芦屋校で学ばれた方の体験記

  • 気持ち+努力→合格

    寄稿:2025年春
    お名前:宮下琴羽
    進学校:須磨学園中学校
    他の合格校:須磨学園中学校 夙川中学校

     今これを読んでいるみなさんが志望校に合格するために必要なものは「気持ち」と「努力」です。  まず、1つ目の「気持ち」。私の第一志望校は小学生になる前に決めていたところです。文化祭がとても楽しく、そのころの私は「絶対須磨学園中学に行く!」と誓いました。そして、私は4年生の時に日能研に入塾しました。6年生になり、第一志望校の特訓に入っても、須磨学園中学に入りたいと思う気持ちが一番強いのは私だという思いは最後まで変わりませんでした。志望校合格に必要なのは、自分は絶対にこの学校に合格するんだ!という「気持ち」なのです。  2つ目の「努力」の形は人それぞれです。もう自分は最大限の努力をしていると思う人もいるでしょう。私も6年生になるまではずっとそんな考えでいました。でも、特訓に入った途端に、自分より賢い人がたくさんいて、テストでの順位が思うように上がらなかったり、この特訓にいる仲間はみんなライバルなんだと思うだけで不安になったりする日もありました。でも、大事なのは日能研のテストではなく、入試です。私は6年生の後期から、特訓で扱った過去問の直しを繰り返しました。特に理科は苦手な分野がはっきりしていたので、徹底的に直しをしました。算数では特訓の問題集を使って、繰り返し須磨学園中学の頻出問題の対策をしました。入試を控えたみなさんは、自分の志望校合格に合わせた努力の形を見つけてください。  そして迎えた入試当日。体調は万全。先生や家族、友達に書いてもらった手ぬぐいをもう一度読み、自分の努力を信じて入試に臨みました。そこまで緊張はしませんでしたが、第一志望の入試は、これまで経験したことのない程の難しさなんじゃないか、と思いました。「合格する!」と確信は持てませんでしたが、なぜか「ああ、もうだめだ。」と諦める自分はいませんでした。  次の日、私は第一志望校の合否を学校での掲示で知りました。結果は…合格!あまり自信がなかった私としては、舞い上がりそうな気持ちでした。  3年間支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。  入試を控えたみなさん。自信がなくなった時は、この公式を思い出してください。そうすれば、みなさんの合格は目の前です。  「気持ち+努力→合格」  
  • 合格を勝ち取るには

    寄稿:2025年春
    お名前:吉田 大駕
    進学校:神戸大学附属中等教育学校
    他の合格校:関西学院中学部 三田学園中学校

    僕は小学5年生のときに日能研に入りました。最初はテストの点数が低くて、正直悔しい思いをしました。でも、「いい点数を取って、前の席に座りたい!」という気持ちが強くなり、そこから毎日努力を続けました。 志望校を選んだ理由は、オープンスクールに参加したときの雰囲気がすごく良かったからです。「この学校に通いたい!」と心から思ったのが、頑張る原動力になりました。 僕が合格するために大事だと思ったことは、次の3つです。 1つ目は、「間違い直し」をしっかりとすることです。どの問題も「これが試験に出るかもしれない」と思って、間違えた問題をそのままにせずにきちんと理解するようにしました。自分でもどうしてもわからない場合は、先生に質問して丁寧に教えてもらいました。この積み重ねが、力をつける一番の方法だったと思います。 2つ目は、「気持ちの切り替え」です。最初に過去問を解いたときは点数が低くて、すごく落ち込んでいました。でも、「今の点数は関係ない。本番が大事だ!」と自分に言い聞かせて、前向きに取り組むようにしました。公開模試や直前のテストの点数が悪くても焦らず、「ここまで頑張ってきたから大丈夫」と信じて続けることが大切だと思います。 3つ目は「励ましてもらえたり、応援してもらえる人に出会うこと」です。塾の友達とは、お互いに励まし合って頑張ることができました。「一緒に頑張ろう」と声をかけてもらうだけで、やる気が湧いてきました。先生たちも「君なら大丈夫!」と応援してくれて、本当に心強かったです。そして、家族にもたくさん助けてもらいました。お弁当を作ってくれたり、塾への送迎をしてくれたりしたおかげで、僕は勉強に集中することができました。家族の「頑張ってるね」という一言で、また頑張ろうと思えたことも何度もありました。 合格することができたのは、僕を支えてくれたたくさんの人のおかげです。だから感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。中学受験は大変なことも多いですが、努力を続ければきっと道は開けます。みなさんも、自分の目標に向かって最後まで諦めずに頑張ってください!僕もみんなのことを応援しています!
  • 自習室のすゝめ

