加古川校での実施イベント
- 6/15(日)小学3・4・5年|6/22(日)小学2年【日能研全国テスト】
- 日能研 全国公開模試
- 【動画】~2025 難関・人気中学入試分析~ オン・ザ・ロード(関西版)
- 【無料】日能研生と一緒に体験授業
その他のイベント
- 最高の笑顔の合格発表を迎えるための親子の成長
- 【にしむら先生特別講演】進学塾は言えない!にしむら先生流保護者会-第2弾
- 【にしむら先生特別講演】勉強する気になる、取りかかりが早くなる話
- 日能研から東大寺・西大和への合格必勝法
- 日能研から白陵中への合格必勝法
- 日能研から神戸女学院中への合格必勝法
- 日能研から大阪星光・西大和・東大寺への合格必勝法
- 日能研から四天王寺中への合格必勝法
- 日能研から洛星・洛南(男子)中への合格必勝法
- 日能研から甲陽学院中への合格必勝法
- 小学2年対象 広島本部校 無料特別体験講座(無料)
- 附属池田中連絡進学勉強会~附属池田中学校に高い水準で連絡進学するために~
- 4年 灘中トライアル
- 【無料】2年生最高水準テスト
- 【無料】3年 灘中トライアル
- 5年 灘中トライアル
加古川校で学ばれた方の体験記
-
合格へのアドバイス
寄稿:2025年春
お名前:小林 千紘
進学校:白陵中学校
他の合格校:岡山白陵中学 滝川中学
わたしは、次の六年生に最後のアドバイスをします。私が一番言いたいことは、「基礎を固めることを重点的に!」と「自分に合った解き方で」です。ではそれぞれの教科のポイントを紹介します。 【算数】 マスターをさぼらずにやり、テキストの知識・技術は必ずできるようにしておきましょう。問題の数字が変わっても算数はパターンがあります。「答えを出す」というよりも「パターンを使った式をたてることができたか」のほうが重要だと私は思います。だから、自分に合ったパターンを見つけ、自分に合ったスタイルで問題を解くようにしましょう。 【国語】 語句のまとめはまじめにやりましょう。論説文の問題を解くときは「筆者の考え」に印をつけましょう。「つまり・すなわち」などは前の文のまとめが書かれています。テストであまりにも時間がない時は、長い長い具体例は読み飛ばして具体例の後の「つまり・すなわち」があればそこを読みましょう。その具体例で筆者が言いたかったことが大体わかります。物語の場合は、情景描写や文中の心情語がヒントになります。 【理科】 覚えることがたくさんありますが、理科のまとめが頭に入っていれば大体カバーできます。理科のまとめは入試前にもやったほうが良いです。理科も算数と同様にパターンがあります。 しかし、算数ほどパターンは多くありません。どれを使うかどうかさえ分かれば解けます。でも難関校や最難関校ではパターンとパターンの組み合わせやまず自分で数字を出さないといけない問題もあるのでそこは覚悟をしておいてください。 これまでのことを徹底するだけでもだいぶ変わると思います。だから、勉強に気が乗らない人はこういう基本から取り組んで基礎をしっかりと叩き込みましょう。 令和8年の受験生の皆さん、自分を信じて頑張ってください。応援しています。 最後に私を支えてくださった加古川校、姫路校の先生方ありがとうございました。 -
計画的に学習すること
寄稿:2025年春
お名前:H.T
進学校:白陵中学校
他の合格校:
私は、4年生から入塾しました。初めての電車通塾にドキドキしたり、学校とは違う学習にとてもワクワクしたことを昨日のことのように覚えています。4、5年生の間は、出された宿題を一週間かけて計画的に取り組むことに重点を置いていました。正直、テストの間違い直しはとても苦痛でした。 6年生になると、優先順位を考えながら、計画的に学習をすることには慣れていました。でも、順調に進むときもあれば、思うような成績が取れない時期もありました。そんなときは、先生に話を聞いてもらったり、気分転換に遊ぶこともありました。 ラストスパートの100日をきる頃から、宿題以外にも学習する時間を作り、苦手な算数の復習をしました。先生にアドバイスをもらって、夏期講習のテキストや栄冠への道を繰り返し解き直しました。「もうこれだけやっていれば大丈夫!」という自信になったと思います。 その結果、ずっと憧れていた志望校に合格しました。中学受験で の経験を活かして、中学校生活も計画的に学習に取り組み、頑張っていきたいです。 お世話になった日能研の先生方や一緒に頑張った仲間、いつも応援してくれた家族に感謝しています。本当にありがとうございました。 -
