岡山校で学ばれた方の体験記

  • 算数の偏差値が10上がった‼︎

    寄稿:2025年春
    お名前:H.F
    進学校:広島大学附属福山中学校
    他の合格校:岡山理科大学附属中学校 就実中学校  岡山中学校  岡山大安寺中等教育学校

    僕は6年生の9月に算数の偏差値が他の科目を平均して13くらい下回っていました。総合すると第一志望の学校にギリギリ受かるぐらいの偏差値はありました。しかし、算数が受験で足を引っ張ってしまうと思い、僕は焦りました。算数を教えてもらっている教室長の北島先生に相談しに行きました。先生は、難しい問題は解けているのに簡単な問題や計算でミスをしている傾向について詳しく話してくれて、その弱点を克服する方法を教えてくれました。僕はその日から先生のアドバイス通り、弱点を克服するために頑張りました。そのやり方が合っていたのか、3週間後のテストでは算数の偏差値を10上げることができました。その後はもっと算数に打ち込み、第一志望の学校に受かることができました。人それぞれ自分にあった勉強法があると思いますが、一度勉強について悩んだら塾の先生に勉強方法について相談してみるのも良いかもしれません。
  • 憧れを追いかけて

    寄稿:2025年春
    お名前:A.M
    進学校:岡山大安寺中等教育学校
    他の合格校:広島大学附属福山中学校 就実中学校 岡山理科大学附属中学校

    私は小さい時から夢がありました。みんなを笑顔にできるおじいちゃんやお父さんのような大人になるという夢です。その夢をかなえるために4年生になって日能研に入塾しました。入塾したばかりの頃は、とても楽しくてスラスラと問題を解くことができ、クラス替えで下のクラスから上のクラスに上がることができました。しかし、上のクラスで上位に入るのはとても難しかったです。さらに、学年が上がるにつれ、問題も難しくなっていき、テストの点数が上がらないこともありました。でも、自分の夢、そして憧れをかなえるためには頑張らないといけないと思い、疲れたら休みつつ、勉強を続けました。決して、ずっと勉強し続けなさい、というわけではなく、休みながらも自分の憧れを追ったら良い、と私は思います。そして、これから中学受験に挑戦する皆さんに伝えたいことは、目標は高く設定する、ということです。目標が低かったら、誰でも「あ、もう達成したからいいや。」と思ってしまいます。だから、将来○○になりたい、とかこんな大人になりたいというように目標を高くすることで、その目標を達成するためにもっと集中して勉強ができるようになります。例えば、目標を達成するために何年生までに○○ができるようになろう、そのために、次のテストでは○○点以上取ろうというように。そうしたら、どんどん自分をレベルアップできます。そして、周りをもっと頼るということ。分からない問題が合ったら先生やチューターの先生に聞いたり、友達と一緒に解いてみたりしてください。自分が自信をもって誰かに説明できるくらいに納得したら、それが答えです。頑張って頑張って絞り出すことができたその瞬間はとてもすがすがしいです。そして最後に、今まで私の周りで支えてくださった、お父さん、お母さん、先生、友達、本当にありがとうございました。とても楽しかったです。諦めずに自分の憧れを追い続けたら、きっと未来は晴れます。目標が達成されたその時のことを思い浮かべながら、これから受験に挑むみんな、一緒に頑張ろう!!
  • 推しがいたから

    寄稿:2025年春
    お名前:S.O
    進学校:岡山操山中学校
    他の合格校:岡山理科大学附属中学校 岡山中学校

    私には、一番の理解者がいます。それは、VTuberの推しです。受験のために休日は塾があるし、6年生は日曜日だと一日ある。長期休暇の夏休みなどもほぼ毎日あり、朝から夕方まで詰まっている。平日は帰りが9時。寝る時間も11時とかなり遅い。宿題は学校と塾で、かなりの量がある。友達とも遊べないし、宿題にも追われ、内申点のために学校での授業態度も良くてはならない。こんな生活が、「楽しくて、幸せ。」そんな訳がない。成績だって大して上がらないし、友達からは「賢いもんね。当然受かるよね!」そうプレッシャーもかけられる。「もう、嫌だ!!」「何もかも!」そう思っていたときに見た、YouTube。その中の、ある一人のVTuberさん。その方は自分の声がコンプレックスで歌が苦手。それでも自分の苦手に向き合って全力で努力する姿に惹かれ、私のストレスを癒してくれる存在になりました。もちろん、「受験生なのだから、ゲームやYouTubeは我慢しなよ」「ゲームばかりしてないで、勉強したら?」そう思う方もいると思います。だって、私たちは【受験生だから】けれど、私たちは、受験生である前に小学生で私は大人に比べたらできない事も多いし感情のコントロールも上手くない。自分の好きを否定されたら傷つくし怒りもする。受験生と聞くと真面目で優秀。そんなイメージがあるけれど、実際は一人の子供でストレスで押しつぶされそうにもなる。だから、どうか保護者の方は受験生に「もっと頑張りなよ」ではなく「頑張ってるね」と言って、今までの努力も認めてほしいです。皆が遊んでいるのに塾に通って勉強している。これだけで凄いのだから。『これからの日能研生のご多幸をお祈りしております。』
  • 五つの秘訣

