先輩からのアドバイス

中学受験・合格体験記

清風南海中学校

m.m さん (所属:上本町校)

    その他の合格校
    四天王寺中
    帝塚山中
    同志社香理中

大切なこと

 私は4年生から日能研に通い始めました。日能研を選んだ理由は、母が説明会に来た時に、受付の人も先生方もとても親切で、校舎も清潔感があり、ここなら私が気持ち良く勉強をできる環境なのではないかと感じたことがきっかけです。私がテストを受けに来た時も同じことを感じました。そして実際に通い始めてからも、どの先生に質問をしても、とてもわかりやすく説明してくださいました。「ここならきっと挫けることなく、最後までがんばれる」そう確信しました。

 私は4年生と5年生の時に最難関Sコース、6年生の時は本科発展2組でした。6年生の時の特訓は夏休み中頃までは神戸女学院特訓、その後通学距離や本来の共学志望を優先して清風南海特訓に移りました。

 日能研に入りたての頃は、塾に通うことが初めてだったので、勉強についていけるか心配だったのですが、先生方が親切丁寧に教えてくださったので、なんとかついていくことができました。
 4年生では2週間に1回テストがありました。5年生になると毎週テストがあり、隔週で特訓もありました。それだけで十分大変だったのに、6年生になるとテストも特訓も毎週あり、私もそうでしたが、大変だなと感じる人も多いと思います。でも、それもすべて『自分の第1志望校に合格するため!』と強い意志を持ってがんばってください。そのがんばりはきっと花を咲かせることでしょう。

 そして、これは受験を終えた後に特に感じたことですが、あなたのまわりには家族や一緒にがんばっている友達、そして日能研の先生方や受付の方など、あなたを応援してくれている人たちがたくさんいます。そのことを忘れないでください。私は3年間同じクラスで切磋琢磨した友達と、共に志望校だった同じ学校に通うことが決まりました。そしてそんな私たちには温かいご飯を作って応援してくれる家族、自信がなくて落ち込んでいる時でも励ましてくれる先生方がいました。みんなの支えがあって、乗り越えられたのだと思います。

 最後にこれから受験に挑む皆さんに私から3つアドバイスがあります。
 
 1つ目は、塾から配布される参考書等は何回も読んでおいた方が良いでしょう。隙間時間などに読んで、少しずつ知識を増やしていくことをお勧めします。
 2つ目は、宿題は宿題が出された翌日には終わらせた方が良いでしょう。特に6年生になると宿題の難易度が上がって、より時間がかかるし、宿題が溜まるとやる気も無くなってくるので、これは絶対に習慣にしてください。
 3つ目は、遅くても受験が始まる2週間前には、早寝早起きの習慣をつけておいた方が良いでしょう。6年生の冬期講習の宿題は(先生にも言われるかも知れませんが)、家に帰って読み返す程度(何もせずにすぐに寝ても良い)、翌朝早く起きて、宿題と過去問を解いて授業を迎える〜という繰り返しにすることを強くお勧めします。受験当日のために早寝早起きの習慣をつけることができるし、夜遅くまで勉強するよりも、早起きして勉強する方がより頭が働いていました。まさに一石二鳥です。
 
 テストの結果が悪い時もあると思いますが、それに一喜一憂するのではなく、しっかりとまちがい直しをして次に活かすことができれば、本番でもきっと成功できると思います。
 皆さんが志望校に合格できることを心から応援しています。

その他の清風南海中学校
合格者の体験記はこちら

合格年度 タイトル 名前 所属教室
2025年春 勉強と遊びの両立 T.S さん 堺東校
2025年春 初志貫徹! 髙原 緋莉 さん 堺東校
2025年春 合格への道 K.I さん 上本町校
2025年春 あきらめるな、ゼッタイ。 S.K さん 天王寺校
2024年春 後悔のないようにやり切る 井田 悠登 さん 上本町校
2024年春 入試直前で一発逆転した僕 西 悠太 さん 堺東校
2024年春 小さなミス 松木 悠倫 さん 天王寺校