。しかし、受験の教室を3回も間違い、焦る気持ちだけが募っていった。緊張が頂点に達したまま教室に入ったが、そこにいた塾の友達と話したことで程よい緊張になった。  広大附属の受検当日、私は少し緊張していた。しかし、友達と話しているうちに緊張が解けてきた。思えばそれが原因で落ちたのかもしれない。第一志望に落ちたのに、わたしは悲しくなかった、と言えばうそになるが、そんなに悲しくなかった、というのが事実だ。  私が受験生に言いたいことは6つ。 ・ちゃんと寝ろ ・勉強をちゃんとしろ ・朝にできるだけ勉強する習慣をつけろ ・健康に留意しろ ・合格手ぬぐいは仲がいい友達にも書いてもらえ ・「適度」に緊張した状態で入試にいどめ  最後になりましたが指導してくださった先生方、日程とか管理してくれた母、一緒に問題を解いてくれた父、静かにしてくれた妹、そしていつも心の支えになってくれた友達に心からの感謝を。  
  • 私の3年間 

    寄稿:2025年春
    お名前:M.K
    進学校:広島女学院中学校
    他の合格校:ノートルダム清心中学校 安田女子中学校 広島国際学院中学校

    私の3年間  みなさんは受験勉強がいやになったことはありますか? ある人が多いのではないかと思います。私も初めは勉強なんて大嫌いだったし、得意でもありませんでした。受験を始めたきっかけも親で、受験勉強が嫌で「どうして受験なんかさせたんだ」と親に当たってしまうこともありました。始めたのは4年生の時、最初は授業もなにを言っているのか分からず、ただ時間が過ぎるのを待っているだけでした。たまに分かる内容が出てくると、すごくうれしくなってその日に出された宿題をその日の夜に終わらせていたりもしました。その時はまだ受験が嫌だなんて思ったことはありませんでした。 ところが5年生の6月ごろ、運動会とテストが重なったことが原因で「塾をやめたい」と思い始めました。他の友だちが遊んでいる日も塾があり、宿題におわれる毎日を過ごし、そして5年生の12月、「受験をやめたい」と泣いて、母に相談しました。その時は、今まで我慢してきたものが無駄になるような気がして、やめる勇気が出ずに続けました。それからも自分の中で気持ちが爆発して、何回も泣きました。(でも、多分この時くらいに私の自習室ブームが到来しています。) そのまま6年生になりました。Zクラスができたため、2組のレベルが上がり、授業についていけなくなり、毎回後ろの席で授業を受けるようになりました。そしてずっと2組だった私は、初めて1組になりました。話を聞いたときは「やっぱり成績落ちていたんだ…」とショックを受けましたが、1組で頑張ることにしました。1組の授業は分かりやすく、発表もたくさんできました。そして、テストの点も上がり、必ず2列目以上の席には座れるようになりました。1組になって一回目のクラス替え。私はなんと…まだ1組でした。次こそは、と思って私は1組で頑張りました。 そして6年生最後のクラス替え、確実に成績は上がっていました。結果は2組。とてもうれしかったです。でも私の成績が上がったのは1組にいたからです。2組にもどったらまた下がってしまうかもしれません。考えた結果、またしんどくなったら、1組に行けばいいと思って、2組で授業を受けることにしました。すると、前に2組だった頃より授業が分かるようになりました。席も後ろの方だったけど、一番後ろになることはほぼなく、真ん中より少し下くらいのポジションで授業を受けることができました。テストの点数も前よりずっと良くなっていて、「あのときはどうなるかと思ったな」とうれしくなりました。相変わらず塾に行きたくないと泣くこともありましたが、なんとか乗り越えることができました。 ところが、事件が起きました。それまで決まっていた私の第一志望校がぶれてしまったのです。その学校は専願制度があったので、第一志望にするなら専願した方が良いし、迷うなら併願した方が良いのです。父と母と私で話したり、先生に相談したりもしました。たくさん話して専願にしました。私は、今でも専願にして良かったと思っています。 そして迎えた入試本番の前日、私は体調を崩してしまいました。部屋を加湿して寝たのを覚えています。私は本番で緊張して、いつも通りの力が出せなくなることが心配でした。でも実際は、テストをたくさん受けていたので、あまり緊張しませんでした。それに勉強をしっかりしていたらそんなに難しい問題でもなく、安心して解くことができました。自信がなくなることも、あると思いますが、日能研で頑張っているみなさんならきっと大丈夫です。これからも自分を信じて頑張ってください。受験をやめたいと思うこともあるかもしれませんが、挑戦している時点であなたの勝ちです。ぐっと我慢してみてください。我慢できなくなったら、遠慮なく親に相談してみてください。
  • ラジオ体操と過去問対策

