「うちの子本当に大丈夫?」親の焦りが子どもを追い込む理由と“焦らない親”になる方法
話を聞いた人

荒賀健志

西宮北口駅ビル校教室長、国語科主管を経て、現在最難関校対策部門の統括責任者を務める。日能研関西入社以来、灘特訓、甲陽特訓、女子西大和洛南特訓、神戸女学院特訓を担当。最難関校受験生向けの教材作成、灘トライアル等のテスト作成に携わる。再現性が高く、論理的で鮮やかな解法で解説するわかりやすい授業には定評がある。

邨田大輔

岡本校教室長、最難関校主管を経て、現在最難関校対策部門の統括責任者を務める。日能研関西入社以来、灘特訓、女子西大和洛南特訓、四天王寺医志西大和洛南特訓、星光西大和東大寺特訓を担当。最難関校受験生向けの教材作成、灘トライアル等のテスト作成に携わる。受験生を合格に導く戦術の持ち主で、クラス全員第一志望合格という快挙を成し遂げた。

「〇〇校に受かってほしいのですが、まったく届く気配がなく心配です。このままで本当に大丈夫でしょうか?」とお悩みのEさん。中学受験では、多くの保護者の方がお子様の成績に焦りや不安を感じているようです。そこで、日能研のベテラン講師である荒賀先生と邨田先生にご意見をうかがいました。

焦るのは失敗させたくないから。失敗こそ大切な経験

「憧れの〇〇校に合格するには、今の状態ではかなり厳しいと思います。私にできることは手を尽くしていますが、少し手を抜くと成績が落ちてしまいそうで心配です。どうすればよいのでしょうか」と不安を抱えるEさん。算数担当の邨田先生が答えます。

邨田先生「常に焦っている印象を受ける親御さんは少なくありません。一方、我々の目には焦りがあまり感じられない方もいらっしゃいます。もっとも大きな違いは、お子様をどれだけ信頼できているかという点ではないでしょうか」

国語担当の荒賀先生によると、親御さんが焦ってしまう原因として、失敗への危惧が挙げられるそうです。

荒賀先生「成績低下を恐れて高学年になっても手をかける親御さんは、失敗させたらいいと思います。一度手を離して悪い成績をとることも大切な経験です」

手を離してみて悪い成績をとったときこそ、お子様が自立に向かえる絶好の機会だそうです。

荒賀先生「悪い成績をとったときに『悪かったね』で終わらず、『なぜ悪かったんだろう』と一緒に考えてあげてください。失敗には必ず理由があります。失敗を通して次に何をしたらいいかを考えることが大切です」

成績低下を危惧してずるずる干渉をし続けると、お子様の自立を妨げてしまうといいます。

荒賀先生「中学入試の突破よりも、その後が大切です。中学や高校で人の手を借りずに自分で走れるように、小学校の間に学習の下地をつくっておいてあげないと、お子様本人が困ることになります。大人が手をかけてすべて誘導するのでなく、自分で考える余地を残してあげましょう。大学入試に向かえる力をつけるためにも大切なサポートです」

「縁がある学校に行けたらそれでいい」という発想に変える

焦りや不安から抜け出すためには、発想を変えることも大事だといいます。

荒賀先生「その学校に行きたい、合格するかどうかと思うから不安になるのです。『縁がある学校に行けたらそれでいい』と思うように心がけて、不安を消していくしかないでしょう。第一志望に受かれば万々歳ですが、たとえ合格しなかったとしても人生が終わるわけでも、何かを否定されるわけでもありません」

灘などの最難関校では、受験者の8割程度はもう1回受験をすると結果が変わるほど厳しい戦いだそうです。たとえ合格可能性が80%を超えていても不合格になる子もいれば、20〜30%でも合格する子もいる世界だといいます。

荒賀先生「まさに縁があったとしか言いようがありません。不合格でも力がなかったわけではなく、たまたま結果的に合格するかどうかなのです。そうした世界であることを、親御さんがまずきちんと理解してください。いい学校はたくさんあります。『ご縁のあったところに行こうか』くらいの気持ちで過ごすほうが気持ちも安定するでしょう」

合格する子に多くみられる特徴は、「勉強が楽しい」ということだそうです。子ども自身が合否にとらわれると、伸びなくなってしまうといいます。

荒賀先生「最難関校の場合、合否に関係なく勉強を楽しんでいて、その先に合格があったという子が大勢います。灘を目指していたというより、勉強していた先に灘があったというイメージです。そもそも、合否は一つの通過点でしかありません。社会に出てから活躍できるための考え方や価値観、努力の手法を身につけることが大切なのです」

「心配だからこっそり個別追加」塾への不信感が受験そのものを不穏に

メインの塾に加えて、個別指導や家庭教師などをこっそりと増やすご家庭もあるそうです。

荒賀先生「成績を伸ばすためにあれもこれも手をつけたくなる親御さんがいらっしゃいます。不安や迷いがあると情報を入れたくなるかもしれませんが、今は情報社会なので180度違う意見がどんどん出てきます。情報に惑わされて次々と手を出すと、お子様のキャパシティを超えてつぶれてしまうでしょう」

塾や家庭教師を増やしたことを隠していると、メインの塾も気がつけず悪循環になる可能性があります。

荒賀先生「ほかと掛け持ちしている状態ではすべての学習をこなせません。明らかに様子がおかしいので確認しても、『言われていることだけやっています』と隠されることがあります。嘘を吐いてまで他塾に頼るのは、お子様を苦しめる行為と言わざるを得ません。他塾と並行する場合は、隠さず伝えていただきたいです」

他塾を頼るのは塾への不信感が原因であり、その不信感が受験に暗雲をもたらすこともあるといいます。

荒賀先生「信頼できる人を一人つくり、その人をとにかく信じてついていくことが大切です。複数の医者に頼り、全員が違うことを言ったら何が正しいか分からず治療できなくなるでしょう。一人の医者を信頼して治療に励むのが最善であるように、受験も一人を信じて突き進むことが最善だといえます」

不安や心配は塾に相談を、信頼関係が受験を成功へと導く

焦りや不安を強く感じている方は、ぜひ塾に相談してほしいと邨田先生が語ります。

「お子様を心配するあまり、視野が狭くなってしまうケースもあるようです。そういうときこそ、塾での様子を我々がきちんとお伝えしています。見えない部分が可視化されることで、安心していただけることが多いです」

初めて中学受験をサポートする場合、不安がよりいっそう強くなりやすいようです。

邨田先生「手探りの毎日では先が見えにくいでしょう。受験までの道のりをある程度知っているかどうかでも変わってくると思います。見えない部分に光を照らせるようにお伝えすることも我々の仕事です」

不安や心配が募れば募るほど、焦りも強まる一方です。焦りは悪循環を生みやすく、お子様を追い込む原因になりかねません。
日能研では、些細なことでもご相談を受け付けています。コミュニケーションを通して塾との信頼関係を築いていき、受験を成功へと導きましょう。

聞き手・文:古賀令奈