一柳茉帆 さん (所属:豊中校)
まず、お世話になった先生方ありがとうございました!!
私は3年生の途中から日能研に通い始めました。初めは習い事の一つみたいな感じで楽しく通っていて、勉強量も少なめでした。
しかし、4年5年と学年が上がるにつれて、授業内容が難しくなり、勉強量を増やし、土日なども勉強をしてやっと追いつくぐらいでした。
こんなに勉強をしているのに、どうして追いつけないのかとも思い、勉強をやめたいとも感じている時がありました。
しかし、自分の行きたい中学校のためにはやるしかないということを思い頑張りました。
6年生になり、算数の勉強ばかりをやっていて、社会の成績が落ちてきました。周りの友達も、4教科から3教科になる子が増え、私も社会の成績が伸びないから社会の勉強時間を他の教科にまわそうかなと悩み、親や先生と話していました。しかし、先生に「このまま成績が落ち続けたら3教科にしようか。今はまだ頑張ろう!」と言われ、そこからは社会を空き時間でひたすら暗記していました。
そして受験時に暗記していた問題が出題され、ほぼ解答することができました。4教科で諦めずやってきて良かったと思いました。
私が受験前にひたすらやっていた勉強は、社会のまとめと理科のまとめを暗記したり、生物カードや重大ニュースに目を通したりすることです。また、語句を覚えたりもしていました。気を付けていたことは、計算ミスやケアレスミス、漢字間違いです。
計算問題や漢字の問題は、異常に難しい場合を除いてほぼみんながとれる問題です。なので、計算問題は何回かやり直し、漢字の問題は暗記を繰り返していました。計算ミスや、ケアレスミス、漢字間違いなどには皆さんも十分気をつけて解いてください!
受験をしてわかったことは、諦めずに勉強をしたり、得意な分野を伸ばしたら力がつき、自信につながるということです。苦手な教科も諦めずに最後まで勉強したら、成績が上がります。逆に得意な分野を伸ばし続けたら、その教科に自信がつきます。
受験生の皆さん、諦めずにがんばってください!
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.