2月より新制度「駐輪場負担制度」始まります!
日能研が生徒みなさんの駐輪場代を負担します!
※事前審査あり

烏丸校で学ばれた方の体験記

  • 後悔のない受験をするために

    寄稿:2025年春
    お名前:前田 美緒
    進学校:同志社女子中学校
    他の合格校:京都女子中学校 京都産業大学付属中学校

    私は、家では、ダラダラしてたくさんの量の勉強をしているわけではありませんでした。受験10日前くらいから、「やばいやばい!」と言って、必死に勉強していたぐらいです。当日は、緊張していなくて、いつものテストのように解けました。後悔のない受験ができたと思います。19日の16時にホームページを見て、自分の受験番号があって驚きました。泣きました。お父さんに抱き着いて泣きました。両親に「おめでとう」と言ってもらえてとても嬉しかったです。こんなに嬉しかったことは、生まれて初めての体験でした。今までやってきたことは、無駄じゃなかったと。 後悔のない受験をするためには、どうしたらいいと思いますか?本番当日、緊張しないことも大切ですが、私は、自信を持つことが大切だと思っています。自信を持つためには、「やってきた」という事実が必要です。だから、本科の授業や、夏期講習などがあるのです。たくさん経験しておいた方が自信につながるのです。過去問も、繰り返したくさんやることが大切です。時間がない中で、「できる」も見つけていくことも大切!日能研での授業、家庭学習の時間は、無駄ではありません。本番が近づいたら、体調管理にも気を付けてください。(特にインフルエンザ。私もかかりました) 日能研、そして、日能研の先生達、本当にありがとうございました。 がんばれ、受験生たち!!!!!
  • 最後まで可能性がある

    寄稿:2025年春
    お名前:F.N
    進学校:同志社女子中学校
    他の合格校:

    私は5年生の春から日能研に入りました。でも、前に通っていた塾と説明の仕方、進むスピード、解き方がすべて違いました。テストも難しく感じて成績がどんどん下がり、クラスも5年生の冬期講習には一番下のクラスになりました。どの問題を見ても、何もわからない自分が悔しくなりとにかく一つ一つの単元を完璧にし、育成テストを頑張りました。そしたら、順調に成績も上がりクラスも上がって6年生の春には5年生の春にいたときのクラスに戻りました。しかし、授業でしていることが応用的すぎてついていけなくなりました。クラスを変えようと思いましたがここまでせっかくたどり着いたのにもったいないと思ってしまい変えるに変えられませんでした。6年生の秋は成績が伸び悩み、両親からは「受験をやめろ」と何回も言われました。そして、勉強をする気がなくなったことがありました。今のクラスだと授業についていけないので、クラスを変えてもらうことにしました。授業はついていけるようになったのですが算数の解き方を途中やる気をなくなってしまったせいで忘れてしまいました。その時、声をかけてくれたのが君谷先生でした。前期の本科テキストを一周基礎を復習してくださいました。そのおかげで、私は算数の解けない問題も減りましたし、冬期講習でやる過去問もだんだん取れるようになりました。でもずっと国語ができませんでした。日能研のテストでは国語ができれば偏差値上がるのにというテストが多くありました。だから、苦手な国語をを克服するために受験の一ヶ月前から毎日欠かさず朝に国語の過去問をやりました。そしたら点数が40点以上あがりました。君谷先生のご指導のお陰で私は何とか自信を取り戻すこともでき受験に向かって走り続けることができました。「計算ミスをしなければ絶対大丈夫」と励まし続けてくれた君谷先生の言葉を算数の問題を解くたびに思い出し勉強を頑張りました。そしていよいよ受験当日がやって来ました。ガチガチに緊張していましたが君谷先生が応援に来てくださっていて、会ってすごく心が安心したし、「計算ミスと書き間違えするなよ」と言われガッツが出ましたし心強かったです。私は今、君谷先生にとても感謝してます。多分あのフォローがなかったら今ごろ私は笑っていなかっただろうなと思います。中学に行ってからもこの恩を忘れずに日々勉強を続け頑張りたいと思います。いい先生に出会えて、いい友達に出会えて、この塾に変わって良かったです。本当に本当にありがとうございました。
  • 自信

