葛和 莉名 さん (所属:甲子園校)
私は小学4年生から日能研に入りました。
はじめは、宿題をしっかりしなかったり、テストの解き方がわからなかったりして2組でも下の順位でした。
そこでお母さんに自習室に行ったらどうかと言われました。その時はまだ、4年生だったので自習室では毎日1人...行きたくないって思ったこともあったけれど、後期になると私の他にも2人きて自習に行きたくないとは思わないようになりました。5年生になって授業の終了時間も遅くなって行く回数は減ったけれど、テスト終わった後とかにお弁当を持って残ったりして、テスト直しなどをしました。6年生になると、「暇だったら自習室!」と思うようになり、学校から帰って来たらすぐ自習室に行きました。統一入試日まであと100日になると自習室はたくさん、4年生の時の自習室とは大違い!
自習室のいい所はたくさんあります。
その中でもいいところを3つ
1つ目は自分で解いて分からなかったらすぐに先生に質問できるところです。
2つ目は質問をすると自分がとこが苦手か
先生にわかってもらえるのでなんのテキストでどこをやったらいいか教えてくれます。
3つ目は家よりも集中出来るところです。
最後に国、算、理、社それぞれの勉強法を教えます。
国語は、語句のまとめをたくさん練習しましょう。
算数は、夏期講習でもらうテキストにある共通問題を3~4周しましょう。そうすれば算数は出来るようになります。
理科は、理科のまとめと生物カードをやりましょう。理科のまとめは全て問題文や図を見たら10秒で答えられるようになりましょう。生物カードは何科、花の枚数は何枚か、足は何本かなど全てスラスラいえるようになりましょう!
社会は、地理は山地や河川など、地理資料集などで覚えましょう。歴史は年号を語呂合わせで覚えましょう。政治は憲法第9、16、25条、前文を覚えておいたらいいです。
6年生の皆さんあと、1年!
その1年が終わったら色々楽しいことが待っています。頑張ってください!
あと、日能研甲子園校の先生、特訓の先生、今まで授業をしてくれた先生方、私の家族、塾の仲間、ありがとうごさいました!
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.