H.S さん (所属:元町校)
僕は整理整頓が苦手で、失点はいつもケアレスミスばかり。「整理整頓すればミスは無くなる」と言われ続けていたのに、全く気にしていませんでした。5年の公開テストでいつも以上に計算ミスを連発し算数で6割しかとれず、その時は反省したのですが、そこからも悪い癖は治らず成績も6灘に残れるかギリギリの感じでした。それでも6灘に進学でき、初めの灘トライアルでA判定をとれ、自分としてはいい感じでした。しかし2回目でC判定をとってしまいました。
その頃、僕は志望校を迷っていました。6年で灘特進に残っていればどんな学校でも行ける、と言われ頑張ってきたものの、「絶対にこの学校に行きたい!」という強い気持ちがありませんでした。いろいろな学校の行事を見に行き神戸大附属の学園祭が楽しかったので、暫定の志望校を神大にし、目標を「灘に受かって神大に行く」に設定しました(普通はあまりないと言われましたが…)。両親からは、神大の問題は特徴的らしいから灘と神大では虻蜂取らずにならないか、もし灘を受けたいなら夏のトライアルでA判定をとること、と言われました。結果は計算ミスがたたりB判定。結果を受け両親と話し合い、「それでも絶対に灘を受けたい」という気持ちになれなかった僕は、「甲陽と神大」を最終目標にしました。ここからは絶対に受験校を変えないと決め、受けた初めての甲陽トライアル。当然A判定をとれると思っていたのにまさかのB判定、しかも得意と思っていた国語が下から2番目という恐ろしい状態でした。ここから甲陽特訓での怒涛の過去問演習、自宅での猛勉強で、最後のトライアルではA判定を取れました。
そして、本番。甲陽1日目の理科で大問1つ全く解けず不安でしたが、2日目で挽回できました。神大も、ここに来て算数でミス発覚!ヒヤリとしましたが、理科で取り返せました。受験校全てに合格でき、めちゃくちゃうれしかったです。
でも一番うれしかったのは、甲陽の合格を聞いたときでした。志望校を甲陽と神大にした後ずっと甲陽の問題に向き合ってきて、それが報われたように感じたことと、受験当日の周りの受験生や学校の雰囲気が好ましいと感じたからです。「どこに進学する?」と両親に聞かれ、僕は自然と「甲陽に行く」と言いました。ずっと神大を第一志望と言っていたので両親は驚いていましたが、僕はこれからの中高生活が本当に楽しみです。最後の最後に、自分の本当に行きたい学校に出会えました。
ずっと灘特進で指導してくださった岩崎先生、選抜で優しく支えてくださった西村先生をはじめ、灘・選抜の先生方、本当にありがとうございました!
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.