先輩からのアドバイス

中学受験・合格体験記

大阪立命館中学校

土井原 空和 さん (所属:南森町校)

    その他の合格校
    箕面自由学園中学校

受験までの道のり

ぼくは、日能研に3年生の時に入りました。初めてのオリエンテーションの時にすぐ大事な教科書だと分かったのが計算マスターでした。そして、計算マスターを毎日やろうと決めました。約2ヶ月経つと友達が多くなり、一緒に勉強する事が多くなりました。それと一緒に計算をやる速さが速くなりました。そこで気付きました。やはり計算マスターは大事だと。そして、4年生に入ると、少し勉強が難しくなり、都道府県の勉強も出てきて、少し勉強がややこしくなりました。そして、5年生は、ぼくが一番しんどかったと感じた学年です。一教科ごとの時間も長くなるし、いきなり勉強も難しくなるので、本当に頑張りました。理科のまとめという教科書と語句のまとめという教科書が出てきました。まず理科のまとめは、理科の基本問題や重要問題があり、すごく理科を学びやすいです。そして、語句のまとめは、語句や漢字を学ぶことができて、テストに出そうな、語句や漢字がでてきて、ぼくが、前日に復習したら、本当にでてきて、答えられました。ここで新5、6年生にアドバイスですが、理科のまとめと語句のまとめは、本当に、覚えやすいので今のうちにやっておけば受かる可能生が高まると思うので、頑張って進めていってください。6年生に入ると、5年生に習ったことをくわしくやる授業なのであとは受験までの時間を考えて本気で勉強をして、自習でわからない問題を質問するのも大事なので受験までの残された時間頑張ってください。そして、受験前日は、まだ理解していない問題をするより、自分が分かっている問題をする方が自信がつくので、良いと思います。夜ご飯もしっかり栄養を取りましょう。ぼくは緊張してあまり寝なくて、当日は体調が少し悪かったのですが、しっかり寝ましょう。受験当日は、朝ごはんを食べて、緊張はすると思いますが、しっかり自信を持って試験に挑みましょう。また、試験中に頭が真っ白になったら深呼吸をして落ち着いてください。ぼくは大阪立命館中学校に受かっていますが、みんなが受かるかは分からないので落ちてしまっても、すぐ次受ける中学校に切り替えましょう。頑張ってください。

その他の大阪立命館中学校
合格者の体験記はこちら

合格年度 タイトル 名前 所属教室
2025年春 諦めずに自分らしく 安河内 立夏 さん 西宮北口本校
2025年春 支えてくれたみんなへ 山下 寿汰朗 さん 上本町校
2024年春 やり切った受験 西口 結菜 さん 天王寺校
2024年春 あきらめないことが大切と知った i.s さん 上本町校