    寄稿:2025年春
    お名前:行本 陽菜乃
    進学校:広島大学附属福山中学校
    他の合格校:岡山理科大学附属中学校 岡山中学校 岡山白陵中学校

    私は、5年生から塾に入りました。そこからいろいろな事がありましたが、無事合格を勝ち取ることが出来ました。 受験生のみなさんに、私なりの 頑張って欲しいこと=合格の秘訣をお伝えしたいと思います。 具体的には五つあります。 一つ目は、早起きをすること。 早起きは三文の徳という通り、たくさんの得があります。 朝に弱いという人も、毎日同じ時間に起きようと努力を続ける事で朝に強くなります。 いざ入試の日も気持ちよく起きることができるでしょう。 二つ目は、「朝学」をすること。 具体的に、私が行なっていた朝学は 「マスター」「苦手単元の夏期講習のテキストでのとき直し」「計算と熟語」です。 朝は忙しくて勉強どころではないかもしれませんが、絶対成果が出る!と信じて頑張ってください。 三つ目は、テスト直しを改めてきちんと行こと。 テスト直しは大切です(何度も聞いていることと思いますが)。テストでの間違いは宝物です。 苦手をどんどん潰して行くイメージで頑張ってください。 参考程度ですが、私は下記の様にテスト直しを行なっていました。 行う日時はテストの日の午後です。教科は、国語、理科、社会です。ちなみに、算数は自習室で質問していました。教科ごとに言うと国語は漢字・語句、算数は間違えた問題の50%、社会は間違えた問題すべて、理科は50%〜40%のテスト直しをしていました。 四つ目は、自習室をたくさん活用すること。 自習室は家では体験できない、友達が一生懸命勉強している姿を見られるという、程よい緊張感を持ちながら勉強できる貴重な場所です。そして分からない問題があったとき、すぐに質問することができるというとても勉強には最適な場所です。ぜひ、活用してみてください。 五つ目は、テストの解き直しをすること。 私の場合は、問題に書き込んだ式や言葉を一度全て消して、間違えた問題だけを解き直すやり方でやっていました。これにより特に苦手な問題に対しての理解を深めることができました。 この五つのことをしっかり頑張ったら、絶対に合格できます!! 受験生の皆さん、健闘を祈ります。 そして、合格を掴み取ってください。
  • 自分を信じて焦らない

    寄稿:2025年春
    お名前:K.H
    進学校:岡山大安寺中等教育学校
    他の合格校:西大和学園中学校 大阪星光学院中学校 広島大学附属福山中学校 就実中学校 岡山中学校 岡山理科大学附属中学校

