姫路校で学ばれた方の体験記

  • 忘れられない経験

    寄稿:2025年春
    お名前:幸田 蓮生
    進学校:白陵中学校
    他の合格校:淳心学院中学校

    22。突然だが、これは、「6年前期に取った算数の点数」である。6年生で150点満点中22点・・・控えめに言って本当にやばいだろう。だが、後期の算数の得点は、140点。前期の6倍以上であった。ここまでの進化を遂げたのは、やはり、自分の意識を変えたのと、そして、自分を信じて向き合ってくれた先生方のおかげだ。この話をするためには、5年生の頃から辿って話そう。 自分は5年生の頃から日能研に通い始めた。5年生では、はっきりいって愚劣な人間だった。勉強というものが大嫌いでずっと逃げ続けていた。どれだけ成績が落ちても、自分の状況がどれだけ危険かわかっていなかった。そのまま6年前期へ。勉強から逃げ続けてきた自分は、ついにテストで22点という、この2年間で最低の得点を取ったのである。当然、クラスだって落とされるだろう。仕方ない。そう思っていたが、先生はクラスを留めてくれた。今思えば、自分はクラスを落とされていたら、合格できなかったかもしれない。そのことを考えると、自分はこうして逃げてきたけれど、先生は「いつか勉強に向き合ってくれる」と信じてくれていたのだろう。それから自分は、少しずつ、少しずつ勉強に手をつけ始めた。後期が終わった頃には、算数を克服し、今までで最大の得点、百四十点を取ることができた。11月になってからは、自習室の存在が気になり、行くことにした。そこでやっと、「勉強の楽しさ」を知ることができた。そしてそのままの勢いで、無事に志望校に合格することができた。自分が学習面で感じていることは「後悔」である。本当に、前期から、勉強に向き合えれば、好きになれていればよかった。早く自習室に行けばよかった。 だから、自分が次の受験生に伝えたいことが3つある。 1つ目は「自習室に行ってほしい。」まず、これを見てくれている受験生がいるのかよくわからない・・・しかし、これだけは本当に伝えたい。自習室に!!!行け!!!理由など行けばわかるから!!! 2つ目は「先生は君を信じている。」君を知らなさそうな人でも、君に厳しくする人でも、全員君の合格を祈っている。だから元気に、カバンをもって、笑顔で日能研に行こう。 3つ目は「勉強を『徹底的に』好きになってほしい。」自分が心から望んでいることだ。ただ、「好きになれ」とだけ言うのは無責任なので、好きになるコツを教えようと思う。それは、宿題や勉強方法に、遊び心を追加することだ。自分の場合、自分の弱点を明確にするまち直ノートを作った。ノートを半分に分けて、片方を自分の考えに、もう片方を正しい考え方に、それで相違点を考え反省する、本物の間違い直しをしていた。ただとき直すだけでは意味ないと思ったからだ。そして、そのまち直ノートに落書き感覚で自分の本音を書いていた。そうすることで、「勉強は真面目に努力し続けるだけだ」というプレッシャーを減らせるからだ。もちろん、真面目に頑張るのが楽しい人もいるだろうが、自分の経験からして、そんな人はゼロに等しい。だから、時には勉強をゲームのように考えるのも必要である。 日能研で学んだことは、勉強だけではない。学校では、自分と会話が合わない子が多く、諍いの果に確執が生まれることもあったが、日能研では違かった。分かり合える友達がいて、心の底から楽しいと思えた。先生も授業の時に諧謔を披露してくれたりして、全員、最高だった。最後に、これからも君たちは、辛いことがあると思う。受験を投げ出したくもなるだろうし、勉強から逃げたくなることもあるだろう。でも、それでも、諦めないでほしい。ここまできたから、受験して、全力を出してほしい。そして、明日もまた、日能研という場に、君を待っているひとがいる。だから、笑顔で日能研に来てほしい。先生、ありがとう。みんな、ありがとう。日能研、大好きだった。楽しかった。2年分の、ありがとう!!!
  • 僕が合格できた理由

