平田 湊真 さん (所属:南森町校)
僕が中学受験を目指して日能研に入ったのは六年生からでした。
それまでも塾には通っていましたが、高校受験を目指したカリキュラムだったので、中学受験とはまるで内容が違っていました。
だから、最初は戸惑いもありました。
元々、自分は理科が苦手で、日能研の最初の公開模試の理科の点数が100点中26点しか取れませんでした。
だからまずは日能研の授業をしっかり聞いて、宿題をして、そのうえで自分が苦手とする理科のまとめ問題などを解いたり、わからないところは先生に聞いたりして努力を続けましたが、最初は思うように点数が上がらず落ち込んだりしていました。
そこで、母親にも相談しました。
アドバイスとして、「自分はどこが苦手なのかを考えたら?」と言われたので、考えながら何度もテストを受けていくうちに、自分が苦手とする分野が見えてくるようになりました。
その苦手分野を重点的に先生に質問したりして毎日努力を続けました。
その結果、少しずつ成績が上がってきて、最終的に志望校に合格することができました。
合格に向けて僕が実践したことを3つ紹介します。
⓵塾のテスト、志望校のプレテストをしっかり取り組むことです。
塾のテストは日曜の朝にあるので、少し大変でしたが、僕は毎回受けるようにしました。
また、色々な学校のプレテストを受けて、自分に自信がつきました。
⓶本番前は、生活リズムを整えることです。
12月以降は、学校でも学級閉鎖が増える時期なので、出来るだけ22時までには寝るように心がけました。母親からも、よく寝ないと体力が続かないと言われ続けました。
⓷テスト結果が悪くても落ち込まず、前を向くことです。
最初は誰でも思うように点数が取れないと思います。でも諦めず地道に努力を続けることだと思います。
努力は必ずむくわれます。これからの受験生の皆さんもあきらめずに頑張ってください。
応援しています。
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.