    寄稿:2025年春
    お名前:浦野日南子
    進学校:大阪女学院中学校
    他の合格校:常翔学園中学校(一類)

    私は、6年生の6月に日能研に転塾して受験勉強を始めました。 私は国語と社会(特に国語)は得意でしたが、算数がものすごく苦手で、なかなかテストで点をとることができませんでした。最初の頃は、宿題をすることで精一杯でした。 そんな私が第一志望に合格できたのは、自習室に行き質問をしたからだと思います。 新しい問題をじゃんじゃん解くことよりも、宿題やテストの直しをすることが一番大切です。なので、分からない問題は遠慮せず質問してみてください! 受験まで残り数日になってくると、苦手な分野を勉強するのではなく、得意な分野(特に暗記系)をやっておくと自信にも繋がります。 大変なこともあったけれど、日能研に通ってよかったです。 芦屋校の先生方、チューターの先生、本当にありがとうごさいました。
  • 成長させてくれた中学受験

    寄稿:2025年春
    お名前:M.A
    進学校:六甲学院中学校
    他の合格校:雲雀丘学園中 岡山中

    僕は小6から日能研に通い始めました。初めは習っていないところが多くて大変だったけれど少しずつ成績が上がり、希望していた特訓に入れたことで少しずつやる気が出てきました。でも特訓は途中から入ったので内容も進んでいて巻き返すのが大変でした。特訓は同じ目標校の子が多く集まるし先生方もその学校を細かく分析してくれているので、力もつくし良い環境だと思います。  夏期講習は家族と過ごす時間より日能研にいる時間の方が長く、宿題もすごく多くて大変でした。特に特訓の宿題は受験が終わるまでずっと大変でした。でもよいリズムをつくって頑張ったおかげか夏休み明けの公開模試で今までで一番良い成績を取ることが出来ました。お母さんとけんかしながらもこのまま頑張れば大丈夫かなと日々が過ぎていきました。ところが12月の最後の公開模試で入塾直後のテストより悪い成績を取ってしまいました。自分は宿題もちゃんとしているし授業もちゃんと聞いているのに、なんで、なんで、ととても悔しい思いをしました。こんなんで志望校に受かるのかなという心配ばかりしていました。でもお母さんが本番じゃなくてよかったやん!これまでやってきたことは無駄にはならないよ!と励ましてくれて、少し前向きになれました。その直後に受けた前受け入試では上のクラスで合格することが出来ました。そこでまだいけると思い自信を取り戻すことが出来ました。そこから入試までに自分の苦手な語彙の練習をしたり、姉の勉強法を聞いたりお父さんと算数をしたりお母さんと漢字のチェックをしたり家族にサーポートしてもらったのもよかったと思います。  そして入試当日は多少緊張したけれど講堂の前で特訓の先生たちが待っていて笑顔で迎えてくれてホッとしました。そしてテストでは国語では直前にやった語彙問題が出たり、算数ではほんとに最後にやった問題が出たり理科は得意な単元が出て、今までちゃんとやっていてよかったーと思いました。正直手ごたえはわからなかったけれど、翌日、併願校の受験をおえて出てきたら、お父さんが合格したよと伝えてくれました。これまで大変だったことが一気に吹き飛び、あきらめなくてよかったと思いました。中学受験をしたことで僕は心も成長したと思います。最後に、楽しい授業をしてくださった芦屋校の国語、算数、理科の先生、そして特訓の先生、受付の方本当にありがとうございました。 受験生のみなさんへ 僕がやって良かったと思うことを書きます。 ・自習室を使うこと・宿題はちゃんとすること・行きたい学校の特訓に入ること・入試前日の質問日に行くこと・たまに気分転換すること 最後まであきらめずに頑張ってください。
  • 志望校合格までの道のり

