桒野 玲 さん (所属:西宮北口本校)
僕は、第一志望校に合格することが出来ました。合格した理由は、頑張って勉強したことですが、家族や友達の絆があったから頑張れたんだと思います。日能研は想像以上に楽しくて、友達と一緒に勉強できて本当に最高な場所でした。僕は3年生のころから日能研に通い始めましたが、何となく入ったため、みんなの勉強スピードに追いつけず、入ったときの3組から1組まで下がってしまいました。毎回「次の組にあがるぞ」と思っていましたが、なかなか結果が出ませんでした。
最終的に、やる気を出したのが結構ギリギリになってからだったので、1組のままで当日を迎えました。だけど「合格するぞ」という強い意志がありました。支えてくれる友達と一緒に受けに行き、今までやって来た勉強の内容をすべて出し切って、合格できたんだと思います。嬉しかったです。
最後はとても大変でした。家では父に協力してもらって、やることリストをまとめたりしていましたが、追い付かなくて、やることがすぐにたまってしまったりしました。家ではなかなか勉強がはかどらないので、できるだけ自習室に行き、勉強の日々を送りました。特にしんどかったのが過去問でした。同じものを何回もやってしんどかったですが、だんだん点数が上がっていきました。自分が決めた中学だから、「頑張るぞ」と、言う勇気が湧いてきて、最後まであきらめませんでした。
僕はやる気を出すのが遅かったのですが、最後に何を頑張ったかを、これから受験をする人にアドバイスとして伝えたいと思います。
まず、当たり前のことですが、先生が黒板に書いてあることは、なるべく真似してそのまま書くようにしましょう。そして、自分でわからない問題は、なるべく自習室で聞きましょう。過去問は、同じ学校の物は同じ人が作っていると思われるので、繰り返し解くことで、80点以上取れることを目指しましょう。
あと、最も大事なことは、当日に体調を崩さないことです。僕は小学二年生の双子の弟と妹がいたので、自分だけでなく、ずっとマスクを着けてもらって、風邪がうつらないようにして過ごしていました。
中学受験当日で必要なものは、受験票と、鉛筆・シャーペン、消しゴムをひとつだけじゃなくていくつか持っていくこと、あと、合格する気持ちです。
それでは皆さん受験頑張ってください。
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.