禹 騰海 さん (所属:烏丸校)
僕は、5年生の時に理科の基礎をおそろかにしました。なので、6年生になって理科の点数は絶望的でした。(たまにいい時はあるけれど。)なので、後悔しています。皆さんは理科の基礎をおそろかにしないでください。理科が苦手な人は理まとをするか、5年生のテキストを読んで覚えるそういうことをすればいいと思います。理科の計算問題の仕方は先生がしっかり教えてくれるのでそれにめんどくさいと思っても従いましょう。話しは変わりますが社会は比較的点数を取りやすい科目です。その中でも特に差が分けられるのが、地理です。主に地理資料集の後ろにあるグラフとか表とかを毎日ひたすら覚えましょう。そしたら社会の点数は上がります。算数は基礎がとても重要です。基礎でつまづいたら先生に聞きましょう。それから、応用または発展の問題に取り組みましょう。そしたら、算数は点数が大分上がるでしょう。国語は5年生とかまではほとんどの人が簡単と思うはずです。しかし、6年生になると一気に難しくなると思います。これは、適当に問題を解いているからそう思うはずです。しっかり根拠を示して、解けばそんなことはないと思います。適当にやらないようにしましょう。受験は気合です。皆さん頑張りましょう。烏丸校の先生、そして高槻校の先生本当にありがとうございました。
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.