先輩からのアドバイス

中学受験・合格体験記

六甲学院中学校

林 亮佑 さん (所属:岡本校)

    その他の合格校
    岡山中学校東医コース
    滝川中学校医進選抜コース

宿題と努力の大切さ

まずはお世話になった日能研の先生方、共に高めあう事ができた友人達、僕を信じて応援してくれた両親に感謝致します。本当にありがとうございました。
第一志望校の六甲学院中学校の合格できたこと、さらに入学式の新入生代表の挨拶をさせて頂く事になったのは、僕1人では成し得なかったと思います。

僕は日能研に3年生から通っていましたが、6年後期になるまで宿題に真面目に取り組まず、提出しなかったり、答えを写している問題児でした。
選抜クラスでそれなりに順位もよく1、2列目にいつもいたので、
「宿題をしなくても自分なら受かる。」と勝手に思っていました。
6年生に入ると周りの人たちが凄く勉強するようになって、自習室に行く人も多くなりましたが、僕は家であまり勉強したくなかったので、授業を真面目に聞くことで、その場凌ぎをしていました。
ですが後期に入ってから問題が起きました。僕は選抜クラスから六甲学院中学校を目指すために、発展クラスに戻りました。最初は選抜クラスの方が上のクラスだし、余裕で1列目に入れると思っていました。
でも現実はそんなに甘くなくて、最初から2列目スタートでした。
一列目には5年生の時は後ろの方にいた人がいて、2列目や3列目にも2組から上がってきた人がいました。そこで僕はやっと危機感を覚えました。「前期の間にみんな凄く頑張っていたんだ。ここに努力をしてこなかった自分の居場所はあるのか。」と。
そこから僕は宿題と真剣に向き合いました。クラス内の順位はあまり変わらなかったけれど、自分の中で達成感を覚えました。みんなから引き離されない為にも宿題は大事なものだと思います。
僕が宿題は大事だと思う理由は、もう一つあります。先程僕は6年後期から宿題を真面目にやったと言いましたが、それでやってこなかった6年前期までの差が埋まるわけではありません。実際僕は最後まで自信がなかった算数の問題がありましたし、理科の電流の単元もちゃんと理解できずにいました。その状態で受験に挑んだので、受験前日・終わってからの合格発表までの時間、「自分はあまり努力してこなかったんだ。みんな努力していたのだから僕は受かっていないのではないか。」と、とても後悔しました。
結果こそは良かったものの、あの地獄のような辛さは一生忘れないでしょう。
宿題は自分の知識・基礎力とをつけ、苦手な問題も克服するのはもちろん、自分の自信にもつながるものなので、本当に真面目にやった方が良いと思います。
せっかく日能研に通い、素晴らしい環境に恵まれているみなさんには、宿題を真面目に
取り組み、頑張って貰いたいです。
受験生の皆さん、これから受験生になる皆さん、心より応援申し上げます。
頑張ってください!

その他の六甲学院中学校
合格者の体験記はこちら

合格年度 タイトル 名前 所属教室
2025年春 受験で大切なこと R.S さん 明石校
2025年春 笑って終えたら全てよし 西田 賢ノ介 さん 芦屋校
2025年春 合格へのお勧め勉強法 T.U さん 学園都市校
2025年春 つかみ取った合格と強い心 亀井 皓太 さん 西宮北口本校
2025年春 志望校への思い J.M さん 元町校
2025年春 みんなで合格した志望校 吉田 健人 さん 宝塚校
2025年春 塾の先生ありがとう 樋口 稜祐 さん 岡本校
2025年春 成長させてくれた中学受験 M.A さん 芦屋校
2025年春 諦めないでいい。 廣岡 奏紀 さん 上本町校
2024年春 まち直 A・M さん 元町校
2024年春 奇跡 M・S さん 学園都市校
2024年春 最後まであきらめない気持ち K.M さん 西宮北口駅ビル校