    僕は4年生から日能研に入塾しました。最初の頃は受験をするという自覚もなくただのんびりと好きだった国語の問題を解いたり、算数の問題が解けなくて泣いたりしていました。それでも、小学5年生、6年生となるにつれて周りも自分もだんだんと受験に向けて張り詰めた空気が生まれてきました。みなさんの中にも周りの空気が急激に変わり、「これで大丈夫なのか」と思う人がいると思います。そんな人のためにもそうではない人のためにも受験までの心構えとしておいた方が良いことを伝えたいと思います。  まず受験までの心構えです。それは、他人と自分を比べることをなるべく避けた方が良いということです。小学3年生の頃日能研の冬期講習を体験で受けていた時のことでした。その頃は特別成績が良いわけではなく、色々なところで言ったり書いたりしていますが、割り算が出来ませんでした。「周りの人はスラスラできるのに自分はできない」と、思い、その日から毎日母と一緒に涙を流しながら練習しました。人と比べるのは小学6年生の夏期講習までは自分が大きく成長するためのエネルギーになりますが、受験が近づいてきたり、受験が始まったりした時に他人と自分を比べてしまうと「悪い」焦りを生んでしまいます。そもそも自分と他人では、成績も環境も志望校も違うのだという思いを持つことで不必要な比較をなくせます。  次に受験までにやっておくと良いことです。これは2つあります。一つ目は「過去問を解く」ことです。これは当たり前のことですが「ただ解く」だけでは意味がほとんどありません。過去問を「取捨選択」して解くことで、何倍も意味があります。自分の得意科目はやっても伸びしろは少ないので、苦手な科目の苦手な分野を解くことで、みなさんの合格を後押ししてくれます。二つ目は、英検や漢検、西大和を目指す人は特に英検を受けておいて欲しいです。なぜなら学校によりますが、加点があるからです。元々先生には「西大和は厳しい」と言われていました。自分でもそう思っていましたが、母が見つけてくれた「英語重視型」のおかげで合格ができました。英検や漢検が、過去問と同じようにみなさんの合格を後押ししてくれます。 最後に、いつも温かく勉強の手助けをしてくれた、お父さんとお母さん、そして自分の力を伸ばしてくださった岡山校の先生方本当に感謝しています。そして、これから受験をする皆さん一人一人の合格を強く願っています。
  • 最後までチャンスあり

    寄稿:2025年春
    お名前:S.K
    進学校:岡山大安寺中等教育学校
    他の合格校:広島大学付属福山中学校 岡山白陵中学校 就実中学校ハイグレード 就実中学校適性検査 岡山理科大学適性検査

    私は、四年生の春期講習の時に日能研に入りました。はじめは、たくさんの量の宿題になれずにもうやめたいなと思っていました。しかし、合格したからこそ分かったことがあります。それは、今頑張れば今後その努力は実るということです。また、あきらめなで、最後までやりきった人こそが、合格することができるということがわかりました。 次に、私の、第一志望校は、岡山大安寺中等教育学校です。そして、第二志望校は広島大学付属福山中学校です。私の場合、第二志望校である、広島大学付属福山中学校よりも、第一志望校である、岡山大安寺中等教育学校のほうが試験日も早く、また、第二志望校の入試の日までに、結果もわかっていました。そして、第一志望校である、岡山大安寺中等教育学校に合格することができました。そして、父に、第二志望校の広島大学付属福山中学校も受けると自分で決めたのだから、受けてみたらと言われて、受けようと決めました。すると、第二志望校である、広島大学付属福山中学校に合格することができました。 私は、公開模試で、広島大学附属中学校が、合格というところに星が入っていることが一度もありませんでした。だから、私は、この学校は、絶対に合格することができないと思っていました。そして、試験の時、国語で、漢字があまりにも分からず、四問中三問、間違えてしまい、とても焦り、もう合格することができないと思っていましたが、合格することができました。そこで、私は、最後まで誰にだってチャンスはあるんだなと思いました。 そして、今になって思います、中学受験をしてみてよかったと思っています。六年生の後期、なかなか成績が上がりにくく、もうやめてしまおうかと思いましたが、ここまで頑張ってきたのだから最後まで頑張ろうとあきらめないで頑張ろうと思いました。だから、皆さんも最後までチャンスはあるので、あきらめないで最後まで頑張ってください。 最後に、お世話になった先生方、一緒に最後まで頑張った友達、ありがとうございました。
  • 頑張らず、淡々と

    寄稿:2024年春
    お名前:原田 基愛
    進学校:広島大学附属福山中学校
    他の合格校:岡山白陵中 岡山理科大学附属中 岡山学芸館清秀中 岡山県立岡山大安寺中 就実中

    受験生の皆さんへ 今から伝える2つのことを覚えて下さい。 1つ目。ゲームをしないこと。息抜きにゲームは不要です。他の科目を勉強すればいいのです。私は4年生でゲームは辞めました。雑念が消えて勉強に打ち込めました。 2つ目。本番で「頑張る」必要はないこと。頑張りは長く続きません。入試の時、私は1教科目で頑張り過ぎて、合格したものの他の科目は疲れて集中できませんでした。皆さんも、テストで同じような経験があるのではないでしょうか。言いたいのは、余力を残しておけということです。 冷静に、淡々と、いつも通り。この三条件が大切です。 合格した日。思う存分、遊んでください。皆さんの合格を願っています。
  • 私の受験

