学園前校で学ばれた方の体験記

  • 終わりよければすべて良し

    寄稿:2024年春
    お名前:C.S
    進学校:西大和学園中学校
    他の合格校:奈良学園中

     小2の時、学園前に新しい塾が出来たと母から聞き体験授業に行ったのが日能研との出会いでした。特に国語の授業が他の塾より圧倒的に面白く、ここに決めました。3年の初めはとても良い成績でしたが5年の夏休み明けから成績が少しずつ低迷し、座席がクラスの最後列になったこともありました。難関校受験を諦め、第一志望校を変えたところ、担任の伊藤先生にここで諦めるのはもったいないと言われ、6年秋ごろに再度難関校受験を決めました。そこからは算数の邨田先生のアドバイスを受けて、遅れをとっていた算数のテキストの復習や過去問をやりこみ、家にいる使える時間はほぼ全て算数に費やしました。他の三科目は塾のファイナルと冬期講習の授業のみで完璧になるように心掛けました。そして何とか第一志望校の西大和学園に合格することが出来ました。 途中諦めたこともあったけれど、難関校受験をしてよかったです。  切磋琢磨しつつ、共に頑張ってきたクラスの友達、ずっと支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
  • 苦しみを乗り越えて

    寄稿:2024年春
    お名前:岩﨑嵩士
    進学校:西大和学園中学校
    他の合格校:大阪桐蔭中

    僕は、5年生に入塾しましたが、最初は、最下位ぐらいだったけれど、だんだんと好きな教科の成績が伸び始め、前の方の席に座ることができました。6年生になり、油断してしまった時に成績が下がり、また上がりの繰り返しになりました。いよいよ冬期講習が始まり、ラストスパートをかけましたが、みんなも伸びているので、塾での順位は、あまり上がりませんでした。その点で、不安になりました。そんな中、受験が始まりました。洛南は、緊張のあまり解けなかったのですが、無事目標の一つであった西大和に入れてホッとしました。 何より、一番嬉しかったのは、大阪桐蔭に特待生で、受かった事です(僕にとって一番初めの合格通知でしたので)。その時は、声をあげてしまいました。その時、中学受験での努力が報われたのだと実感しました。そして、無事中学受験が終わって、改めて安心しました。 受験する皆さんも、色々な出来事が起こりますので、できる限り沢山の学校を受験した方がいいと僕は、思いました。
  • 得意科目は変わる

    寄稿:2024年春
    お名前:YA
    進学校:東大寺学園中学校
    他の合格校:大阪星光学院中 大阪桐蔭中 西大和中

    日能研に入った頃、僕が一番得意だった(得意と思っていた)科目は、算数でした。そして、一番苦手だと感じる科目は、国語でした。また、社会の偏差値が最も低く、40未満でした。 先に社会の話をしておきます。ぼくは、5年生の10月まで、他塾に通っていました。そこでは、二科目(講習では理科もやっていた)でした。一応、社会のテキストで自主勉をしていたのですが、全然頭に入ってきませんでした。そして、日能研で受けた最初の公開で、前に書いたような偏差値が出ました。しかし、受験直前の公開では、社会の偏差値は70弱で、四科目の中で、最も高い得意科目になっていました。 そして、逆に、算数は最も苦手な科目になりました。第一志望の東大寺学園の過去問では、25点より低い点数を叩き出しました。志望校別特訓が始まったばかりなので仕方ないかもしれませんが、当時の自分にとってはなかなかショックでした。かといって、入試直前にものすごい点数が出るわけでもなく、入試本番でもかなり出来は不安でした。その時心の支えだったのは社会でした。社会ではかなり自信があり、点数も伸びたのではないかと思います。(入試本番の点数はわからないので、何とも言えませんが)もし自分がまだ算数は得意だと決めつけていたとしたら、僕は入試の時に不安で不安で仕方なかったかもしれません。僕の場合、社会の成績が他の科目に比べて圧倒的に良かったので、社会が得意だと思うことができました。1年で得意科目と苦手科目はひっくり返るのかと思うと今でも驚いています。 次に国語について話します。僕は日能研に入ってから、入試直前の冬期講習まで自分で答えを作りすぎと言うふうに言われていました。というのも、記述問題で文章に答えがあるような問題でも、文章の中の別の部分を使って、そこに自分で考えた言葉を織り交ぜて、摩訶不思議な解答を作ってしまうということです。自分では、文章の答えを使っているつもりでも、実はそうではないということが度々ありました。その癖が入試直前まで治らなかったと言うのは事実ですが、成績は一応伸びていました。大きな不安要素はありつつも記述のスキルは、先生のおかげで、国語に対する苦手意識はかなり和らいでいました。『語句のまとめ』、『計算と漢字』などで、語句などを磨くことで成績も上がったと思います。 理科では、生物なら『理科のまとめ』と「生物カード」で、入試直前まで復習し、他はテキストやその他の教材で復習しました。理科に関しては、何を書けばいいのかわかりません。ですが、りまとで知識を固めることはすごく重要だと思います。 入試本番、僕は算数がズタボロでした(多分)。他はある程度できた気はしますが、東大寺は落ちたと思っていました。しかし、受験した学校は、すべて合格できました。もし何かがダメでも、他にかけることはできると思います。
  • 私の受験生活4年間

