先輩からのアドバイス

中学受験・合格体験記

親和中学校

上畑 凛 さん (所属:元町校)

    その他の合格校
    松蔭中学校

時間を大切に

私は5年生から日能研に入りました。最初は、塾と学校の両立が難しくどちらも宿題をこなして終わりだけの毎日が続いていました。日能研に入り少し経った頃クラスやクラスでの席が気になるようになったので、宿題以外にテストの間違えた問題の解き直しをするようになり自分の苦手な単元・問題がどれなのかわかってきて、わからないところを集中していろんな問題をときました。そして、1年が終わり6年生ではクラスがあがり、応用問題も解くようになると難しく感じ、塾が嫌いになって、受験をやめようと思いました。でもその時にお母さんが、あと1年、人生100年のうちの1年頑張ったらいいといってくれて、頑張ろうと思いました。そして、徐々に志望校に向けて過去問でよく出ている単元の問題を解くようになると、わからない問題が増えてきたのでたまらないように自分のクラスの担任の先生に質問をしたり授業後居残り、チューターの人に質問をすることが増えました。そして、冬期講習になると1年の振り返りで苦手な問題・単元を1つでも減らせるように1回1回の授業で分からなかったところも質問をしました。1日1日を大切に無駄な時間が無いように勉強に熱心に取り組み、第1志望校合格に向けて頑張りました。受験まであと1週間になると、授業がない日でも自習室に行き勉強をしていました。そして、入試本番。テストが始まると大問が何問あるか確認して時間配分をしてから、先生に教えてもらったことを活かして、問題を解いていきました。1通り問題を解いたらまだ時間が余っていたので自分が心配なところや、苦手な単元の問題や計算ミスがないかを見直しをしてミスを1つでも減らそうと思い1回だけでなく何回も見直しました。そして、テストが終わり結果は「合格」。その合格という文字を見た時は嬉しくてたまりませんでした。その時、私は諦めずに勉強を取り組んで良かったと思いました。入試本番までは長いようでとても短いです。1日1日を大切に、1分1秒を無駄にせずに勉強に取り組むことがとっても大事です。第1志望に合格するために勉強、頑張ってください。最後にいつも勉強を教えてくださった先生方、お弁当を作ってくれたお母さん、お母さんと一緒に送り迎えをしてくれたお父さん、2年間本当にありがとうございました。

その他の親和中学校
合格者の体験記はこちら

合格年度 タイトル 名前 所属教室
2025年春 何度も気合いを入れ直した R.T さん 岡本校