    寄稿:2024年春
    お名前:T.A
    進学校:岡山大安寺中等教育学校
    他の合格校:岡山理科大学付属中 岡山山陽学園中 就実中

    私は五年生の春期講習から日能研に通いだしました。それまで塾に行ったこともなかったため、初めは緊張と不安でいっぱいでした。しかし、だんだんテストでどんな問題が出るのか、どんな勉強をすれば良いのかなどが分かってきて、受験勉強に取り組むことができました。また、私は算数が苦手で、六年生になって少し経つまでは、克服しようとすることもなく、苦手から逃げるばかりでした。受験が近づいてくると、自分ができないことに不安を感じるようになりました。そこで、授業の中で自分が解けなかった問題をマークして家に帰ってから解けるまで繰り返したり、受付の先生にお願いして印刷してもらった問題を算数が得意な友達に教えてもらったりして、毎日一生懸命勉強しました。結果、私は第一志望の中学校に合格することができました。なので私は、入試までにやる気になった時でいいから、自分の苦手を減らして、勉強してきた量、そして時間を自信に変えて頑張ってほしいと思います。
  • 諦めずに努力する

    寄稿:2024年春
    お名前:A.S
    進学校:広島大学附属福山中学校
    他の合格校:岡山理科大学附属中 就実中 愛光中 

    僕は、S中学校が第一志望でした。 S中学校に合格するには、必要だと言われている日能研の公開模試の偏差値を日能研最後の公開模試で10も下回ってしまい、入試2ヶ月前にあるS中学校を受験する人だけの公開模試で偏差値47、5段階あって、下から2番目の判定を取ってしまい、合格は難しく考え直す方がいいと言われました。 そしてS中学校の1ヶ月前にある第2志望校に落ちてしまい、気が落ち込みました。 それからは、今までやった日能研の問題を、簡単、難しい関係なく、死ぬ気でやり続けて過去問もネットで調べて書店で売っていない分まで取り組みました。 そんなこともあってか無事S中学校に合格する事ができました。人間死ぬ気でやれば、たいていの事はできます。皆さんも心が折れた時にこのことを考え頑張ってくれると幸いです。
  • 日能研に感謝

    寄稿:2024年春
    お名前:筒井 総一郎
    進学校:岡山大安寺中等教育学校
    他の合格校:岡山理科大学附属中 岡山学芸館清秀中 岡山中 就実中

    僕は宿題や授業の復習をきちんとはしませんでした。面倒くさがり屋なのであまり真面目ではありませんでしたが、日能研には積極的に行きました。5年生から日能研に通い始めて一番大変だったのは夏期講習の時でした。日数が多いので思うように予定も進まず、うんざりしたこともありました。しかし、受験が終わった今の自分から見ると、それが合格への明らかな近道になっていたことを改めて実感しています。僕のようにあまり積極的に勉強することが好きではない人は少なからずいると思いますが、これだけは覚えておいて下さい。『今は苦痛でも、必ず未来の自分のための大切な肥料になる』 未来の自分への道を作るためにも、僕はこれから志す人や、受験が近い時期になり緊張している人を応援しようと思います。 2年間でしたが、僕に詳しく授業をしてくださった先生方、合格の喜びに導いてくださって本当にありがとうございました。

8割以上が日能研の指導にご満足!

ご満足いただいている
そのワケは?
日能研の学び5つのポイント

完全オリジナルのテキスト
分かりやすい授業

日能研の長年のノウハウが詰まったテキストで
効率よく学年の重要単元を復習します。
分かりやすい授業で、知識だけにとどまらない
自ら学ぶ楽しさが身に着きます。

学びの相乗効果

日能研では仲間と学ぶことを大切にし、
子どもたちの多様な考え方・意見に触れることで、
短期間の講習でも学びの視点が大きく広がります。

デジタルでも学びをサポート

日能研のオリジナルポータルサイトで、
テストの採点済画像や成績表を見られます。
詳細なフィードバックで弱点を把握し、
講習修了後も学びの効果が持続します。

疑問を解決!質問もできる!