    寄稿:2024年春
    お名前:I.Y
    進学校:四天王寺中学校
    他の合格校:帝塚山中

    私が中学受験を始めたのは小学3年生の頃でした。その頃は「入試」というものが漠然としていて遠い未来のことのように感じていつ来るのかの想像ができないような存在でした。しかし、その頃の私は良きライバルを見つけることができ、たくさんの友達とテストの対策を共にしたり、自分の弱点を友達に教えてもらったりなどの教えあったりする良い関係を築きながら4年間は過ぎていきました。私が受験を身近に感じ始めたのは6年生の春期講習ぐらいからでした。他のこと比べると少し自覚が遅かったのかもしれませんが、その後も変わらず友達とテストの対策や語句問題の出し合い、理科や社会の暗記対策などを楽しみながら続けてきました。その結果もあってか私は第1志望校に入学することができました。今回の私の結果は私だけの力ではなく努力をするための環境を作り、支えてくれた家族や勉強を支えてくださった先生方、そして4年間一緒に良きライバルとして戦い抜けた友達のおかげだと思います。 これから、中学受験をする人へ これから先受験をするということは苦しいことが必ずあると思います。どれだけ才能があっても苦しいことがなく受験を終わらせることはないと私は思います。苦しくなるタイミングは人にもよるかもしれませんが必ずやってくると思います。そのときに、受験をすることを諦めてしまったり、逃げてしまったりすることなく、友達などに支えてもらいながらでも頑張り続けることが大切になると思います。たとえ受験の結果が自分の希望には叶わなかったとしても。この中学受験は学力だけの勝負とは言えないと思います。メンタルや精神状態に影響されて受けるテスト。それは圧倒的に自分に心の支えや安心する存在がある人が強いです。そして、中学受験は結果が大切なのではなく目標に向かって努力することを経験し、共に戦える友達を見つけることも大切なことの1つなのだと私は思います。だから、今どんなに苦しくても支え合える友達を見つけたり、自分の心のよりどころとなる存在を見つけることにも努力して欲しいです。そして、その戦友と共に受験後笑って入れるように今から頑張ってください!
  • わたしが受験を成功させられた秘訣

    寄稿:2024年春
    お名前:I.Y
    進学校:四天王寺中学校
    他の合格校:帝塚山中

    私が中学受験を試みようと決めたのは小学3年生の頃でした。私はこれまで、お稽古などで勉強をしてきたことはありましたが学校のような授業があり、テストなどがある塾に通うのは初めてだったので緊張しました。初めて受けた本格的なテストに驚きながらも先生方に支えられながら頑張ってきました。その中で先生方以外にも家族や友達に支えられてきたと思いました。私が通っていた校舎では同じ学校に通っている子も多く、その他にも何人もの友達ができました。私は、塾に通うまでは塾は勉強をするだけの場所だと思っていましたが、実際はそうではなくクラスの雰囲気は温かく、質問などをしやすい空間でした。私は友達や同じクラスのメンバーなどに支えられながら通うことができたと思います。6年生の夏期講習などはとても苦しく大変でしたが、友達などの支えのおかげで乗り越えることができたと思います。今回、私が受験でこのような結果を収めることができたのは友達のおかげだといっても過言ではないと思います。 これからも塾で見つけることができた友達を大切にしていきたいです。これから受験をする方々も頑張ってください。
  • 諦めたらあかん

