S.E. さん (所属:南森町校)
私は小学校のクラスが苦手で、地元の公立中学へ進学したくなかったため、4年生から中学受験の勉強を始めました。日能研には4年生の夏期講習から通いました。講習は母の勧めでしたが、その後も自分に必要だと思ってそのまま入塾しました。
入塾後は宿題とテストの多さにびっくりしました。最初は真ん中のクラスでしたが、次のクラス替えで下のクラスに落ちた時はとても悔しくて、その時苦手だった国語をユリウスの個別指導で頑張って、元のクラスに戻りました。5年生の間はその時の悔しかった気持ちを思い出して、何度も挫折しそうになりながらも、真ん中のクラスで頑張りました。でもやはり、5年生の時にもっと真面目に頑張っておけばよかったと今は思います。算数で「わからないところをそのままほおっておかない」のが大事だったと思います。6年生になっていよいよ算数がどうにもならないくらい苦手になってしまいました。無理して真ん中のクラスにいずに、算数に合わせて下のクラスで授業を受けたらと、母にも何度もすすめられたけど、どうにも悔しくて、夏が終わるまで真ん中のクラスで頑張りました。けれど、後期から下のクラスで授業を受けて、算数が辛くなくて落ち着いて勉強出来ました。早く自分に合ったレベルの授業を受けられるクラスにかえてもらったら良かったと思います。
後期は苦手な算数は、クラス担任の先生の勧めで、算数強化ツールの基礎部分を、前期の分も後期の分も、出来ない問題が無くなるまで、何度も何度も繰り返しました。
5年生の時の反省点「わからないところを残さない」を自分によく言い聞かせて、塾でも家でもわかるまで質問し、イライラせず冷静に取り組むことを心がけました。
「こういうふうに最初からやっとけばよかったな」と後悔もしました。社会と国語は得意なんだから、算数さえ出来たら……と思いました。それでも過去問も同じように繰り返し繰り返しやりました。ほとんどの時間を算数に使いました。残りの少しの時間で漢字をやりました。漢字は自分で意外なほど覚えられていなくて焦りました。たくさん不安はあったけれど、正月にやった過去問で希望のコースの合格点が取れて自信がつきました。最終的に第一志望校に合格できました。念願の女子校に通うことになって嬉しいです。
いろいろとサポートしてくれた母と先生方にありがとうとつたえたいです。
お母さんは口うるさくて沢山反抗したけど、言ってることは正しかった……と思うので、言われたことはちゃんと耳に入れた方が良かったです。
私は最後の冬期講習中にコロナとインフルエンザにかかりました。マスクや手洗い頑張っていたのでショックでした。勉強もできず、親が焦っていました。こんなこともあるんだと私も焦りました。何があるかわからないので、勉強は出来る時にやらなきゃダメだと思います。
受験勉強は辛い時もたくさんありましたが、日能研は校舎もきれいで、先生方もやさしくおもしろく、努力すると点数券がもらえたりして、楽しかったです。自習室も落ち着く雰囲気で、家より好きでした。
中学校でも「わからないところをほったらかしにしない」を忘れず頑張ります。
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.