    寄稿:2025年春
    お名前:大谷 茉夏
    進学校:神戸女学院中学部
    他の合格校:神戸海星女子学院中 親和中学 岡山中

    私は四年生から日能研に入塾しました。これまでの学校での勉強と違い習うことや覚えることがとても多くて苦戦していました。算数以外が苦手で、その中でも国語が特に苦手でした。しかし、国語が苦手なことは分かっているのに、いつまでもほったらかして過ごしていました。そして、五年生。前期の公開模試では国語の偏差値は一回も60に到達しませんでした。そこで夏期講習では国語を重点的に進めようと思いました。国語が苦手な理由は、ほとんどが言葉の意味を知らないからだと先生から聞き、意味調べと要約を毎日の課題として取り組みました。そして後期。第一志望校の特訓資格をもらうための大事な時期でした。公開模試の国語の偏差値は急激にアップし約10も上がりました。夏期講習と弱点克服の取り組みがしっかりと成果にあらわれてとてもうれしかったのが今でも脳裏に焼き付いています。国語が苦手な人はぜひ要約の練習をやってみてください。ただ、この時はまだ入試という実感は全くなく、一つ上の六年生の入試までのカレンダーの数字が減っていくのをただ見ているだけでした。今では、その時から時間の大切さというものを実感できていれば良かったと思います。  そして、いよいよ本番の六年生となりました。私は前期の時にしっかりと基礎固めができていなかったため、過去問練習に入ったときはものすごく苦労しました。得意であると思っていた算数の過去問で一度120点満点中18点をとったこともあり、これまでにないほど落ち込みました。けれど、「あきらめなければ合格できる」と気持ちを切り替えて間違い直しと苦手単元の復習を頑張りました。授業中に解き方をしっかり聞きメモをとったり、また個人毎にそれぞれアドバイスをしてくださるのでそれを丁寧に着実に取り組むことで徐々に力がつき、受験当日は自信をもって臨むことができました。そして第一志望校である神戸女学院中学に合格することができました。 受験生の皆さんも思うような結果が出ず落ち込んでしまったりすることもあると思うのですが、しっかり振り返りをして目標に向かって気持ちを切り替えることが大切だと思います。努力は絶対に裏切らないので第一志望校合格を目指して頑張ってください。  最後に、これまで支えてくださった芦屋校の先生方、神戸女学院特訓の先生方本当にありがとうございました。
  • 絶対にあきらめない!!

    寄稿:2025年春
    お名前:T・M
    進学校:神戸女学院中学部
    他の合格校:神戸海星女子学院 親和中学校 岡山中学校

    私がみなさんに伝えたいことは、「絶対にあきらめない」ということです。私は四年生から塾に通いはじめました。最初は志望校が決まっておらず、なんとなく塾に行っている、という感じでした。五年生になると志望校が決まり、少しは真剣に授業を受けるようになりました。しかし、「まだまだ時間はある」と思い、宿題をためて、ダラダラとしていました。六年生になると神戸女学院特訓が始まり、宿題が増え、毎週テストで、とても大変になりました。テストで悪い点数や偏差値をとってしまい、落ち込んでしまうこともありました。しかし、絶対にそこであきらめてはいけません。六年生ではこれまで以上に宿題が追いつかなかったり、テストで悪い点数をとったりしました。宿題をするのはいつも授業の前日だったし、最後は宿題が終わらなくて途中で提出するということもよくありました。宿題を完璧にこなせている人はほんのわずかなので、自分のやるべきことを厳選して取り組んでいけば十分だと思います。テストで悪い点数をとるというのも後になるにつれふえていきました。算数のテストで20点に届かなかったり、理科の過去問で30点に届かなかったり…。けれど、私が第一志望校に合格できたのは最後まであきらめなかったからだと思います。だから、みなさんも絶対にあきらめず、最後まで走り抜けてほしいです!  また、行きたい学校を強く思うことも大切です。「行きたい」という気持ちが強いほどそれが行動に表れると思います。私は、学校のホームページをみたり、学校のいいところを書き出したりしてやる気を出していました。憧れるだけではダメですが、「この学校に行きたい!」と思うことはとても大切なことだと思います。  これから辛いことがたくさんあると思います。でも、そこで絶対にあきらめないでほしいと思います。辛いことを乗り越えた先には楽しい学校生活が待っています。合格をつかみ取れるよう、全力で頑張ってください!  そして、受験生活で私を支えてくれた日能研の先生方、家族、友達、本当にありがとうございました!    
  • 三年間の道のり

    寄稿:2024年春
    お名前:M.K
    進学校:京都女子中学校
    他の合格校:

    私は四年生の前期に日能研に通い始めました。 私は国語が得意だけど算数と理科が苦手だったため席は結構後ろの方が多かったです。しかし後期になってから算数の成績が伸びてきて最終的には一番前の席に行くことができました。5年生になって授業時間が伸びたことにあまり慣れませんでした。6年生になってからいよいよ入試が近づいてきたけれど、志望校を決められていなかったです。6年生は前の方の席が多かったけれど、算数と理科の成績が伸びなくて悩んでいました。夏期講習が始まってからは理科のまとめを完璧にできるように頑張りました。そのため理科は夏期講習が終わってから解ける問題が多くなりました。算数はツールを解いていけば解ける問題が多くなっていきました。入試当日まで先生方に支えていただいたおかげで志望校に合格することができました。とても感謝しています。
  • 残り100日の頑張り