    寄稿:2025年春
    お名前:Y.S
    進学校:ノートルダム清心中学校
    他の合格校:広島女学院中学校 AICJ中学校

    私が中学受験までに取り組んで良かったと思うことは三つあります。 一つ目は、夏期講習(天王山)を全力で頑張ったことです。 まず、家ではダラダラしそうなので、毎日朝から自習室を利用し、分からないところを質問させていただきました。 それから、夏休みに朝からしっかりと勉強に集中できるように始めたことがあります。それは、ラジオ体操です。自宅近くの公園では一年中、毎朝6時半に地域の方がラジオ体操をしています。私は生活のリズムを崩さないように、小学校が決めたラジオ体操の日以外にも、毎日のルーティーンとしてラジオ体操をすることにしました。最初のうちは大変でしたが、毎日決まった時間に勉強を始めることができたことが成果につながったのだと思います。(ラジオ体操は夏休み中だけと思っていましたが、結果的には受験までずっと継続することになりました。) 二つ目は、第一志望校の過去問の対策をしっかりと行ったことです。 過去問(特に算数)を解いて見直しをした後は、塾に行くたびに分からない問題を先生に質問し、家に帰ったら先生に教えてもらった解き方をお父さんに説明しながら解き直し、理解不足で説明できなかった時には、また先生に教えてもらい、自分で説明できるようになるまで練習しました。 三つ目は、過去問の傾向と対策を行うことです。 これはお父さんに協力してもらいました。 第一志望校の過去問を11年分買ってもらい、出題されている問題を分野毎に一覧表にしてもらいました。それから、過去に出題されているけどそれっきりという問題と2~3年に一度や連続で出題されている問題に分けて、よく出題される問題だけど苦手だというものは、塾のテキストから似た問題を見つけて練習しました。そこで、調子よく理解できた時には、もう一歩踏み込んで、同じような難易度だけどパターンが違う問題をやるようにしました。「本番ではこっちのパターンが出るかもしれないなぁ」と思いながら練習を重ねていきました。 これは受験が終わってから気が付いたことですが、過去問をたくさん練習したことで、本番前に「今年はどんなパターンの問題が出るのだろうか」とワクワクしたような気がします。そのおかげで出された問題に飛びつくことなく、冷静に解くことができたのかもしれません。 私は、これら三つのことをすることによって、少しずつ実力をつけることができ、入試本番に良い緊張感を持って臨めたのだと思います。
  • 日能研ありがとう