努力は人を裏切らない
寄稿:2024年春
お名前:Y.O
進学校:白陵中学校
他の合格校:淳心学院中 岡山白陵中 滝川第二中
僕が入試に焦りを感じたのは、残り100日のカウントダウンが始まった時です。それまでは、受験することをなかなか受け入れることができませんでした。それは、成績がなかなか上がらなかったからです。 でも、100日という数字を見てから、僕は心を入れかえて、家で努力するようになりました。まず、テストで間違えた問題の解き直しをしました。計算テストや漢字テストの直しも完璧にしていきました。 その努力を入試前日まで続けることができたので、志望校に合格することができました。 日能研の先生方、最後まで本当にありがとうございました。そして、いつも送り迎えをしてくれて応援してくれた祖父母や家族には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 -
限界への挑戦
寄稿:2024年春
お名前:F.T
進学校:淳心学院中学校
他の合格校:岡山白陵中 滝川中
僕にとっての受験とは、「限界への挑戦」でした。 僕は、4年生の時に、父のすすめで初めて私立中学校の入試説明会に行って、この学校に通いたいと思い、それが中学受験をするきっかけとなりました。それから、他にも色々な中学校の見学会や説明会、文化祭にも行ってきました。 そんな僕が日能研に入塾したのは、5年生になる春期講習からでした。急に勉強量が増えて、最初はすごく大変でした。僕は最後まで出来るのか不安でいっぱいでした。 特に何が大変だったかと言うと、算数が急に難しくなったことです。5年生の僕が6年生レベルの問題を解くことに、ものすごく苦労しました。 最初は難しかった授業でしたが、先生の話をしっかり聞いて、ノートもしっかり取り少しずつ慣れてきました。中でも一番やって良かったなと思うことは、テスト直しです。テスト直しは、面倒くさいし、やりたくないから嫌いでしたが、やらなかったら成績が下がり、やると成績が上がるので、とても大事だなと改めて思いました。 6年生になると、自習に行く日が増えました。家では弟や妹がいて、なかなか集中できなかったので、行ける日があれば、休校日以外ほぼ毎日行っていました。ただ行くだけではなくて、宿題をしたり、テスト直しをしたりしていました。分からないことがあったら、チューターの先生にも積極的に質問をしました。 日曜特訓は、姫路校まで行っていました。普段の授業と違って時間が長かったので、最初は辛かったですが、最後の方は必死になりながら頑張りました。 沢山勉強をして迎えた入試初日は、不安でした。試験中は「出来るだけ点数をとる!」ことに集中しました。合格発表の日は、朝から緊張していましたが、「合格」の文字を見て安心しました。 そして、淳心の入試初日。プレテストを受けていたこともあり、雰囲気は何となく分かっていましたが、やっぱり緊張しました。そしてその後、午後からは、滝川へ移動して受験。連続での受験、そして、長距離の移動で疲れました。翌日も淳心で受験。1日空いて、白陵も受験しました。 僕は全部で4校受験して、3校合格を勝ち取りました。受験をする前に、英検4級を取っていたのですが、そのことも今回の受験にはものすごく役立ちました。余裕がある内に取っておくと、とても良いと思います。それから、色んな所へ行き、色んな体験をすることも僕の受験には、とても役立ちました。今だから言えることですが、「限界への挑戦」はとても楽しいものでした。
8割以上が日能研の指導にご満足!