    寄稿:2025年春
    お名前:山城 彩可
    進学校:洛南高等学校附属中学校
    他の合格校:愛光中学校 四天王寺中学校 雲雀ヶ丘中学校 立命館中学校 高槻中学校

    私は、全部の受験校に合格できました。 そこで、私が受験に望むために大切にした事を書きたいと思います。 <勉強中> 1、たまにストレスを発散させること。 2、塾のテストにしっかりと取り組み、テストの雰囲気に慣れておくこと。 3、自分の苦手な単元を一つずつなくしていくこと。 <入試本番>1と、 4、入試前日は、しっかりと熟睡し寝不足にならないようにすること。 5、とにかく自分を信じること。 6、わからなくてもとにかく答えを書くこと。 特に5つめを大切にしました。なぜなら、今まで自分はたくさん努力してきた。絶対受かる!という気持ちで入試に臨めたからです。 2に関しては、テスト慣れは大切ですが、日能研生だけで受けてきた時と入試本番の他塾生も沢山いる会場とでは雰囲気が違って見えて、初めての入試日は面食らうかもしれません。でも、本番だから当たり前だと思っておきましょう。 初めに驚いてしまっては落ちます。早めに気持ちを落ち着かせることが大切です。 もう一つ、私が実際に受験した学校での経験を話しておきます。 本番1日目の四天王寺は、早朝から自宅出発して行きました。でも一番乗りになりあまりに早すぎて心配に思えましたが、時間の余裕があった分学校まわりを散歩したり出来て緊張をほぐすことが出来ました。それから後から来た受験生を確認することもできました。早めに行くのはたいして大事ではないように思えますが、沢山の人がいるところを想像してみて下さい。入試本番で遅めに到着して沢山の受験生が先にいるのを見ると余計に緊張してしまいませんか?だから出来るだけ早目に行く方をおすすめします。あと、早めに入室できた事でトイレの場所を確認し、机や椅子の高さなども慣れておくこともできました。 休み時間に勉強をしている人も多くいましたが、私はずっと勉強して疲れるなと考え、思い切って休憩して体力温存することにしました。疲れてテストで実力を出せなければ意味がない!と思ったからです。 2日目は午前に立命館を受験。ここでは時計が教室の横の方にあったのでテスト中に見づらかったです。私は腕時計を机の上に置けたので良かったです。午後は高槻でした。机が私にはかなり高くて集中しにくかったので自分の上着をクッションにして調整してなんとかなりました。このように状況に応じて臨機応変に行う心の余裕も大切です。 3日目は本命の洛南。ここでは事前に時計が教室にないと聞いていていたので自分の時計が役に立ちましたが、結果的に全部の受験校で慣れた自分の腕時計を用意していたことはお守り代わりにもなっていたと思います。  高槻校、烏丸校の先生方、最後まで支えてくださり本当にありがとうございました。
  • 受験番号の教え

