先輩からのアドバイス

中学受験・合格体験記

報徳学園中学校

T.Y さん (所属:岡本校)

努力は結果につながる

僕は、中学受験をする予定がなかったのですが、高校受験をする近くの塾の先生に「中学受験をしてみたら?」と言われたのがきっかけで、中学受験をする事になりました。5年生から入ったのですが、みんなに追いつけず苦戦する日々でした。
直ぐに友達が出来、クラスの友達に一緒に頑張ろうと励まされ必死に勉強しました。
すると、努力は報われ一番最初のクラス変えで、共に頑張った友達と3組へ上がることが出来ました。
クラスが上がったことは、大きな壁を乗り越えたことで、大きな自信へつながりました。
3組から始まった、5年生半ば、クラスのみんなレベルが高く、授業スピードも早くなり、再び苦戦が続きました。
そこで、親に相談し、塾の先生(算数担当、渡辺先生)に相談ました。
先生からは、せっかく3組に上がったのだから、不安を抱えず、そのまま努力を続けあきらめなければ、結果がついてくると言われて、モチベーションを保つ事ができました。
授業もついていけるようになり、5年生最後では、クラスの一番前の席を維持する事が出来ました。
直ぐ6年生に入り、まわりのみんなに火がつき、この波に乗らないと、みんなに置いていかれる不安と、上位にいれるのか?不安でした。いざ、6年生になるとクラスの雰囲気や先生も厳しくなり、少しずつ順位も下がりました。単元も5年生の時より、はるかに難しく宿題も増えた感じがしていました。週一の自習室もほぼ毎日行きましたが、テストの回数も増え、なかなかゆっくりすることは出来なかったです。
夏前には、順位どころか、クラスも保てるか?まで、下がりました。
夏期講習では、後ろの方で授業も受けていて、今思えば、この時期一番しんどく不安でした。
夏期講習も終われば、日能研100日カウントダウンが始まり、1日1日がとても早く、後3ヶ月で本番なんて大丈夫なのか?とても複雑な気持ちでした。
僕の場合は、ひたすら過去問を解き、分からないことは、先生に聞くを繰り返し、6年生のテキストの類似問題を解きまくり、とにかく一心不乱でした。
テストの回数も減り、最後の公開模試は、しっかり点数を取りたい、模試の最後に有終の美を飾りたく、必死に頑張りました。
結果は、今まで以上にない結果が出て、入試の励みになりました。
テストや、通常授業も終わり、自習室へ行く日々が続きました。
入試前は、あれこれ問題が解けるのか不安でいっぱいでしたが、入試前日は、質問日で、先生に聞きまくり、最後の自習室が終わった日は、沢山してきた分、達成感はありました。
入試当日は、朝が早く勉強以外の不安が
(お腹が痛くなったりしないか)ありましたが、試験の少し前の空いた時間は、これまでの2年間のやってきたことが、このテストで終わるんだと実感がわいてきました。
試験中は、リラックスが出来て問題は丁寧に、読み間違えしない様にと、終わった後は、手応えありでした。
合否発表では、合格の文字を見たとき、今までにない達成感でした。
やはり、入試まで、努力し続けることは、結果を生み出すんだと、改めて思いました。
そして、先生達からの、声かけ励みと
友達と励まし合ったことは、忘れられない思い出になりました。
中学受験を挑戦して、本当に良かったです。

その他の報徳学園中学校
合格者の体験記はこちら

合格年度 タイトル 名前 所属教室
2024年春 仲間との出会い RT さん 芦屋校