    寄稿:2024年春
    お名前:河合清人
    進学校:東大寺学園中学校
    他の合格校:灘中 西大和学園中 奈良学園中 愛光中

    僕は3年生のころから日能研に通っていました。3年生のころは宿題だけやっていればテストでもいい点数が取れたのですが、4年生になると急に点数が取れなくなりました。その後5年生になると少しずつ点数が上がってきてひと安心したのですが、6年生から先生に勧められて灘特訓に行くようになってから、呑気なことは言っていられなくなりました。最初の授業では「難しいな〜」としか思っていませんでした。むしろ理科でいい点数を取って油断していました。しかし、最初の合同授業あたりから不安になってきました。算数の点数がまったく伸びず、本当に算数力はつくのだろうかと思っていました。そんな状況は後期になっても続いていました。このままではまずいと思い、12月に入ってから本気を出し諦めなかったところ、無事合格できました。なので、いま成績が思うようにならなくて受験を諦めそうな人も最後までやりぬいて欲しいと思います。もし落ちても中学受験での経験は将来役立つはずです!頑張ってください!
  • 苦手だった算数

    寄稿:2024年春
    お名前:H.A
    進学校:帝塚山中学校
    他の合格校:奈良学園中

     僕は算数が苦手でした。得意科目は理科と社会。算数が苦手な理由はずばり、ノートの取り方にありました。先生が授業で教える解き方を、きちんとノートに取る。その基本のキができていなかったんです。  そのことに気づいたのは、6年生の夏休みに入る頃でした。ノートの取り方を変えると、算数の成績が上がってきました。それでも算数が足を引っ張っていたのですが。  授業中にしっかりノートをとっていると、宿題もラクになります。成績は、ノートの取り方、授業態度などで変わります。気を抜かないでください。  先生方、一緒に学んだ友達、今まで有難う御座いました。補足ですが、入試にはチョコは必ず持っていきましょう!入試を楽しんでください!
  • 志望校合格にむかって

    寄稿:2024年春
    お名前:Y.N
    進学校:東大寺学園中学校
    他の合格校:

     僕は6年の後半は公開模試で志望校の偏差値に届く結果を出すことができませんでした。でもずっと自分の中で志望校は決まっていたので、目標を常に意識しました。テストの点数を上げるにはどうすればいいのかを塾の先生にも相談しました。相談することで、自分の中でなぜ今回の公開模試が取れていないのか整理することができました。  しかし過去問も全く点数が取れないことに焦りました。過去問は第一志望はやりきり、備えました。そのほかは最低1年分を実施して傾向をつかむことに集中しました。受験直前に自信のない僕に日能研の担任の先生が入試期間中もどんどん成長するからとおっしゃいました。入試期間中は必死で自信がもてませんでしたが、実際そのとおりになったと思います。入試の時は2024年度の過去問をやっていると思うようにし、普段どおりに取り組めるように心がけました。僕は気持ちに左右されやすいので入試が終わるまでは合否結果を見ないし聞かないことを自分で決めました。結果、見なくてよかったと思っています。 

8割以上が日能研の指導にご満足!

ご満足いただいている
そのワケは?
日能研の学び5つのポイント

完全オリジナルのテキスト
分かりやすい授業

日能研の長年のノウハウが詰まったテキストで
効率よく学年の重要単元を復習します。
分かりやすい授業で、知識だけにとどまらない
自ら学ぶ楽しさが身に着きます。

学びの相乗効果

日能研では仲間と学ぶことを大切にし、
子どもたちの多様な考え方・意見に触れることで、
短期間の講習でも学びの視点が大きく広がります。

デジタルでも学びをサポート

日能研のオリジナルポータルサイトで、
テストの採点済画像や成績表を見られます。
詳細なフィードバックで弱点を把握し、
講習修了後も学びの効果が持続します。

疑問を解決!質問もできる!