    寄稿:2025年春
    お名前:堀 秀輔
    進学校:洛南高等学校附属中学校
    他の合格校:海陽学園(特別給費) 愛光学園

    僕は4年生から日能研烏丸校に通い始めました。正直、塾に通うのはめんどくさいなぁと思っていましたが、面白い先生や学校とは違う新しい友達と出会えて、わりとすぐに塾も悪くないなと思い始めました。日能研は、テストの成績で席順が変わるのでそれがゲームが好きな僕にとってはハイスコアを更新するようで楽しかったです。そのおかげで灘特クラスに入れて、灘を目指すことに決めました。結果を先に書くと、僕は灘に合格することができませんでした。なので、参考にはならないかもしれませんが、僕が伝えたいことを残したいと思います。まず、自分の苦手な教科や単元から逃げずに立ち向かってほしいです。6年生の後期には算数で「劇伸び交換ノート」というものがありました。これは、自分が間違えた問題の直しをするとともに、なぜ間違えたのか、理由や反省点を書いて先生に提出し、先生に読んでいただいてコメントを書いてもらうというものです。僕はこれが嫌いでした。受験を目前に自分のできない部分を明確に言葉にするという作業は、ただ✕を付けるより勇気がいります。ただ、このノートのお陰で算数の成績は伸びました。伸びることはわかっているのに、できない自分をさらすのがつらい。毎週、そんな葛藤でした。時には逃げてしまう日もありました。次の受験生にはこの葛藤を乗り越えて、できない自分を認めて苦手な単元にしっかり立ち向かって欲しいです。そうすれば絶対伸びます。 逆に自分がやっていて良かったなと思ったことは、低学年の頃から毎日本を読んでいたことです。小学生になる時に1日1ページでいいから毎日必ず本を読もうと決めて続けているうちに活字を読むスピードが身につきました。お陰で国語は得意だったし、問題文を読むのが速いのは全教科で有利になったと思います。僕は試験時間が足りなかった経験は少ないです。ただ、見直しは苦手でした。その証拠に、灘の受験で2回受験番号を書き忘れました。でも、ちゃんと採点をしてもらえるので大丈夫です!もし緊張して受験番号を忘れてもパニックにならないでください。これが、僕が伝えられることです。
  • 「心の余裕」

    寄稿:2024年春
    お名前:S.I
    進学校:同志社中学校
    他の合格校:同志社女子中

    私は、4年生から日能研に行っていました。4年生と5年生は、ずっと算数が苦手だったので算数を中心に復習していました。そして国語は宿題以外全然復習していませんでした。6年生になると、算数の成績は良くなり国語の成績はだんだん悪くなってしまいました。さすがにこのままではだめだと思い、国語の弱点をテスト結果で調べ語句だと分かったので語句ノート作りました。入試本番もこのノートを持っていき復習しました。そして、本番は問題が解けなくても落ち着いて心の余裕を持ち次の問題を解きました。算数は満点が取れました。これまで支えてくださった烏丸校の先生方ありがとうございました。
  • 瞬間瞬間を、時熟的瞬間に

    寄稿:2024年春
    お名前:D.O
    進学校:立命館宇治中学校
    他の合格校:立命館宇治中

    6年生になってからの約1年間は長いようで一瞬です。「一年もあるし大丈夫、大丈夫」なんて甘い考えでは成績は伸びず、最後に焦ることになります!。 6年生の一年間は2月に始まります。この辺はまだ易しいほうです。 3月には春期講習、その後4~6月には算数の重要単元、理科社会も内容が多くなってきます。 そして7月~8月には夏期講習(コレがキツイんです) そのあと、9月からは復習復習の嵐ですから、基本をちゃんと固めておかないと痛い目を見ます。 ファイナル期間に入ったら入試まではすぐです。ファイナル期間、冬期講習で最後の仕上げを頑張ってください。 このような年間スケジュールですから、すぐに終わったと感じます。その短い間に後悔しないために大切なことが次の二つです。 1つ目 先生の言葉を信じることです。   先生方は短い時間で結果を出せるように努力しておられま   す。その言葉を信じない手はありません。特にファイナル期      間、冬期講習は先生方も熱が入りますから、話を一言一句聞   き逃さないように! 2つ目 宿題をしっかりする   日能研は復習型の塾です。だから、宿題は多くなりますが、   授業をしっかり聞いていれば全部できます。もしできなくて   も、チューターの方々にすぐに質問できます。 
  • 不合格の確率+努力=合格!!