ご満足いただいている
そのワケは?
日能研の学び5つのポイント

完全オリジナルのテキスト&
分かりやすい授業
日能研の長年のノウハウが詰まったテキストで
効率よく学年の重要単元を復習します。
分かりやすい授業で、知識だけにとどまらない
自ら学ぶ楽しさが身に着きます。



学びの相乗効果
日能研では仲間と学ぶことを大切にし、
子どもたちの多様な考え方・意見に触れることで、
短期間の講習でも学びの視点が大きく広がります。



デジタルでも学びをサポート
日能研のオリジナルポータルサイトで、
テストの採点済画像や成績表を見られます。
詳細なフィードバックで弱点を把握し、
講習修了後も学びの効果が持続します。



疑問を解決!質問もできる!
加古川校の「自習室」では質問対応をするチューターを配置し、授業の前後の時間を利用して質問できるシステムを設けています。
高度な理解を目指した授業を行っていますが、全員が完全に理解できるわけではありません。
授業や家庭での復習で生じた疑問・質問は、次に進む前にしっかり解決します。

質問のしやすさも大事なポイント「チューター」
質問対応を専門に担当する「チューター」の多くは、日能研から中学受験を経験した大学生です。自らの経験を活かしながら、子供たちの質問に的確に対応します。
日能研には、「頼もしい先輩」がいるのです。
日能研加古川校
ロケーション
-
地図・開講時間・電話番号
JR加古川駅南口から徒歩2分
JR加古川駅南口を出て「ヤマトヤシキ」の西側の南西行きの一方通行を
そのまま南西へ200m進むと、向かって左側に
「ケンタッキー・フライドチキン」があります。
そこを通り過ぎると隣に「まるいビル」への入り口があります。
このビルの2階が受付・教室になります。電話番号:079-456-6455
〒675-0065
兵庫県加古川市加古川町篠原町13-3
加古川まるいビル2F開講学年:
小3~小6- 平 日 14:00~15:30/16:00~20:00
- 土曜日 13:00~20:00
- 火・日休校
受付時間
加古川校
メッセージ
偏差値だけに捉われない的確な学習アドバイス・進路指導をモットーに灘・甲陽・神戸女学院といったエリア難関校をはじめ、白陵・須磨学園・淳心・六甲・神戸海星など人気の私立中学、関西学院・啓明学院などの大学付属中学校の実績も充実。
様々な知識、思考力、記述力、そして学びに対する好奇心を育む中学受験専門教室の体験授業に、ぜひご参加ください。
スタッフ一同、お待ちしています!
- 入室説明会(無料)
※同時実施入会資格テストを一緒にお申込される場合は入会資格テストからお申し込みください。 - 5月17日(土)10:00開始
- 入室説明会申込ボタン
- 入会資格テスト(無料)
- 5月17日(土)10:00開始
- 入会資格テスト申込ボタン
よくあるご質問
-
習い事との両立はできますか?はい、多彩なオプションで強度の調節を可能にしています。まずはお気軽にご相談ください。
-
1週間に何日通うのですか?3年生は週1回、4年生は週2回、5年生は週3回、6年生は週4回になります。また、定期的に学力を確認するテストもありますので、詳細は資料請求にてお問い合わせください。
-
自習や質問はできますか?加古川校には無料の「自習室」があります。質問ももちろん可能です。
また、チューター(主に日能研から中学受験を経験した大学生)に質問をしたり、授業前後に授業担当者に質問が可能です。多くの方にご利用いただいています。 -
体調不良や行事で授業を欠席した場合はどうなりますか?日能研では、メインとなる授業については、動画をweb配信しております。
-
宿題にはどれくらいの時間がかかりますか?平均すると1科目あたり、3年生は30分、4年生は1時間、5年生は1時間15分、6年生でも1時間30分~2時間程が目安です。また、宿題内容と授業内容はリンクしていますので、授業で習っていない内容は原則として宿題となりません。
-
予習は必要でしょうか?予習をしないで授業を受けていただきます。授業中の「知識の広がりに対する感動」を 大切にし、それが「自ら学び進むチカラ」につながると考えています。
-
日能研の進度は他塾より遅いし内容が簡単と聞きます。大丈夫ですか?お子様の成長速度に合った内容で授業を行わなければ、お子様は消化不良を起こしてしまい、その結果苦手意識が芽生えると日能研では考えています。難しいことを先取りしすぎず、「できる」実感を持って勉強していただいております。無理なく無駄なく「量より質」を重視した内容で、各学年に最適の進度となっておりますので、ご安心ください。
-
日能研の青いカバンは強制ですか?強制ではありません。ご入室された方への日能研からのプレゼントです。
通室時はご自身の好きなカバンで来ていただいてももちろん大丈夫です。実際は8割ほどの方が日能研バックで通室されています。