    寄稿:2025年春
    お名前:U.T
    進学校:ノートルダム清心中学校
    他の合格校:広島女学院中学校

     私は6年生の春期講習から日能研に通いはじめました。先生方はおもしろくて、毎回授業はとても楽しくて、最初はちょっと学習が遅れ気味だったけどなんとか第1志望校に合格することができました。  私は第1志望合格のために、   先生が板書にかかなかったとしても大切だと思ったことはノートにかいておくこと   模試などでの間違いはその日のうちに見直しをして次同じ問題や類題が出てきた時に絶対に解けるようにしておくこと   宿題を丁寧に必ず取り組むこと   計画を立ててそれを実行すること   分からないところは先生に絶対に教えてもらうこと を心がけました。どれも最初は簡単なようで難しかったです。特に先生に質問するのは、緊張して怖かったです。けれど、先生が「分からないところはない?大丈夫?」とやさしく声をかけてくださったので、緊張も和らぎ焦らず分からないところがあれば質問できるようになりました。  入試本番では、先生が「今の実力なら絶対にいける」と勇気づけてくださり、とても安心できました。 少ない時間だったけど私を支えてくださったお父さんお母さん、日能研の先生方、ありがとうございました。 そしてこれから中学受験に立ち向かうみなさん、自分に自信をもって頑張ってください!!
  • 受験生に伝えたい事

    寄稿:2024年春
    お名前:松本 和志
    進学校:広島学院中学校
    他の合格校:西大和学園中 広島大学附属中 修道中 AICJ中

    まずは3年間お世話になった日能研に感謝します。ありがとうございました。 ここではタイトルのように現6年生の皆さんに伝えたいことを伝えたいと思います。 まず1つ目はテスト直しをすることです。志望校の難易度にもよりますが、正答率が50%くらいのものまでは直した方がいいです。また、1桁%の物は最難関校を志望している人だけでいいと思います。またただ解き直すだけでなく「次は必ず正解させる」という気持ちで取り組んでください。 2つ目は、受験の時です。本番は緊張すると思いますが、いざ試験が始まると、今までやってきた過去問と同じになるので、あまり意識しないでいいと思います。 最後になりましたが、受験生のみなさん頑張って下さい。
  • きっぱり決める!

    寄稿:2024年春
    お名前:HM
    進学校:広島学院中学校
    他の合格校:

     僕は、4年生から日能研に通い始めました。毎回、授業がとっても楽しかったです!教えてくださった先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです!  受験が終わった今、僕がこれから受験をする皆さんに伝えたいことが2つあります。1つ目は、志望校をしぼるということです。イメージと違うと感じた学校はきっぱりやめた方がいいです。なぜなら、学校によって、試験の特徴が大きく違うからです。志望校をしぼりきれないままだと、対策をする時間が十分に確保できず、力を発揮できないことがあります(学園祭に行くと、学校の雰囲気がよくわかるので、他県だとしても学園祭には行っておくべきです)。2つ目は、入試で基礎的な問題を落とさないために、「社会のまとめ」「理科のまとめ」は絶対に何周かずつした方がいいです。僕は、「理まと」を5周、「社まと」を3周しました!みなさん、頑張ってください! 

8割以上が日能研の指導にご満足!

ご満足いただいている
そのワケは?
日能研の学び5つのポイント

完全オリジナルのテキスト
分かりやすい授業

日能研の長年のノウハウが詰まったテキストで
効率よく学年の重要単元を復習します。
分かりやすい授業で、知識だけにとどまらない
自ら学ぶ楽しさが身に着きます。

学びの相乗効果

日能研では仲間と学ぶことを大切にし、
子どもたちの多様な考え方・意見に触れることで、
短期間の講習でも学びの視点が大きく広がります。

デジタルでも学びをサポート

日能研のオリジナルポータルサイトで、
テストの採点済画像や成績表を見られます。
詳細なフィードバックで弱点を把握し、
講習修了後も学びの効果が持続します。

疑問を解決!質問もできる!

広島本部校の「自習室」では質問対応をするチューターを配置し、授業の前後の時間を利用して質問できるシステムを設けています。
高度な理解を目指した授業を行っていますが、全員が完全に理解できるわけではありません。
授業や家庭での復習で生じた疑問・質問は、次に進む前にしっかり解決します。

質問のしやすさも大事なポイント「チューター」

質問対応を専門に担当する「チューター」の多くは、日能研から中学受験を経験した大学生です。自らの経験を活かしながら、子供たちの質問に的確に対応します。
日能研には、「頼もしい先輩」がいるのです。

