A.M さん (所属:塚口校)
私は4年生の夏期講習から日能研に入り第一志望校に合格することができました。
そんな私の体験から受験生にいくつかアドバイスしておきたいと思います。
一つ目は、授業をしっかり聞くこと
授業中に豆知識を教えてくれる先生がいます。
それはしっかりノートに書いておくこと!ヒントになる言葉がいっぱいあります。
また、答えがあっていた=(イコール)解説は聞かなくていいではありません。解き方が違ったかもしれないし、適当に書いたら当たっていただけということもありえます。
授業や解説をしっかり聞いて、わからなかったら質問!
私もはじめ質問に行くのが苦手でした。
『こんなこともわからないの?って思われたらどうしよう』
『何をどう聞いたらいいんだろう』
そんなことばかり考えてしまい質問に行くことができず、家で一人で考えて時間を無駄にしていました。
でも、思い切って質問に行ってみると、どの先生もチューターもとてもやさしく丁寧に教えてくれます。
あなたの質問に「この子なんでこんなこともわからないの?」なんて思う先生もチューターもいません!悩んでないで、一人で考えてないで、どんどん質問しましょう。
二つ目は、教材の問題は全部解くこと
「宿題だけじゃダメなの?」と思うかもしれませんが、意味があります。
見たことない問題をなくすことで解ける問題が増えます。
解ける問題が増えると自信がつきます。
テストの成績が1点上がります。
1点だけ?と思うかもしれませんが、その1点が大切です。
時間がなくて全て解けない時は「苦手な単元だけは宿題じゃなくてもやってみよう!」という気持ちが大切です。
三つ目は、勉強の環境を整えること
手の届くところにスマホを置くのはもちろんダメ!
自習室を使う時、友達の近くに座るのもダメ!
周りをキョロキョロしてはダメ!
自分が静かにしていても周りがうるさい時はあります。
でもそんな時は集中!
気にせず自分の課題に取り組んでください!
四つ目は、緊張しない練習をすること
試験の本番はとても緊張します。
「始めてください」の合図とともにカリカリと鉛筆の音が聞こえ、時計がカチカチと鳴っている。この環境で緊張しない人はいません。
なので、いつもの公開模試や育成テストを本番の緊張感をもって挑んでください。
それでも本番は、塾のテストみたいにはできません。
だからこそ日々のテストを緊張感をもって大切に取り組んでください。
最後に、試験本番!一番大切なのは切り替え
試験は、連日午前と午後、何校も受けると思います。
手応えが全然でも落ち込んではダメ!
結果は変えられません。でも明日は変えられる。
気持ちを切り替えて明日の準備をしましょう
思う結果にならなかったときは、「自分みたいな素敵な生徒の良さに気づけなかった学校は残念だね」って思えばいい!
これまでやってきたことを思い出して、自信をもって挑んでください。
緊張します!当然のとこです!みんなそうです!
だから落ち着いて、大きく深呼吸して!きっと大丈夫!
祈 合格
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.