    寄稿:2024年春
    お名前:I.h
    進学校:甲南女子中学校
    他の合格校:親和女子中

    私は、入試100日前から本気で頑張りました。前期では宿題の間違え直しをしなかったり、嫌な問題はとばしていたりしました。また、6年生の春季講習からゴールデンウィークまでは、答えを写したりしていて、偏差値が30台などで少し焦ったけど、受験までまだまだだし大丈夫…。と思っていました。しかし、前期最後の公開模試の偏差値がギリギリ30台というところまできてしまい、そこですごく焦り後期から頑張ることにしました。しかし、後期に入っても受験生という自覚は出てこないし、今まで答えを写していたので勉強がしんどくて、ゆっくりやっていました。しかし入試まで残り100日となった時に急に受験生という自覚が出てきて、このままではどこにも受からないと思い、特に苦手な算数をできる限り伸ばしました。そうしたら、まさかの、いきたかった学校の上のクラスに受かったので良かったと、思ったものの6年の最初から頑張っておけば余裕を持って合格できたんだろうなと思い合格したのに悔しかったです。 ちなみに私はずっと算数のツールをやっていました。基礎ができたら共通って感じでやっていました。 これから受験しようと思っている子たちは、絶対に後悔のないように‼︎ 最後まで全力で頑張ってね‼︎
  • 仲間との出会い

    寄稿:2024年春
    お名前:RT
    進学校:報徳学園中学校
    他の合格校:

    ぼくは、4年生から日能研に通いだしました。 学校の友達も受験する子が多く、一緒に塾に通う友達もいたので、心強かったです。 楽しい事が沢山ありましたが、頑張っても伸びない時は、悔しかったです。 塾の友達も悔しいこともある中、頑張ってる姿をみているので、ぼくも頑張れました‼️ お母さんとの試練も多くあり、塾辞めるか辞めないか問題も勃発しました。 でも、ぼくは最後までこの仲間と居たかったので、絶対に辞めないといい回避しました‼️ でも、なかなか伸びず、個別にも最後は通いました。 ユリウスの先生も優しくどうしても受かりたかった。 結果行きたい学校には行けなかったけれども、頑張って最後まで受験に挑めたのは仲間がいたことと、家族が応援してくれたからです。 結果大学受験をすることになるけれども、また頑張っていきたいと思います。
  • 諦めずにやる気を持って勉強する

    寄稿:2024年春
    お名前:U.R
    進学校:啓明学院中学校
    他の合格校:親和女子中

    私は三年生の秋頃から日能研に入塾しました。三年生の頃は成績も良く、四年生では上位のクラスに入ることができました。しかし五年生になると内容がとても難しくなり、テストで点数を取ることができなくなってしまいました。それから私はやる気を無くし始め、成績も上がらないようになり、そのまま六年生になりました。夏期講習の成績も悪く、このままではまずいと思い、それからやる気を出して勉強を頑張りました。なかなか成績が上がらず、諦めそうになりましたが、自分を信じて頑張り続けることによって、だんだん成績が良くなっていきました。そして第一志望校のA入試を受けました。しかし合格することができずに不合格になってしまいました。そして日能研に行き、B入試の対策をしてもらい、B入試を受けました。そして第一志望校に合格することができました。このことから諦めずにやる気を出して勉強を頑張れば合格することができるとわかりました。

8割以上が日能研の指導にご満足!

ご満足いただいている
そのワケは?
日能研の学び5つのポイント

完全オリジナルのテキスト
分かりやすい授業

日能研の長年のノウハウが詰まったテキストで
効率よく学年の重要単元を復習します。
分かりやすい授業で、知識だけにとどまらない
自ら学ぶ楽しさが身に着きます。

学びの相乗効果

日能研では仲間と学ぶことを大切にし、
子どもたちの多様な考え方・意見に触れることで、
短期間の講習でも学びの視点が大きく広がります。

デジタルでも学びをサポート

日能研のオリジナルポータルサイトで、
テストの採点済画像や成績表を見られます。
詳細なフィードバックで弱点を把握し、
講習修了後も学びの効果が持続します。

疑問を解決!質問もできる!