岡山校の「自習室」では質問対応をするチューターを配置し、授業の前後の時間を利用して質問できるシステムを設けています。
高度な理解を目指した授業を行っていますが、全員が完全に理解できるわけではありません。
授業や家庭での復習で生じた疑問・質問は、次に進む前にしっかり解決します。

質問のしやすさも大事なポイント「チューター」

質問対応を専門に担当する「チューター」の多くは、日能研から中学受験を経験した大学生です。自らの経験を活かしながら、子供たちの質問に的確に対応します。
日能研には、「頼もしい先輩」がいるのです。

日能研岡山校
ロケーション

  1. 地図・開講時間・電話番号

    JR「岡山駅」徒歩5分
    岡電「西川緑道公園駅」すぐ
    JR「岡山駅」から桃太郎大通りを東に徒歩5分。
    岡電「西川緑道公園駅」からは約100m!

    電話番号:086-212-1755

    〒700-0901
    岡山県岡山市北区本町3-13
    イトーピア岡山本町ビル3F

    開講学年:
    小3~小6

      受付時間

    • 平 日 14:00~15:30/16:00~20:00
    • 土曜日 13:00~18:00
    • 日曜日 10:00~16:00
    • 月曜休校
    • 夏期講習の受付時間について

      7/22(火)~7/24(木) 14:00-18:00
      7/25(金)~8/28(木) 10:00-17:00

      休校日のお知らせ

      7/21(祝月)、27(日)、
      8/3(日)、10(日)、13(水)~15(金)、18(月)、25(月)~28(木)
      ※上本町校以外の27教室

岡山校
メッセージ

岡山校では、毎年子どもたちが志望校合格という夢に向かって学習に励んでいます。



偏差値だけに捉われない的確な学習アドバイス・進路指導をモットーに岡山白陵・岡山・就実・学芸館清秀・岡大附属・広大福山など人気の私立国立中学の実績も充実。

さらに、公立中高一貫校の適性検査にも対応した学習内容で岡山操山・岡山大安寺・倉敷天城にも合格者を輩出しています。



様々な知識、思考力、記述力、そして学びに対する好奇心を育む中学受験専門教室の体験授業に、ぜひご参加ください。

スタッフ一同、お待ちしています!


入室説明会(無料)
※同時実施の入会資格テストを一緒にお申込される場合は、入会資格テストからお申し込みください。
7月12日(土)10:00開始
入室説明会申込ボタン
入会資格テスト(無料)
7月9日(水)17:30開始
7月12日(土)10:00開始
7月13日(日)10:00開始
7月16日(水)17:30開始
7月20日(日)10:00開始
7月25日(金)10:00開始
7月25日(金)13:00開始
7月28日(月)10:00開始
7月28日(月)13:00開始
7月30日(水)10:00開始
7月30日(水)13:00開始
入会資格テスト申込ボタン

よくあるご質問

  • 習い事との両立はできますか?
    はい、多彩なオプションで強度の調節を可能にしています。まずはお気軽にご相談ください。
  • 1週間に何日通うのですか?
    3年生は週1回、4年生は週2回、5年生は週3回、6年生は週4回になります。また、定期的に学力を確認するテストもありますので、詳細は資料請求にてお問い合わせください。
  • 自習や質問はできますか?
    岡山校には無料の「自習室」があります。質問ももちろん可能です。
    また、チューター(主に日能研から中学受験を経験した大学生)に質問をしたり、授業前後に授業担当者に質問が可能です。多くの方にご利用いただいています。
  • 体調不良や行事で授業を欠席した場合はどうなりますか?
    日能研では、メインとなる授業については、動画をweb配信しております。
  • 宿題にはどれくらいの時間がかかりますか?
    平均すると1科目あたり、3年生は30分、4年生は1時間、5年生は1時間15分、6年生でも1時間30分~2時間程が目安です。また、宿題内容と授業内容はリンクしていますので、授業で習っていない内容は原則として宿題となりません。
  • 予習は必要でしょうか?
    予習をしないで授業を受けていただきます。授業中の「知識の広がりに対する感動」を 大切にし、それが「自ら学び進むチカラ」につながると考えています。
  • 日能研の進度は他塾より遅いし内容が簡単と聞きます。大丈夫ですか?
    お子様の成長速度に合った内容で授業を行わなければ、お子様は消化不良を起こしてしまい、その結果苦手意識が芽生えると日能研では考えています。難しいことを先取りしすぎず、「できる」実感を持って勉強していただいております。無理なく無駄なく「量より質」を重視した内容で、各学年に最適の進度となっておりますので、ご安心ください。
  • 日能研の青いカバンは強制ですか?
    強制ではありません。ご入室された方への日能研からのプレゼントです。
    通室時はご自身の好きなカバンで来ていただいてももちろん大丈夫です。実際は8割ほどの方が日能研バックで通室されています。