U.M さん (所属:宝塚校)
私は3年生の冬期講習から日能研に入りました。塾の授業内容が学校と全然違うので、とても難しくて、宿題をするのにも時間がかかって、テストの点数も取れず、慣れるまでは苦労しました。
私は特に算数が苦手でした。5年生まで発展クラスに入っていたので、特に焦りはありませんでした。ですが、塾の宿題をこなすのにいっぱいいっぱいで、ちゃんと理解しきれていないのでは、と少し不安がありました。
そこで先生に相談して5年生の途中から本科クラスに変えてもらうことにしました。そうすると授業と宿題の量が少し減ったので、基礎問題をしっかり解く時間ができました。
でも、6年生になると本科テキストなどの塾の教科書がとても分厚くなり、宿題の問題数も増えました。他の習い事もまだ続けていたので、第一志望校の過去問で復習する時間が減ってしまい、どんどん成績が落ちていきました。
このままでは合格できないと思い、夏休み前に習い事を休会しました。それでも成績は伸びませんでした。
あっという間に12月になりましたが、成績は伸びないままでした。そこで両親に第一志望校の過去問を使って私専用の特別問題集を作ってもらいました。さらに私が苦手なお金の問題や速さ、ニュートン算などの問題を全てパターン化してもらいました。あとはひたすら問題を解いたり間違い直しをしたりしました。年末年始もずっと算数の勉強をしていました。
すると、志望校特訓残り2回という本番超間近というところで、ようやく第一志望の過去問のテストの点数が取れるようになりました。とても嬉しく思いました。そこからも順調に上がってついには当時のテストの点数の平均点を上回るようになり、自分に自信が湧いてきて頑張ろうと思えました。
ところが第一志望校の試験当日、かなりの緊張で頭が真っ白になり、さらにツイていないことに苦手な算数が特に難しくてパニックになり、何も解けませんでした。
第一志望校に落ちてしまいましたが、その後に受けた他の学校の試験で自信がつき、第一志望校以外の4つの学校全て合格できました。
私は算数が苦手な分、国語や理科の暗記に助けられたと思います。私がやったのは、ありきたりですが、理科や漢字などで間違えた範囲の問題に付箋を貼り、日数をあけて何度も何度も解き直したり、大事な語句に緑のマーカーペンで線を引いて赤い下敷きで覚えるまで見直したりする方法です。
第一志望校には落ちてしまってショックでしたが、そこを目指していたおかげで、受かると思っていなかった第二志望校のB日程で合格できました。
あと、適度な緊張は必要ですが、度が過ぎる緊張は実力が全く発揮できません。緊張しすぎない方法を先に探っておくことを強くお勧めします!
みなさんは私のように後悔しないように頑張ってください。
[2025年春入試 合格体験記] Copyright(c)2025 NICHINOKEN-KANSAI ALL Rights Reserved.