    寄稿:2024年春
    お名前:N.O
    進学校:同志社中学校
    他の合格校:立命館守山中 京都産業大附属中

     僕は受験当日一カ月までは志望校合格の確率がとても低かったと思います。そんな僕を合格させてくれたのが母でした。母は志望校の過去問やマスターなどを繰り返しやらせてくれたました。  また、受験勉強でもっとも大切なのは「志をもって頑張る」ということだと思いました。僕は四年生の時少し高いクラスにいました。でも五年生からだんだん成績が下がっていきました。受験が終わってから気づいたのですが恐らく、五年生の初め頃が受験勉強の要だと思います。五年生の時にしっかりとした目標を持ち、復習を頑張った人だけが高い成績を保持することが出来ると思います。皆さんも僕みたいにギリギリで頑張るのではなく、計画的に勉強して合格を勝ち取ってください。
  • 崩壊劇からの逆転

    寄稿:2024年春
    お名前:T.K
    進学校:東大寺学園中学校
    他の合格校:

    東大寺の入試本番の話。 国語いけた。のに算数終わった。頭の中にゴッシー(五島先生)の声が響く、『それでもな、理社で取り返す』。そして合格。 良い状況も悪い状況も、ずっとそのままということはない。東大寺の配点は4教科全部100点、だからとてつもない取り返し術だってできる。算数30点でも20点でも10点でも0点でも、国・理・社で取り返す。そしたらここで満点取れば300点で余裕の合格。今回の合格者最低点は233点。つまりほかの教科での穴埋めが大事。諦めると気が付けば海の底。東大寺には粘り強くいくこと。 あともう一個。問題の特徴は、毎年少しずつ変わっていること。今回も随筆が入るなど色々あった。決して今のものが完成形ではない。今のものだけに対応していると、いつかは失敗してしまう。今日南海トラフ地震が起こる確率が0ではないのと同じ。明日、富士山が噴火する可能性が0ではないのと同じだ。0と思うならいつか奇襲にあうぞ。
  • ぼくの合格体験記

    寄稿:2024年春
    お名前:K.I
    進学校:同志社中学校
    他の合格校:東山中

     1月13日午前、勝負の日がやって来ました。ぼくが進学する同志社中学校の受験の時です。試験開始まで約30分くらいありましたが、ぼくがいる教室で試験を受ける人たちは勉強の本を読んだり、問題を解いたりしている人が多かったです。その中でぼくはなんと勉強に関するものを何も持ってきていない状態で、試験が始まるのを待っていました。  そして、ついに試験が始まりました。あまり、緊張はしなかったです。これは、日能研でたくさんテストをしたおかげで本番でも日能研のテストのような感じで試験を受けられたのだと思います。そして、14日に同志社、15日に東山の4科から合格発表がでました。合格と聞いて、とてもうれしかったです。
  • 受験までの日々

    寄稿:2024年春
    お名前:I.S
    進学校:立命館中学校
    他の合格校:東山中 愛光中

     僕は、受験までの日々を通して、最後まで絶対に諦めてはいけないということを学びました。  入試本番まで残り40日程度となった12月、合格力ファイナル期間に入って、宿題や勉強のやり方がガラリと変わり、少しリズムがくずれました。少しくずれただけで、すべてのリズムが狂い、宿題が追いつかなくなっていきました。冬期講習までになんとか頑張って追いついたけれど、いろいろなことがおろそかになり、学習した内容があまり頭に入りませんでした。冬期講習は頑張れたものの、その時のせいで洛星中学校には落ちてしまいました。  だから僕は、後輩には、最後の最後まで諦めることなく粘り強く頑張った人が受かるということを伝えたいです。
  • 日能研での2年間を振り返って

