Y.F さん (所属:姫路校)
ぼくは第一志望の淳心学院中学校に合格することができました。しかし、そこに至る道のりは決して平坦なものではありませんでした。
ぼくは読書が大好きで、三年生の秋に日能研の入塾テストを受けたときから国語の成績は良く、自信がありました。しかし、算数と理科は嫌いで、テスト前でもなかなか勉強する気が起きず、成績が悪かったです。算数と理科は塾の宿題もいい加減にやっていて、計算マスターを一週間ためたり、栄冠への道は分からない問題があるとすぐあきらめて母に一から十まで教えてもらったり、答えを見ながら書いたりしていました。
このような状態でも、五年生の間は、得意な国語が不得意な算数と理科の成績をカバーしてくれていて、本科二組に居続けることができました。しかし、六年生になると周りの友達が皆頑張り出して、ぼくは本科二組のわりと上の方にいたのが、次第に下位に落ちてきて、ついに六年生後期から本科一組になりました。本科二組担任の井上先生は「成績が上がれば、いずれ本科二組に戻すから」とおっしゃいましたが、ぼくの実力不足で、結局最後まで本科一組でした。ぼくは五年生から六年生前期までずっと本科二組をキープしてきて、最後まで本科二組のままいられるかと思っていたのに、最後のクラス替えで本科一組になったことが悔しくてなりませんでした。
同じ頃に悔しい出来事がもう一つありました。夏期講習中の淳心特訓で過去問を初めて解いたとき、算数が百点満点中八点という散々な結果だったのです。他の淳心特訓生の中でそのような低い点数の人はいませんでした。ぼくは算数の面で他の淳心特訓生との差をまざまざと見せつけられて、大変悔しく恥ずかしかったです。
これらの悔しい出来事を受けて、ぼくはとにかく算数を頑張ろうと決めました。当時ぼくは「連比」や「仕事算」など、入試でよく出る問題の解き方も分からない状態でした。
その頃、塾の友達で算数の成績が上がった人がいて、どうやって勉強したか尋ねたところ、「五年生の本科テキストや栄冠への道の復習をした」と教えてくれました。ぼくもその友達を見習って、家で五年生の算数の栄冠への道の「思い起こし」を読み直し、学び直し1の問題を解きました。また、自習室によく行くようにして、自習室で本科教室や特訓の算数の宿題をやりました。計算マスターはいつも持ち歩いて、電車の中などすき間時間にやるようにしました。
そして、井上先生の勧めで、レベルアップ問題集の解き直しもしました。A、Bレベルの問題を家や自習室、時には近所の図書館の学習室で一問一問やりました。六年生後期から、算数は自分でも本当に頑張ったと思います。
その結果、過去問の算数は四十~五十点台が取れるようになり、無事、淳心学院中学校の前期B 日程で合格することができました。苦労しただけに、合格発表で自分の番号を見つけたときの喜びは言葉では言い尽くせないほどでした。
井上先生、厳しいと感じるときもありましたが、熱心に指導してくださりありがとうございました。
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.