    寄稿:2024年春
    お名前:S.T
    進学校:白陵中学校
    他の合格校:岡山白陵中 淳心学院中

    僕が白陵中学受験を目指したきっかけは、6年生の春に見たテレビの特集です。授業が面白そうなこと、特色のある部活、進路実績の良さに魅力を感じ、行ってみたいと思いました。 まず、web日能研に申し込み、家で視聴を始めました。初めて知ることが多くて難しいと感じましたが、面白いとも思いました。 それから初めて日能研模試を受けました。結果は再検討、岡山白陵中学専願が努力ラインでした。 このままでは絶対に受からないと思い、夏期講習から通塾を始めました。教室で受ける授業は面白くて、みんなと勉強できるのが楽しかったです。友達と競える環境はやる気が出ました。 受験が近づき、予想問題演習の点をみんなで教え合って気持ちを高めました。 宿題ノートには先生からのコメントが書いてあるのが嬉しくて、勉強へのモチベーションが上がりました。受験本番はすごく緊張して、雰囲気にのまれそうになりましたが、先生の顔を見て、激励してもらえて安心しました。 先生のアドバイスで、第一希望校を受験する前に他校の受験を経験し、既に合格していたことは、とても良かったと思います。受験の雰囲気がわかったので、第一希望の白陵中学校の試験では少し落ち着いていられた気がします。 日能研に通い始めるのが遅かったので、合格できるか心配でしたが、先生のサポートで三校受験して全て合格できて嬉しかったです。 日能研に通わなければ、受からなかったと思うし、一緒に頑張った友達と希望の中学に通えるので、入学前からすでに友達がいるのも嬉しいです。日能研に通って本当によかったです。
  • 努力は必ず報われる

    寄稿:2024年春
    お名前:K.F
    進学校:岡山白陵中学校
    他の合格校:

    僕は、第一志望校に合格するため、小学四年生のころから日々、頑張ってきました。そして小学五年生の最後の期間で、やっと大きな成果がでました。しかし、自分が出来ると思い、勘違いから浮かれてしまい、その後は、大きな成果が出せずに、ファイナル期間まで引きずってしまいました。十二月からの過去問でも点数を取ることが出来ず、いつも悩んでいました。しかし、最後の最後まで投げ出さず、努力した結果、合格という切符を掴めました。この時僕は、一度良い成果を出して、そこで浮かれてしまった自分に、とても後悔と反省をしました。 だからこそ、一日一日を無駄にしないように、日々努力することが大切です。 最後に、僕が苦しい時に出会った言葉を紹介します。 『努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。』 これは日本プロ野球界のホームラン王、王貞治さんの言葉です。努力しても報われなかった、それは努力をしていなかったからではなく、努力とは呼べない域だったという事です。この領域を超えるには、自分を律するという事だと思います。
  • 自信をもって取り組もう

    寄稿:2024年春
    お名前:U.M
    進学校:白陵中学校
    他の合格校:岡山白陵中

    受験においても受験勉強においても大切なことはとにかく自信を持って問題を解くことです。自信を持っていると気が楽な状態で問題が解けるので正答率も上がりますし、解く速さも速くなるので成績が上がります。自分も、受験で最初の科目が終わったとき「自信あるかも!」と思っていたら、そのあとの二科目の点数がすごくよかったです。だからといって気を抜いたり勉強量を減らしたりするのも良くないです。今、成績が良かったり上がっていったりしていたら自信を持ちやすいと思います。でも勉強をがんばっているのに成績がよくなかったり、前の方が良かったなと思ったりしていたら自信が持てない人も多いと思います。そんな時は勉強の量を増やすのもいいですが、質を良くするのがおすすめです。例えば、家ではなく日能研の自習室を使ってみたり、休憩を増やしたり減らしたりするといいかもしれません。自分に合った勉強方法を見つけてみてください。
  • 合格への道

