佐藤 凜 さん (所属:上本町校)
私は四天王寺中学校の医志コースの合格を目指して3年生の2月から日能研で中学受験準備をはじめました。
6年生になってやはり1番大変だったのは過去問です。私は夏期講習から特訓で過去問を解き始めたのですが、なかなか点数が取れませんでした。その事をもともとあまり気にしていなかったのですが、先生方から「まだ夏期講習だからね、あまり気にしすぎなくて大丈夫だよ。」と言われて、安心していました。夏期講習が終わり、その後も特訓で過去問を解きました。ですが、一度も四天王寺の合格最低点を超えませんでした。特訓で解いていた、西大和も洛南もです。そして選抜クラスでも受ける人が多い、前受け校の愛光の過去問を秋から解き始めました。国語と算数はそこそことれていたのですが、理科と社会がダメダメで、愛光落ちるかもなと思いました。でも結果は合格でした。
他の学校の過去問の点数や体調を正月に崩したなどで、自信喪失気味でしたが、愛光の合格で自信を取り戻すことができました。
受験本番まで一度も合格最低点を超えずに挑んだ受験でしたが、本命校の四天王寺やチャレンジ校の西大和まで合格できて、本当に嬉しかったです。
受験生の皆さんに言いたいことは過去問で形式になれることは大事ですが、所詮過去の問題です。あなたが受ける入試で1番出る可能性の低い問題と思い気にしすぎず諦めずに受験に挑んでください。
そして直前でも諦めないでください。私も直前に日能研の時事ニューステキストを確認して社会のテストで、そこから6個も出ました。諦めないで努力したらきっと合格をつかめるはずです。
また、私はほとんど緊張せず受験に臨めたのですが、それは日頃から日能研でたくさんのテストを受けていたからだと思います。受験までの日々は本当にあっという間です。1日1日を大切に授業をしっかり聞き、復習、宿題、過去問を頑張ってください。
最後に、日能研の先生方3年間支えてくださって、本当にありがとうございました。
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.