    寄稿:2024年春
    お名前:K.H
    進学校:西京高等学校付属中学校
    他の合格校:京都産業大学附属中

     僕は5年生のころから日能研に入り、約2年間日能研に通っていました。6年生になると、成績や志望校でクラスが分かれたり、テストの点数がかなり大切になったりしてきます。そして、そのテストの点数が良いとモチベーションになるけれど、悪いとすごく落ち込み、自信が無くなります。テストの勉強も大切ですが、それと同じように気持ちも大切です。なぜなら、気持ちが落ち込んだまま次のテストを受けると、自分の答えにも自信が無くなり、テストにも影響が出てしまうからです。だから、普段からテストのときは自分の気持ちを切り替えて、自分に自信を持ったり、「今回は大丈夫」という風に思ってみたり、自分の気持ちをコントロールすることも大切です。  入試のときは人も多いし緊張もします。僕は面接がある学校を受けました。面接でもかなり緊張しますが、そこでもこれまで頑張ってきた自分を思い出し、自信を持ち堂々と面接を受けましょう。テストや模試を何度も積み重ねた経験が、入試に向かう時の自信や、平常心を保つことにとても役立ったと感じています。  これから受験に向かう皆さんは、受験までの時間を大切に、テストを本番だと思って頑張ってください。
  • 最後まで自分を信じる

    寄稿:2024年春
    お名前:西村 陽希
    進学校:洛南高等学校附属中学校
    他の合格校:愛光中 洛星中 東山中 立命館中 高槻中

    僕は三年生の春期講習から入塾し、夏期講習からは灘クラスに通っていました。 でも六年生には選抜クラスになってしまいました。 その後も中々成績は上がらず、「辞めようかな‥。」と思った事が一度だけありましたが、先生や友達が励ましてくれて続ける事ができました。 特に六年生の前期は成績が悪く第一志望への合格は程遠かったです。 でも諦めずに自習室で勉強をしました。わからない問題は先生やチューターの先生に質問して、もう一度解き直す。これを繰り返していると少しずつ成績が上がり、最後の公開テストでは合格圏内に入りました。 そしていよいよ入試本番!! とても緊張しましたが自分の全力を発揮する事ができました。 結果は……。 全校合格!!! あの時諦めずに頑張ってよかったです! ここまで導いてくれた先生方、チューターの先生方、友達のみんな、四年間ありがとうございました! 僕は最後まで自分を信じてやり続ける事の大切さを知りました。 皆さんも諦めずに頑張ってください!!

8割以上が日能研の指導にご満足!

ご満足いただいている
そのワケは?
日能研の学び5つのポイント

完全オリジナルのテキスト
分かりやすい授業

日能研の長年のノウハウが詰まったテキストで
効率よく学年の重要単元を復習します。
分かりやすい授業で、知識だけにとどまらない
自ら学ぶ楽しさが身に着きます。

学びの相乗効果

日能研では仲間と学ぶことを大切にし、
子どもたちの多様な考え方・意見に触れることで、
短期間の講習でも学びの視点が大きく広がります。

デジタルでも学びをサポート

日能研のオリジナルポータルサイトで、
テストの採点済画像や成績表を見られます。
詳細なフィードバックで弱点を把握し、
講習修了後も学びの効果が持続します。

疑問を解決!質問もできる!

烏丸校の「自習室」では質問対応をするチューターを配置し、授業の前後の時間を利用して質問できるシステムを設けています。
高度な理解を目指した授業を行っていますが、全員が完全に理解できるわけではありません。
授業や家庭での復習で生じた疑問・質問は、次に進む前にしっかり解決します。

質問のしやすさも大事なポイント「チューター」

質問対応を専門に担当する「チューター」の多くは、日能研から中学受験を経験した大学生です。自らの経験を活かしながら、子供たちの質問に的確に対応します。
日能研には、「頼もしい先輩」がいるのです。

日能研烏丸校
ロケーション

  1. 地図・開講時間・電話番号

    阪急京都線「阪急烏丸駅」徒歩1分
    地下鉄烏丸駅「四条駅」徒歩1分
    21番出口地上すぐ

    電話番号:075-212-5955

    〒604-8153
    京都府京都市中京区烏丸通四条上る笋町691
    りそな京都ビル4F

    開講学年:
    小2~小6(小2は灘jrのみ)

      受付時間

    • 平 日 14:00~15:30/16:00~20:00
    • 土曜日 13:00~20:00
    • 日曜日 11:00~17:00
    • 春期講習の受付時間について