    寄稿:2024年春
    お名前:辻 晴陽
    進学校:白陵中学校
    他の合格校:岡山白陵中 岡山学芸館清秀中

    僕は無事、第一志望の学校に合格することができました。僕が、合格を勝ち取ることができた大きな要因は、自習室での学習だと思います。自習室には、夏休みの授業前の数時間と受験直前の11月末から毎日通いました。自習室は、先生に質問ができるので苦手をなくすことができました。テスト直しの後に行くことで、解説を読んで理解できなかったことを丁寧に教えていただき、理解することができました。また、夏休みは自習室に来ている友達は少なかったのですが、11月には同じ志望校を目指す友達が来ていて、一緒に頑張ることができました。 自習室では主に、夏休みは夏期講習の復習、11月末からは第一志望以外の学校の過去問や栄冠への道を中心に取り組みました。夏期講習の復習をすることで、自分の苦手なところがよく分かり、分からないところを質問することで、少しずつ苦手なところが減っていきました。また、自習室はとても集中できるので、過去問を解くのに最適な環境だったと思います。 受験当日は、算数で大きく失敗してしまいましたが、自習室で基礎を積み上げていたおかげで、他教科でカバーすることができていました。 とてもよい環境で毎日勉強を継続することができて、本当によかったです。
  • 信じられない合格

    寄稿:2024年春
    お名前:K.N
    進学校:白陵中学校
    他の合格校:

    わたしは4年生の始めから入塾しました。始めは調子よかったのですが、6年生になると宿題に余裕はなく、テストの成績(他の人と比べて)が悪くなりました。冬期講習では授業が分からなくなったり、宿題が間に合わなくなりました。なので効率の良い勉強をすることをおすすめします。自分が分からないところ(基礎)を優先的に取り組みました。どうしても分からないところは先生に質問しました。 先に第二志望の学校の合格が分かり少し安心しました。勉強に追われながら第一志望の入試日が来ました。時間の流れ方はいつもの過去問と同じような感じでした。 結果、合格しました。信じられなかった合格でした。 勉強始めから入試までは、とても長い道のりでした。とてもしんどかったです。ちゃんと睡眠はとった方がいいです。 姫路校の先生方、ありがとうございました!
  • 第一志望校に合格するには…

    寄稿:2024年春
    お名前:K.O
    進学校:淳心学院中学校
    他の合格校:

    僕は5年生から日能研に入りました。授業がない日はいつも自習室に通って分からないものは徹底的に教えてもらいました。その週の育成テストで質問した問題がでたので質問をしてよかったと思いました。だから質問をするのはとても大切な事だと思います。僕は国語の成績が一番良く、入試でも一番点数を取れました。だから自分の得意な科目はどんどん点数を取れるようにしていけばいいと思います。そして僕は毎日理科のまとめを2回分ずつしていました。だから、理科のテストではとても点数が伸びたと思います。分からない事は自習室に行ったり先生に聞いたり、理科のまとめをして得意な科目を伸ばしていけば第一志望校の合格につながると思います。

8割以上が日能研の指導にご満足!

ご満足いただいている
そのワケは?
日能研の学び5つのポイント

完全オリジナルのテキスト
分かりやすい授業

日能研の長年のノウハウが詰まったテキストで
効率よく学年の重要単元を復習します。
分かりやすい授業で、知識だけにとどまらない
自ら学ぶ楽しさが身に着きます。

学びの相乗効果

日能研では仲間と学ぶことを大切にし、
子どもたちの多様な考え方・意見に触れることで、
短期間の講習でも学びの視点が大きく広がります。

デジタルでも学びをサポート

日能研のオリジナルポータルサイトで、
テストの採点済画像や成績表を見られます。
詳細なフィードバックで弱点を把握し、
講習修了後も学びの効果が持続します。

疑問を解決!質問もできる!

姫路校の「自習室」では質問対応をするチューターを配置し、授業の前後の時間を利用して質問できるシステムを設けています。
高度な理解を目指した授業を行っていますが、全員が完全に理解できるわけではありません。
授業や家庭での復習で生じた疑問・質問は、次に進む前にしっかり解決します。

質問のしやすさも大事なポイント「チューター」

質問対応を専門に担当する「チューター」の多くは、日能研から中学受験を経験した大学生です。自らの経験を活かしながら、子供たちの質問に的確に対応します。
日能研には、「頼もしい先輩」がいるのです。