芦屋校の「自習室」では質問対応をするチューターを配置し、授業の前後の時間を利用して質問できるシステムを設けています。
高度な理解を目指した授業を行っていますが、全員が完全に理解できるわけではありません。
授業や家庭での復習で生じた疑問・質問は、次に進む前にしっかり解決します。

質問のしやすさも大事なポイント「チューター」

質問対応を専門に担当する「チューター」の多くは、日能研から中学受験を経験した大学生です。自らの経験を活かしながら、子供たちの質問に的確に対応します。
日能研には、「頼もしい先輩」がいるのです。

日能研芦屋校
ロケーション

  1. 地図・開講時間・電話番号

    JR神戸線「芦屋駅」から東へ徒歩3分
    JR芦屋駅の改札から北出口の階段を降りて、バス停沿いに駅前通りを東へ進み、
    大原町交差点を越えてすぐのラ・モール芦屋2階です。
    ※山手幹線の筋ではないのでご注意ください。

    電話番号:0797-31-5455

    〒659-0092
    兵庫県芦屋市大原町2-6
    ラ・モール芦屋2F

    開講学年:
    小3~小6

      受付時間

    • 平 日 14:00~15:30/16:00~20:00
    • 土曜日 13:00~20:00
    • 日曜日 11:00~17:00
    • 春期講習の受付時間について

      10:00〜17:00
      (3月27日〜4月5日)
      但し
      4月5日 13:00-17:00

      休校日のお知らせ

      3月26日(水)、4月7日(月)、4月8日(火)
      ※関西・広島・岡山の28教室

芦屋校
メッセージ

芦屋校では、毎年子どもたちが志望校合格という夢に向かって 学習に励んでいます。



偏差値だけに捉われない的確な学習アドバイス・進路指導を モットーに灘・甲陽・神戸女学院といったエリア難関校をはじめ、 六甲・須磨・高槻・神戸海星・甲南女子など人気の私立中学、 関西学院・関西大学・同志社・立命館などの大学付属中学校 の実績も充実。 スタッフ一同、お待ちしています!

さらに、国立・公立中高一貫校の適性検査にも対応した学習内容で神戸大附属中にも合格者を輩出しています。



様々な知識、思考力、記述力、そして学びに対する好奇心を育む中学受験専門教室の体験授業に、ぜひご参加ください。
入室説明会(無料)
※同時実施入会資格テストを一緒にお申込される場合は入会資格テストからお申し込みください。
4月5日(土)10:00開始
4月6日(日)10:00開始
4月12日(土)13:00開始
4月13日(日)10:00開始
5月17日(土)10:00開始
入室説明会申込ボタン
入会資格テスト(無料)
4月5日(土)10:00開始
4月6日(日)10:00開始
4月12日(土)13:00開始
4月13日(日)10:00開始
5月17日(土)10:00開始
入会資格テスト申込ボタン

よくあるご質問

  • 習い事との両立はできますか?
    はい、多彩なオプションで強度の調節を可能にしています。まずはお気軽にご相談ください。
  • 1週間に何日通うのですか?
    3年生は週1回、4年生は週2回、5年生は週3回、6年生は週4回になります。また、定期的に学力を確認するテストもありますので、詳細は資料請求にてお問い合わせください。
  • 自習や質問はできますか?
    芦屋校には無料の「自習室」があります。質問ももちろん可能です。
    また、チューター(主に日能研から中学受験を経験した大学生)に質問をしたり、授業前後に授業担当者に質問が可能です。多くの方にご利用いただいています。
  • 体調不良や行事で授業を欠席した場合はどうなりますか?
    日能研では、メインとなる授業については、動画をweb配信しております。
  • 宿題にはどれくらいの時間がかかりますか?
    平均すると1科目あたり、3年生は30分、4年生は1時間、5年生は1時間15分、6年生でも1時間30分~2時間程が目安です。また、宿題内容と授業内容はリンクしていますので、授業で習っていない内容は原則として宿題となりません。
  • 予習は必要でしょうか?
    予習をしないで授業を受けていただきます。授業中の「知識の広がりに対する感動」を 大切にし、それが「自ら学び進むチカラ」につながると考えています。
  • 日能研の進度は他塾より遅いし内容が簡単と聞きます。大丈夫ですか?
    お子様の成長速度に合った内容で授業を行わなければ、お子様は消化不良を起こしてしまい、その結果苦手意識が芽生えると日能研では考えています。難しいことを先取りしすぎず、「できる」実感を持って勉強していただいております。無理なく無駄なく「量より質」を重視した内容で、各学年に最適の進度となっておりますので、ご安心ください。
  • 日能研の青いカバンは強制ですか?
    強制ではありません。ご入室された方への日能研からのプレゼントです。
    通室時はご自身の好きなカバンで来ていただいてももちろん大丈夫です。実際は8割ほどの方が日能研バックで通室されています。