      10:00〜17:00
      (3月27日〜4月5日)
      但し
      4月5日 13:00-17:00

      休校日のお知らせ

      3月26日(水)、4月7日(月)、4月8日(火)
      ※関西・広島・岡山の28教室

烏丸校
メッセージ

烏丸校では、毎年子どもたちが志望校合格という夢に向かって学習に励んでいます。



偏差値だけに捉われない的確な学習アドバイス・進路指導をモットーに灘・洛南・東大寺・洛星・高槻といったエリア難関校をはじめ、京都女子・同志社女子・東山・帝塚山・京産大附属など人気の私立中学、同志社・立命館・関西大学などの大学付属中学校の実績も充実。



さらに、国立・公立中高一貫校の適性検査にも対応した学習内容で洛北・西京高校附属中にも合格者を輩出しています。



様々な知識、思考力、記述力、そして学びに対する好奇心を育む中学受験専門教室の体験授業に、ぜひご参加ください。

スタッフ一同、お待ちしています!

転塾相談受付中
◆学年3〜6年生 
◆日程 ご希望の日時をお伺いします。
◆時間 平日14:00〜21:00 土日 11:00〜17:00

今お通いの塾で悩まれていることはございませんか?
日能研ではオプションや科目数で強弱をつけてお子様にあった受験準備を実現出来ます。
受験指導のプロが対応致しますのでぜひお悩みの方はご連絡下さい。





入室説明会(無料)
※同時実施入会資格テストを一緒にお申込される場合は入会資格テストからお申し込みください。
4月5日(土)10:00開始
4月6日(日)10:00開始
4月12日(土)10:00開始
4月13日(日)10:00開始
入室説明会申込ボタン
入会資格テスト(無料)
4月5日(土)10:00開始
4月6日(日)10:00開始
4月12日(土)10:00開始
4月13日(日)10:00開始
入会資格テスト申込ボタン

よくあるご質問

  • 習い事との両立はできますか?
    はい、多彩なオプションで強度の調節を可能にしています。まずはお気軽にご相談ください。
  • 1週間に何日通うのですか?
    3年生は週1回、4年生は週2回、5年生は週3回、6年生は週4回になります。また、定期的に学力を確認するテストもありますので、詳細は資料請求にてお問い合わせください。
  • 自習や質問はできますか?
    烏丸校には無料の「自習室」があります。質問ももちろん可能です。
    また、チューター(主に日能研から中学受験を経験した大学生)に質問をしたり、授業前後に授業担当者に質問が可能です。多くの方にご利用いただいています。
  • 体調不良や行事で授業を欠席した場合はどうなりますか?
    日能研では、メインとなる授業については、動画をweb配信しております。
  • 宿題にはどれくらいの時間がかかりますか?
    平均すると1科目あたり、3年生は30分、4年生は1時間、5年生は1時間15分、6年生でも1時間30分~2時間程が目安です。また、宿題内容と授業内容はリンクしていますので、授業で習っていない内容は原則として宿題となりません。
  • 予習は必要でしょうか?
    予習をしないで授業を受けていただきます。授業中の「知識の広がりに対する感動」を 大切にし、それが「自ら学び進むチカラ」につながると考えています。
  • 日能研の進度は他塾より遅いし内容が簡単と聞きます。大丈夫ですか?
    お子様の成長速度に合った内容で授業を行わなければ、お子様は消化不良を起こしてしまい、その結果苦手意識が芽生えると日能研では考えています。難しいことを先取りしすぎず、「できる」実感を持って勉強していただいております。無理なく無駄なく「量より質」を重視した内容で、各学年に最適の進度となっておりますので、ご安心ください。
  • 日能研の青いカバンは強制ですか?
    強制ではありません。ご入室された方への日能研からのプレゼントです。
    通室時はご自身の好きなカバンで来ていただいてももちろん大丈夫です。実際は8割ほどの方が日能研バックで通室されています。