日能研広島本部校
ロケーション

  1. 地図・開講時間・電話番号


    JR線「広島駅(北口・新幹線口)」徒歩5分
    JR「広島駅」の北口(新幹線口)前の交差点を渡り、
    北に伸びる道を道なりに進むと、右手に「日本生命広島光町ビル」が見えてきます。
    そのビルの1階が広島本部校です。

    電話番号:082-568-0211

    〒732-0052
    広島県広島市東区光町1-10-19
    日本生命広島光町ビル1F

    開講学年:
    小3~小6

      受付時間

    • 平 日 14:00~15:30/16:00~20:00
    • 土曜日 13:00~20:00
    • 日曜日 9:00~13:00
    • 夏期講習の受付時間について

      7/22(火)~7/24(木) 14:00-18:00
      7/25(金)~8/28(木) 10:00-17:00

      休校日のお知らせ

      7/21(祝月)、27(日)、
      8/3(日)、10(日)、13(水)~15(金)、18(月)、25(月)~28(木)
      ※上本町校以外の27教室

広島本部校
メッセージ

広島本部校では、毎年子どもたちが志望校合格という夢に向かって学習に励んでいます。



偏差値だけに捉われない的確な学習アドバイス・進路指導をモットーに広島学院・ノートルダム清心・広島大学附属といったエリア難関校をはじめ、修道・広島女学院・広島城北・安田女子・比治山女子・近大附属広島中東広島校・広島なぎさ・広島国際学院・崇徳・広島修道大学ひろしま協創・AICJ・広島大学附属東雲・広島大学附属福山など人気校の実績も充実。



さらに、公立中高一貫校の適性検査にも対応した学習内容で 広島県立広島叡智学園・広島県立広島・広島市立広島にも合格者を輩出しています。 また首都圏・関西をはじめ、全国最難関校への対応もいたします。



様々な知識、思考力、記述力、そして学びに対する好奇心を育む中学受験専門教室の体験授業に、ぜひご参加ください。

スタッフ一同、お待ちしています!

広島本部校のイベント情報がありません。

よくあるご質問

  • 習い事との両立はできますか?
    はい、多彩なオプションで強度の調節を可能にしています。まずはお気軽にご相談ください。
  • 1週間に何日通うのですか?
    3年生は週1回、4年生は週2回、5年生は週3回、6年生は週4回になります。また、定期的に学力を確認するテストもありますので、詳細は資料請求にてお問い合わせください。
  • 自習や質問はできますか?
    広島本部校には無料の「自習室」があります。質問ももちろん可能です。
    また、チューター(主に日能研から中学受験を経験した大学生)に質問をしたり、授業前後に授業担当者に質問が可能です。多くの方にご利用いただいています。
  • 体調不良や行事で授業を欠席した場合はどうなりますか?
    日能研では、メインとなる授業については、動画をweb配信しております。
  • 宿題にはどれくらいの時間がかかりますか?
    平均すると1科目あたり、3年生は30分、4年生は1時間、5年生は1時間15分、6年生でも1時間30分~2時間程が目安です。また、宿題内容と授業内容はリンクしていますので、授業で習っていない内容は原則として宿題となりません。
  • 予習は必要でしょうか?
    予習をしないで授業を受けていただきます。授業中の「知識の広がりに対する感動」を 大切にし、それが「自ら学び進むチカラ」につながると考えています。
  • 日能研の進度は他塾より遅いし内容が簡単と聞きます。大丈夫ですか?
    お子様の成長速度に合った内容で授業を行わなければ、お子様は消化不良を起こしてしまい、その結果苦手意識が芽生えると日能研では考えています。難しいことを先取りしすぎず、「できる」実感を持って勉強していただいております。無理なく無駄なく「量より質」を重視した内容で、各学年に最適の進度となっておりますので、ご安心ください。
  • 日能研の青いカバンは強制ですか?
    強制ではありません。ご入室された方への日能研からのプレゼントです。
    通室時はご自身の好きなカバンで来ていただいてももちろん大丈夫です。実際は8割ほどの方が日能研バックで通室されています。