日能研姫路校
ロケーション

  1. 地図・開講時間・電話番号

    JR線「姫路駅(東口)」 徒歩3分
    山陽電鉄本線「山陽姫路駅」徒歩6分
    JR「姫路駅(東口改札)」からお越しの方
    東口改札から、「プリエごちそう館」「VIERRA姫路」を通りぬけたところで、交差点に出ます。<交差点を渡ったところに日能研のビルが見えますので、交差点の南側の駐車場「ジャンボパーキング」に面した道から日能研へお入りください。
    JR「姫路駅(中央口改札)」からお越しの方
    中央口改札からは南口に出てください。
    南口からJR沿いに東へ約200m歩いていただくと、上記の交差点に出ます。
    交差点を渡ったところに日能研のビルが見えますので、交差点の南側の駐車場
    「ジャンボパーキング」に面した道から日能研へお入りください。

    電話番号:079-222-1037

    〒670-0962
    兵庫県姫路市南駅前町85

    開講学年:
    小3~小6

      受付時間

    • 平 日 14:00~15:30/16:00~20:00
    • 土曜日 13:00~20:00
    • 日曜日 11:00~17:00

姫路校
メッセージ

姫路校では、毎年子どもたちが志望校合格という夢に向かって学習に励んでいます。



偏差値だけに捉われない的確な学習アドバイス・進路指導をモットーに灘・甲陽・神戸女学院といったエリア難関校をはじめ、白陵・淳心学院・賢明女子学院など人気の私立中学、啓明学院を始め関西学院・関西大学・同志社・立命館などの大学付属中学校の実績も充実。



さらに、国立・公立中高一貫校の適性検査にも対応した学習内容で神戸大附属中にも合格者を輩出しています。



様々な知識、思考力、記述力、そして学びに対する好奇心を育む中学受験専門教室の体験授業に、ぜひご参加ください。

スタッフ一同、お待ちしています!
入室説明会(無料)
※同時実施入会資格テストを一緒にお申込される場合は入会資格テストからお申し込みください。
5月18日(日)10:00開始
入室説明会申込ボタン
入会資格テスト(無料)
5月18日(日)10:00開始
入会資格テスト申込ボタン

よくあるご質問

  • 習い事との両立はできますか?
    はい、多彩なオプションで強度の調節を可能にしています。まずはお気軽にご相談ください。
  • 1週間に何日通うのですか?
    3年生は週1回、4年生は週2回、5年生は週3回、6年生は週4回になります。また、定期的に学力を確認するテストもありますので、詳細は資料請求にてお問い合わせください。
  • 自習や質問はできますか?
    姫路校には無料の「自習室」があります。質問ももちろん可能です。
    また、チューター(主に日能研から中学受験を経験した大学生)に質問をしたり、授業前後に授業担当者に質問が可能です。多くの方にご利用いただいています。
  • 体調不良や行事で授業を欠席した場合はどうなりますか?
    日能研では、メインとなる授業については、動画をweb配信しております。
  • 宿題にはどれくらいの時間がかかりますか?
    平均すると1科目あたり、3年生は30分、4年生は1時間、5年生は1時間15分、6年生でも1時間30分~2時間程が目安です。また、宿題内容と授業内容はリンクしていますので、授業で習っていない内容は原則として宿題となりません。
  • 予習は必要でしょうか?
    予習をしないで授業を受けていただきます。授業中の「知識の広がりに対する感動」を 大切にし、それが「自ら学び進むチカラ」につながると考えています。
  • 日能研の進度は他塾より遅いし内容が簡単と聞きます。大丈夫ですか?
    お子様の成長速度に合った内容で授業を行わなければ、お子様は消化不良を起こしてしまい、その結果苦手意識が芽生えると日能研では考えています。難しいことを先取りしすぎず、「できる」実感を持って勉強していただいております。無理なく無駄なく「量より質」を重視した内容で、各学年に最適の進度となっておりますので、ご安心ください。
  • 日能研の青いカバンは強制ですか?
    強制ではありません。ご入室された方への日能研からのプレゼントです。
    通室時はご自身の好きなカバンで来ていただいてももちろん大丈夫です。実際は8割ほどの方が日能研バックで通室されています。