伸び悩みの原因は表現力だった 小学生のための表現力4技能 「読む」・「書く」・「聞く」・「話す」で伝える力をきたえよう

読む書く聞く話す

課題・テーマを理解し、
自分の考え・意見を整理し、表現(作文)する
スキルの習得を目指す講座です。

自分の考えをまとめるための「型(=思考法)」を学び、
分かりやすい文章を組み立てるトレーニングをすることにより、
「どういう順番で書いたら相手にちゃんと伝わるのか?」など
良い意味で自分の文を疑うという思考習慣や
「的確な表現を無意識に選び取る力」の土台が身に付きます。

まずは日本語で「書ける」・「書けた」という
小さな成功体験を子供の頃から積み重ねることが大切です。

最終的に子どもたちは自分の表現で
文章を書けるようになっていきます。

表現力は、それで大丈夫?
ご家庭でこんなやりとりが
日常化してませんか!?

表現力が身につくと…

漫画①

>>

漫画②

日ごろから、お子さまとの会話を単語だけで済ませてしまうと
お子さまの表現力の成長を妨げる原因にもなりかねません。
たとえば、小学校の宿題で読書感想文を書かせても、最後は必ず「おもしろかったです」で
感想文を終わらせてしまい、結局何がおもしろかったのかを表現できないまま
「作文が苦手」という意識をお子さまに植えつけてしまいがちです。

日能研が育てたい3つのチカラ

  • 1

    表現するチカラ!

    おもしろかった!と感想だけで終わってしまうのをもう止めよう。

    表現力があれば、場面を思い浮かべて、
    それに対して自分がどのように感じたか詳細を書き加えることで、
    何をどんな風に感じたかをより際立たせて表現することができるでしょう。
  • 2

    思考するチカラ!

    事実をそのまま書くのではなく、印象を残す文を書けるようになろう!

    思考力があれば自分の考えに広がりをもたらすことができます。
    本を読んで「自分だったらこうする」「主人公の気持ちは・・」
    「なぜこうなったのか」と思いを巡らせるだけで今までの「おもしろかった」
    だけの感想文から進化した深みのある文章が書けるようになります。
  • 3

    構成するチカラ!

    文章の組み立て方を学び、読み手にわかりづらいなんて言わせない!

    文章をどのように組み立てていけば、相手に伝わるのか、読む側の気持ちになって
    作文を構成していきます。頭に浮かんだことからやみくもに書き始めるのではなく、
    伝える手段としての言葉をつなぎ、構成する力を育てます。

実際の授業ってどんな感じ?
言葉が身につく3Step授業

表現の4技能を育てる
教材はコチラ!

教材を理解し、発表を聞き、考えて、話して、整理して、そして書くを繰り返します。

みんなの前で自分の考えを発表して、
お友だちの発表を聞く。


 その時に大切なことは
肯定すること。


聞く姿勢も同時に学んでいきます。

少しでも気になれば イメージが掴める無料体験授業へ

体験授業のあとは…?

本講座の月2回の隔週受講で、
「読む」「書く」「聞く」「話す」力を
きたえよう!

小学生のための表現力4技能

入会金

11,000円(税込)

 ※日能研にお通いの方および英語受講生は不要です

受講料

4,400円(税込)

 ※日能研にお通いの方および英語受講生 月額3,850円(税込)

指導関連費

月額 1,980円(税込)

 ※添削・レジュメ等・教材費を含む

※少人数のクラス指導です。

ミライングリッシュの詳細はコチラ

お問い合わせ

小学生のための表現力4技能

4歳から始められる英会話レッスン ミライングリッシュ

西宮北口駅第2教室0798311135

西宮北口駅第2教室 地図