学園前校の「自習室」では質問対応をするチューターを配置し、授業の前後の時間を利用して質問できるシステムを設けています。
高度な理解を目指した授業を行っていますが、全員が完全に理解できるわけではありません。
授業や家庭での復習で生じた疑問・質問は、次に進む前にしっかり解決します。

質問のしやすさも大事なポイント「チューター」

質問対応を専門に担当する「チューター」の多くは、日能研から中学受験を経験した大学生です。自らの経験を活かしながら、子供たちの質問に的確に対応します。
日能研には、「頼もしい先輩」がいるのです。

日能研学園前校
ロケーション

  1. 地図・開講時間・電話番号


    近鉄奈良線「学園前駅(北改札)」徒歩1分
    北改札口を出て左手方向にお進みください。
    ミスタードーナツの前の横断歩道を渡り左に進むと
    日能研の看板のあるビルがございます。
    2階が受付になります。

    電話番号:0742-40-2455

    〒631-0036
    奈良県奈良市学園北1-1-6

    開講学年:
    小3~小6

      受付時間

    • 平 日 14:00~15:30/16:00~20:00
    • 土曜日 13:00~20:00
    • 日曜日 11:00~17:00

学園前校
メッセージ

日能研学園前校では、「伸び続けるための学び」と「その子に最も合った志望校選択」を大切にしています。

そのために、以下の2点、お約束いたします。



大手でありながら“アットホーム”な教室!

1クラスの人数は20名前後で、座席は4列で構成しているため、子どもたちの授業中の様子・ノート指導など、1人ひとりに目が行き届く指導を行っています。



前期・後期と各期に最低1回の個人面談実施!

学園前校常駐のクラス担任が保護者皆様のご相談にお答えします。ご希望いただければ何度でも、面談をさせていただきます。



偏差値だけに捉われない的確な学習アドバイス・進路指導をモットーに、東大寺・西大和・洛南・大阪星光といった最難関校をはじめ、帝塚山・奈良学園など人気の難関進学校、同志社系・立命館系の大学附属校への合格実績があります。

また、奈良女子大学附属を中心とした、国立の中学校への合格者も多数輩出しています。

中学受験は、日能研学園前校におまかせください!


入会資格テスト(無料)
日程・お申込みはこちらから!
https://form.nichinoken-kansai.co.jp/entrancetest/

入室説明会(無料)
日程・お申込みはこちらから!
https://form.nichinoken-kansai.co.jp/entrancesession/

よくあるご質問

  • 習い事との両立はできますか?
    はい、多彩なオプションで強度の調節を可能にしています。まずはお気軽にご相談ください。
  • 1週間に何日通うのですか?
    3年生は週1回、4年生は週2回、5年生は週3回、6年生は週4回になります。また、定期的に学力を確認するテストもありますので、詳細は資料請求にてお問い合わせください。
  • 自習や質問はできますか?
    学園前校には無料の「自習室」があります。質問ももちろん可能です。
    また、チューター(主に日能研から中学受験を経験した大学生)に質問をしたり、授業前後に授業担当者に質問が可能です。多くの方にご利用いただいています。
  • 体調不良や行事で授業を欠席した場合はどうなりますか?
    日能研では、メインとなる授業については、動画をweb配信しております。
  • 宿題にはどれくらいの時間がかかりますか?
    平均すると1科目あたり、3年生は30分、4年生は1時間、5年生は1時間15分、6年生でも1時間30分~2時間程が目安です。また、宿題内容と授業内容はリンクしていますので、授業で習っていない内容は原則として宿題となりません。
  • 予習は必要でしょうか?
    予習をしないで授業を受けていただきます。授業中の「知識の広がりに対する感動」を 大切にし、それが「自ら学び進むチカラ」につながると考えています。
  • 日能研の進度は他塾より遅いし内容が簡単と聞きます。大丈夫ですか?
    お子様の成長速度に合った内容で授業を行わなければ、お子様は消化不良を起こしてしまい、その結果苦手意識が芽生えると日能研では考えています。難しいことを先取りしすぎず、「できる」実感を持って勉強していただいております。無理なく無駄なく「量より質」を重視した内容で、各学年に最適の進度となっておりますので、ご安心ください。
  • 日能研の青いカバンは強制ですか?
    強制ではありません。ご入室された方への日能研からのプレゼントです。
    通室時はご自身の好きなカバンで来ていただいてももちろん大丈夫です。実際は8割ほどの方が日能研バックで通室されています。