H.M さん (所属:岡本校)
僕は4年生から日能研に入り、5年生ではKコース、6年生では選抜コースへ入って、甲陽特訓を受講していました。
5年生までは少し成績が落ちても、次の週にしっかりとテスト勉強をすれば成績を取り戻すことができていましたが、6年生になってからは成績が落ちたらすぐに回復できないことが多くなりました。甲陽特訓の復習と、理解をするための勉強にかなりの力と時間をかける必要があったので、本科の勉強やテスト勉強をあまりすることができなかったことが原因だったと思います。成績は安定せずに、少しずつ下がっていきました。そこで僕は夏前に親や塾の先生に何回も相談をして、特訓を六甲特訓へ、クラスを発展クラスへ変更することにしました。
クラスを変更して自分のペースを取り戻すことができた結果、成績はどんどん回復して、やればできるという自信を取り戻すことができました。特に重要と言われている夏期講習期間からファイナル授業が始まるまで、充実した勉強ができたと思います。また、色々な学校のプレテストを受験しました。一番初めに受けたプレテストは本当に緊張しましたが、入試の雰囲気をつかむことができました。夏期講習の期間から受験直前まで、授業が無い日でもほとんど毎日お弁当を持って自習室に行って、集中して勉強できたことも成績を伸ばすことができた要因の1つだと思います。
結果、僕は無事第一志望校に合格することができました。
最後に僕が勉強や勉強の仕方で特に気を付けていたことを、それぞれの科目ごとに紹介します。
国語・・・接続語や指示語・文章の構成をもとにして考える。
語句問題は確実に得点源にする。
算数・・・自分に合った難易度の問題の数をとにかくこなす。
理科・・・知識問題は確実に得点源にする。
図や表は自分で考えてしっかり書く。化学では言葉の式を必ず書く。
全ての科目に共通すること・・・板書はノートに必ず写す。不安なことは必ず先生に相談する。
最後まで僕を支えてくださった先生方や励ましあった友達に感謝しています。ありがとうございました。
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.